ウッドデッキの屋根おしゃれ5選🤩【屋根付き-後付け-開閉できる種類あり!】
【更新日】2021.06.25.
ウッドデッキに屋根をつけようか迷っています。
屋根付きのメリットとデメリットを教えてください。それと後付けできるなら、おすすめの屋根とおしゃれな施工例が見てみたいです。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- ウッドデッキの屋根とは?
- 屋根付きのメリットとデメリット
- ウッドデッキの屋根おしゃれ5選
記事を読み終えると、屋根を設置するかどうか判断でき、屋根のある快適なウッドデッキがつくれるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、おしゃれなウッドデッキもたくさん施工しています。
ウッドデッキの屋根おしゃれ5選🤩【屋根付き-後付け-開閉できる種類あり!】
屋根付きのウッドデッキがあると、ウッドデッキ上の快適に過ごせたり、家事が楽になったりします。
しかし「ウッドデッキ屋根にはどんな種類があるの?」「屋根付きのメリットとデメリットは?」「DIYで後付けできるの?」「かっこいい屋根はどんなもの?」「開閉式の屋根ってあるの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、ウッドデッキ屋根とはどんなものか?をまず説明し、屋根付きウッドデッキのメリットとデメリットを解説します。
そのあとに「おしゃれなウッドデッキ屋根5つ」を紹介し、庭工事の経験20年のプロが作った比較表も作るつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
ウッドデッキの屋根とは?
ウッドデッキの屋根とは、ウッドデッキの上部に「日よけや雨よけ目的」で設置する屋根のことです。
どんな種類があるの?
屋根によく使われる種類は以下です。
- 【布】シェードやタープ
- 【パーゴラ】棚仕様で屋根材はない
- 【オーニング】厚いキャンバス生地
- 【テラス屋根】いろんな種類がある
- 【サンルーム・ガーデンルーム】囲い
おしゃれでかっこいい屋根がいっぱいあるので、いろいろ比較してから決めましょう。
屋根は後付けできるの?
できます!
ウッドデッキ本体と屋根は一体になっておらず、別々に施工します。つまり屋根付きウッドデッキは、存在しないということです。
外構工事でウッドデッキ本体を設置し、生活したあと屋根が欲しくなって、後付けで設置するお客さまもいます。
またいろんなお客さまに工事した経験上、「絶対いる!」とも「絶対いらない!」とも言えません。とりあえず屋根なしウッドデッキにし、あとで検討してもいいでしょう。
【3つ】屋根付きウッドデッキのデメリット
- 開放感がなくなる
- 日当たりが悪くなる
- 冬は陽が当たらず寒い
建物の外側にプラスして屋根がつくので、太陽の光が室内に届きにくくなります。
そのため、日当たりが悪くなって室内は暗くなり、とくに冬場は寒く感じるでしょう。暖房費が余計にかかるのもデメリットです(逆に夏場は、冷房費がかからない)。
また、ウッドデッキ特有の開放感が味わえず、狭く感じることになります。ただし、これは積極的にウッドデッキを使うことで解決できるので、問題となる「目隠し」をまずは検討しましょう。
ウッドデッキの目隠しアイデアはこちらです⏬
ウッドデッキの目隠しおしゃれ7選🤩【プロがおすすめアイデアを紹介します】
【3つ】屋根付きウッドデッキのメリット
- 雨よけになる
- 日除けになる
- 洗濯物が干せる
雨よけになる
雨や雪がウッドデッキ表面に当たりづらくなります。
そのため、とくに天然木ソフトウッド製品は劣化が遅くなり、メンテナンスの手間が少なくなるでしょう。
日除けになる
これがいちばんのメリットで、夏の暑い日差しが軽減されます。
樹脂製人工木のデメリットに「夏場は表面が暑く、裸足で歩けない」がありますが、屋根があることで日陰になり、表面の温度上昇を防ぐことができます。
また、紫外線を防げるようになり、ウッドデッキの劣化が遅くなります。これは天然木だけでなく、人工木にも当てはまることです。
ウッドデッキのある庭で過ごすのは夏場が多いので、屋根があればウッドデッキ下で涼しく快適にくつろげます!👍
洗濯物が干せる
屋根があれば、物干しスペースとしても活用できます。
ちょっとぐらいの雨なら外出でき、外出先での急な雨でも心配ありません。ただし、左右がオープンなので、強い雨だと洗濯物は濡れてしまいます。
また、冬場の屋根下はすごく暖かいので、乾きにくい洗濯物もあっという間に乾くのがメリットです。
【5選】ウッドデッキのおしゃれな屋根
ここからは、外構のプロがおすすめする「ウッドデッキ屋根のアイデア」を5つ紹介します。
- 【パーゴラ】ウッドデッキとの相性が抜群!
- 【パーゴラ+布】簡易的で後付けできる
- 【パーゴラ+つる植物】はわせて日よけをつくる
- 【オーニング】開閉できるタイプがおすすめ!
- 【テラス屋根】独立と壁付けタイプの2種類
ウッドデッキ屋根といえば、まずはパーゴラです。
パーゴラは屋根材がありませんが、雨よけの屋根付き商品もたくさんあるので大丈夫ですよ!
