外構×庭リフォームの補助金+助成金おすすめ3選🤑【さいたま市を例にして解説します】

【更新日】2022.09.11.


悩む夫婦

外構や庭のリフォームをするかどうか悩んでいます😔

できるだけ安い費用でリフォームしたいので、使える補助金や助成金があれば教えてください。

それと、評判の良いリフォーム業者の探し方があれば、ぜひ知りたいです。


こんな人に向けて書きました。

この記事のポイントは次の3つです。

  • 外構×庭リフォームの補助金・助成金とは?
  • メリットとデメリットを3つずつ紹介
  • 補助金+助成金おすすめ3選@さいたま市

記事を読み終えると、外構や庭のリフォームに使える補助金・助成金にはどんな種類があるかわかり、費用を安く抑えたリフォーム工事ができるでしょう😊


当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。

毎年60件以上の外構工事を行い、大小さまざまなリフォーム工事もしています


外構×庭リフォームの補助金+助成金おすすめ3選🤑【さいたま市を例にして解説します】

補助金・助成金でリフォームできる工事例

補助金や助成金があればリフォーム工事するハードルが下がり、生活しやすい環境が手に入るでしょう。

しかし「外構リフォームの補助金って何?」「補助金と助成金の違いは?」「どんなリフォーム工事ができるの?」「バリアフリー工事にも使えるの?」「どのくらい補助金が給付されるの?」などとすごく悩むでしょう。

そこでこの記事では、埼玉県さいたま市にある補助金1つと助成金2つを紹介します。リフォーム工事の参考になる施工例と一緒に解説するつもりです。

どうぞ最後までご覧ください😊



それでは、ひとつずつ解説していきます。


外構×庭リフォームの補助金・助成金とは?

補助金や助成金をじょうずに活用しよう!

リフォーム補助金・助成金とは、リフォーム工事の費用を補助するために、国や自治体から給付されるお金のことです。

外構や庭工事に使える補助金・助成金は、各自治体によって異なります。たとえば、さいたま市にあっても川越市にはない補助金・助成金があるということです。

また、補助金と助成金の仕組みはほぼ一緒で、あえて違いをあげると以下。

  • 【補助金】お金が支給されないことがある
  • 【助成金】お金が支給されるケースが多い

リフォームの補助金・助成金に興味のある人は、あなたの住んでいる自治体に問い合わせてみましょう。



【3つずつ】メリット&デメリットを紹介


デメリット3つ

デメリットには以下のようなものがあります。

  • 手続きがめんどくさい
  • 補助金には受付期間がある
  • 補助金は申請しても支給されないことがある

いちばんのデメリットは、申請の手続きがめんどくさいこと!必要書類を集めたり記入するの手間がかかり、近くの自治体へ何度も足を運ばなければなりません。

せっかく使えそうな補助金が見つかっても、受付期間が過ぎていることがあります。自己資金でのリフォーム後に補助金が見つかると、すごくガッカリするでしょう...

また、補助金は申請しても100%支給されるわけではなく、予算上限に達すると受付期間内でも終了してしまいます。リフォーム工事の検討が始まったら、こまめに自治体のサイトをチェックしましょう。


メリット3つ

メリットには以下のようなものがあります。

  • 無料でリフォーム工事ができる
  • 助成金なら支給されることが多い
  • 助成金ならいつでも申請できる

いちばんのメリットは、小規模なリフォームなら、自己資金を使わず無料で工事できることです。

助成金なら補助金より使い勝手が良く、ほとんどのケースでお金が支給されます。書類を間違いなくちゃんと記入し、必要書類をしっかりそろえれば大丈夫です(お役所は書類が大事!)。

また、補助金は受付期間があるのに対し、助成金はいつでも申請ができます。リフォーム工事を始める前に、必ず自治体のサイトをチェックしましょう。


【3選】リフォームに使える補助金+助成金@さいたま市

ここからは、参考までに「埼玉県さいたま市」の補助金1つと助成金2つを紹介します(当社クローバーガーデンがあるため)。


ここでのポイントはこちら!
  1. 【手すりやスロープ】介護予防高齢者住環境改善支援事業
  2. 【ブロック塀】既存ブロック塀等の除却・建替え工事
  3. 【生け垣】街並みづくりの推進する生け垣助成制度

補助金や助成金はたくさんあり、ここではすべてを紹介できません。

わたしが見つけられなかった補助金もあると思うので、必ず自治体のサイトをダブルチェックしてください。


1.【手すりやスロープ】介護予防高齢者住環境改善支援事業

玄関アプローチに手すりとスロープがあるイラスト

ここでのポイントは3つ
  • 補助金の概要
  • 手すり工事のヒントと施工例
  • スロープ工事のヒントと施工例

補助金の概要

高齢者が自宅で転倒等により要支援・要介護状態にならないよう、住宅改修を行う高齢者に経費の補助を行うものです。

対象者 65歳以上の方 ・市内に1年以上居住している

・在宅で生活している

・介護保険料を滞納していない

・「基本チェックリスト」において、身体機能の低下による要介護状態等となるおそれが高いと判定された
対象工事 バリアフリー工事 ・手すりの取付け

・段差の解消

・滑りの防止、移動の円滑化などのための床・通路面の材料の変更
補助金額 10~15万円 ・介護保険料第1~2段階の方 → 対象経費相当額(上限15万円)

・介護保険料第3~12段階の方 → 対象経費の2/3(上限10万円)

参考資料:≫介護予防高齢者住環境改善支援事業について


手すり工事のヒントと施工例

屋外用手すりのおしゃれな施工例

手すりの取り付けルールは以下です。

  • 【OK!】工事を伴う玄関アプローチの手すり
  • 【NG!】工事を伴わない手すり(置き型の手すりなど)

つまり、「業者に工事依頼して、丈夫で頑丈な手すりを取り付けてもらってください!」ということです。DIYでも設置できる「置くだけ手すり」だとお金がもらえないので注意してください。

手すりの種類はたくさんあり、おすすめなのが2段仕様や柵付きの手すり。なぜなら、転落防止の対策にもなり、安心安全な手すりになるからです。


手すり工事のヒントはこちらです⏬

屋外の玄関手すり工事ヒント12選🤩【外階段への後付けや設置費用も解説!】


スロープ工事のヒントと施工例

車椅子用のスロープに手すりがある施工例

スロープ工事のルールは以下です。

  • 【OK!】工事を伴う玄関スロープ
  • 【NG!】工事を伴わないスロープ(後付けスロープなど)

つまり、「業者に工事依頼して、丈夫で頑丈なスロープを作ってください!」ということです。DIYでも設置できる「後付けスロープ・折りたたみスロープ」だとお金がもらえないので注意してください。

また、舗装面は滑りにくい工夫をする必要があります。たとえば、コンクリート面をザラザラにしたり、滑り止め剤の入った樹脂舗装を使うなどです。


スロープ作りのコツはこちらです⏬

玄関スロープの作り方🤔【階段をスロープにする方法×後付けDIYも解説】


2.【ブロック塀】既存ブロック塀等の除却・建替え工事


塀の除去・建て替えの助成はさいたま市だけでなく、日本全国どこの自治体もやっています。

道路に面する場所にある塀が、古くなっていたりグラグラするようならすごく危険です!倒れる前に直しましょう!


ここでのポイントは3つ
  • 助成金の概要
  • 【除去工事】ブロック塀の高さルール
  • 【建替え工事】おしゃれなフェンスを紹介

助成金の概要

地震によるブロック塀等の倒壊による人的被害の防止と避難経路を確保するため、個人等が所有するブロック塀等の改善を目的に、除却または建替え工事の費用の一部を助成します。

助成対象 ・道路等に面し、個人等が所有するもの

・道路等の地盤面からの高さが80cmを超えるコンクリートブロック塀、 組積造の塀などで、「点検のチェックポイント」に一つでも不適合があるもの
対象工事 ・除去工事

・建替え工事
申請期間 1.各年度の4/1以後に申請

2.同じ年度の2月末日までに工事を完了

3.「完了報告書」の提出
助成の金額 工事費用の2/3(30万円まで)

参考資料:≫既存ブロック塀等の除却・建替え工事の費用を助成


【除去工事】ブロック塀の高さルール

化粧ブロックで施工したおしゃれな塀

助成対象となるブロック塀のルールは以下です。

  • 【除去工事】80cm以下の高さにする

つまり、ブロック塀を3~4段以下の高さにしなければいけません。上画像は当社で施工した化粧ブロック塀で、3~4段の塀がどのくらいかわかると思います。

このぐらいの高さだったら、地震で倒れても心配ありません


【建替え工事】おしゃれなフェンスを紹介

三協アルミのフェンスをまとめた画像

建替え工事のルールは以下です。

  • 軽量フェンス等を新設する工事で、除却工事を伴うもの
  • 軽量フェンスとは「ネットフェンスやアルミ格子フェンスなど」
  • 道路境界線より5cmぐらいセットバックする
  • ブロックを使うならの高さは60cmまで

規定の高さまで塀を低くしたら、その上に軽量フェンスの設置が可能です。上画像は軽量フェンスを集めたもので、おしゃれなデザインがたくさんあります。


外構フェンスの詳細はこちらです⏬

【本物の施工例☆】外構フェンスおすすめ10種類🤩【現役プロが厳選しました!】


3.【生け垣】街並みづくりの推進する生け垣助成制度

青々している生垣の画像

ここでのポイントは3つ
  • 生け垣をつくるメリット3つ
  • 生け垣助成制度の概要
  • 生垣に適した樹木の条件5つと種類

生け垣をつくるメリット3つ


  • 環境保全になる
  • 騒音を和らげる
  • 目隠し効果がある

都市部の自治体では、積極的に生垣を植えることを推進していて、「生け垣助成制度」もあるほどです。今では災害に強いまちづくりに、生垣は欠かせないものになっています

メリットとして、生垣は葉が密生しているため、騒音を和らげることが可能です。葉っぱが多いので、積極的に二酸化炭素を吸収し空気を浄化してくれます。

また、最近ではアルミフェンスではなく、生垣を使った目隠しを作ることが奨励されています。手入れが大変ですが、より良いまちづくりのため生垣をぜひ検討してみてください。


生け垣助成制度の概要

生垣緑化助成金とは、居住する住宅の道路に接する部分に「新たに生け垣を作ろうとする人」に、その費用の一部を助成する補助金のことです。

助成対象 ・幅4m以上の道路、または道路の中心線から住居までの距離が2m以上ある道路と接する場合

・生け垣の総延長が2m以上

・既存の塀を撤去または60cm以下に改造し、生け垣をつくる場合

・生け垣の適正な管理に努めること
対象工事と助成金額 ・【生け垣の設置】生け垣の長さ(m)× 10,000円(最大20万円まで)

・【既存の塀撤去】塀の長さ(m)× 5,000円(最大10万円まで)

参考:≫さいたま市の生け垣助成制度


生垣に適した樹木の条件5つと種類

道路脇にコニファーの生け垣

生垣に使う樹木の条件として、以下の5つがあります。

  1. 生長が盛んで、葉が密生するもの
  2. 強い刈り込みに耐え、萌芽力の強いもの
  3. 病害虫に強いこと
  4. 下枝が十分に張ること
  5. 常緑樹で比較的安いこと

また、生垣によく使われる樹木の種類は以下です。

背の高い生垣用 一般的な高さの生垣用 背の低い生垣用
シラカシ、アラカシ、サンゴジュ、マテバシイ、マキ、ヒバ、イチイ、クロマツ、スギ レッドロビン、ツゲ、ヒイラギ、マキ、マサキ、カイヅカイマキ、トキワマンサク、ウバメガシ、サワラ、ヒバ、モクセイ、ツバキ、サザンカ、コニファー、カシ類 マサキ、クサツゲ、ボックスウッド、キャラボク、チャノキ、レンギョウ、アベリア、ヒイラギナンテン、ユキヤナギ、ツツジ、ドウダンツツジ

上記だと数が多すぎるので、5つだけに絞ったおすすめ庭木を紹介したページは以下です⏬

生け垣-おすすめの木5種類+おしゃれな作り方7選🌳【生垣とは何?意味もわかりますよ!】


【無料】失敗しないリフォーム工事業者の探し方 🉐


リフォーム業者探しで悩んでいる人に朗報です。

あなたの近くの評判の良い業者の探し方を紹介します!

ただその前に、当社のことをちょっとだけ宣伝させてください🙇


【埼玉県限定】当社クローバーガーデンにお任せ!

地元を優先している会社です

当社は「外構エクステリアと庭工事の専門会社」です。

埼玉県さいたま市を中心に毎年60件以上の外構工事を行い、1日で終わる小さいリフォームから数週間かかる大規模リフォームまで幅広く対応しています

対応エリアが狭いのがデメリットですが、当社で一括して管理できるので安心してください。


今日はまだ連絡しないけど、問い合わせだけ見てみる ⏬

クローバーガーデン埼玉の会社案内🍀【見積もりの問い合わせ・スタッフ紹介など】


【全国対応】評判が良い業者が探せるサービス

当社に依頼できない人には、外構リフォームの工事業者をかんたんに探せる「≫無料一括見積もりサイト」を紹介します。

このサービスをおすすめする理由は、以下の3つです。

  • 無料0円で見積り依頼できる
  • 数社で相見積もりでき比較検討できる
  • あなたの近くで評判の良い業者が見つかる

いちばんのメリットは無料で相見積もりできることで、適正な工事価格がわかり、複数社の見積もりと図面が比較検討できます。しかも、悪質な悪徳業者にだまされる心配なし!

このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください ⏬

\申し込んだ人全員に「限定冊子」がプレゼント/
≫0円の無料見積りを試してみたい人はこちら 🤔

まとめ

記事のポイントをまとめます。

  • 外構×庭リフォームの補助金・助成金とは?
  • メリットとデメリットを3つずつ紹介
  • 補助金+助成金おすすめ3選@さいたま市

以上の3つです。


この記事では、さいたま市にある外構リフォームの補助金と助成金を紹介しました。いかがだったでしょうか?

補助金を使いたければ、あなたの住んでいる自治体のホームページを、こまめにチェックすることが大事です。申請期間があるので、もし受付が始まったらすぐに申請しましょう。


もしあなたの実家に高齢な親が住んでいるなら、ぜひ補助金のことを教えてあげましょう。

なぜなら、ちゃんとした手すりやスロープがあれば、ころんでケガをする心配がなくなるからです。最高の親孝行になりますよ!



すぐ下の関連ページで「スロープ工事のコツ・手すり工事のヒント・外構リフォームのアドバイス」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!

以上、外構×庭リフォームの補助金+助成金おすすめ3選🤑【さいたま市を例にして解説します】…という話題でした。

更新:2022年09月11日|公開:2021年10月22日


【現在の位置】ホーム > 外構リフォーム > 補助金&助成金



※このサイトは【クローバーガーデン埼玉】が運営しており、当社は「外構エクステリア工事・庭づくり専門店」です👷

⭐この記事のライター⭐

ライター

菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者

埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。

≫信頼できる情報発信に向けての取り組み


外構一括見積もりランキングTop3🏅【比較サイトのデメリットも正直に解説!】当社で対応できない人は、「≫無料0円の一括見積もりサイト」を試してみてください。
ランキングでおすすめサイトを紹介しています 🏅

【保存版⭐】あなたの家族が喜ぶ外構にしたい初心者向けノウハウ集まだ情報集めをしている段階の人には、「≫外構工事のノウハウ集」を紹介します。
お役立ち情報をまとめたもので、きっとあなたの助けになりますよ 👍