1.【パーゴラ】ウッドデッキとの相性が抜群!
- デメリットは雨よけにならない!
- メリットは日よけにもなる!
- 独立式パーゴラとウッドデッキ
- 目隠しフェンス付きのパーゴラ
- ハンモックをつるしてリラックス!
デメリットは雨よけにならない!
パーゴラのデメリットは屋根材がないので、雨よけには使えないことです。
しかし、エクステリアメーカーから販売されている屋根には、パーゴラ風のおしゃれな商品も販売されています。たとえば、三協アルミの「ナチュレNやS」は木目調のデザインです。
あるいは、どうしても屋根が欲しい人は、DIYでパーゴラに中空ポリカを貼ったりします。
メリットは日よけにもなる!
パーゴラは棚仕様なので、垂木で屋根が作られています。
雨は通り抜けますが、ちょうど良い日よけになるのがメリットです。さすがに夏場は暑いですが、それ以外の季節なら、程よく陽が当たって気持ちよく過ごせます。
また涼しい風も通るので、ウッドデッキにとってパーゴラは最強の屋根です。しかもテラス屋根よりも、採光性があります。
独立式パーゴラとウッドデッキ
庭の真ん中に設置したウッドデッキに、独立式のパーゴラを設置した画像です。
両方ともホワイトカラーで、贅沢なガーデンに仕上がっています。ウッドデッキのラステラは「ガーデンフロア」と呼んでいて、大理石風の床材がすごくかっこいいです!
目隠しフェンス付きのパーゴラ
パーゴラに目隠しパネルを設置した画像です。
ウッドデッキには目隠しが必要!なぜなら、視線をカットする目隠しがないと、人目が気になってあまり使わなくなるからです。
このパーゴラにはオプションに目隠しパネルがあるので、上画像のように半分目隠し・半分オープンにすれば圧迫感がありません。
ハンモックをつるしてリラックス!
パーゴラには屋根材がないのが一般的で、紐をひっかけるのが簡単です。
そこで、上画像のようにハンモックを吊るすのが、海外のリゾート地ではよく見られます。ヒモを柱に縛ると落ちてくるので、桁や垂木に結ぶのがポイントです。
ハンモックで横になるメリットは、体重が全体に分散されること。上向きのままいつまでも寝ていられ、腰や首が痛くなることはありません(経験談)。
パーゴラの詳細はこちらです⏬
パーゴラ屋根のある庭×おしゃれな作り方7選🤩【目隠し方法も解説します】
2.【パーゴラ+布】簡易的で後付けできる
パーゴラにある垂木で少しは日よけが期待できます。
しかし、夏の強い日差しはぜんぶ遮れないので、後付けできる日よけ用の布(サンシェード)の設置がおすすめです。屋根パネルに比べるとずっと簡易的で、DIYでも設置できます。
日よけの開閉にはフック棒があると簡単で、シェードがいらないときは片側へ寄せておくといいでしょう。布はカーテン生地で消耗品のため、3年を目安に交換してください。
また、隣家2階からの視線遮断に効果があります。ただし、道路からの目隠し効果はありません。
3.【パーゴラ+つる植物】はわせて日よけをつくる
- 本来は植物をからませるのが目的
- つる植物で日陰や日よけを作ろう!
- おすすめのつる植物10選
本来は植物をからませるのが目的
パーゴラは古くはエジプトや中世のイタリアで、ブドウ類をからませて楽しむための添景物として発達しました。
そのため植物がからみやすいよう、垂木をたくさん並べて屋根を作ります。つまり屋根部分にポリカ平板をつけ、物干し場にするのは「邪道」だということです。
つる植物で日陰や日よけを作ろう!
なぜなら、つる植物はパーゴラにからみやすく、かんたんに日よけや日陰が作れるからです
緑豊かなパーゴラはすごく美しく、緑のトンネルを作って、その下でくつろぐのが本来の使い方。夏は緑のカーテンの中で、涼しく過ごせます。
また、冬は植物が枯れてしまうのできれいに取り除き、暖かい日差しのもとで過ごすのがおすすめです。
おすすめのつる植物10選
パーゴラにおすすめのつる植物は以下です。
- ぶどう
- フジ
- バラ
- ムベ
- 朝顔
- キウイ
- ゴーヤ
- きゅうり
- クレマチス
- ノウゼンカズラ
これらの植物を植えれば、日よけの効果が高まるとともに柔らかな景観になります。
パーゴラにブドウを絡ませた施工例はこちらです⏬
アートウッドデザインの高級エクステリア工事👷【おしゃれな門まわり施工例です】
4.【オーニング】開閉できるタイプがおすすめ!
オーニングとは「日よけ」という意味です。
上画像は三協アルミのオーニングで、屋根部分のキャンバス生地は厚いので、夏の暑い日差しをカット・遮熱できます。しかも、屋根の手前から目隠しのシェードが降りるので、一石二鳥のオーニングです。
電動・手動・センサーで開閉できる!
オーニングは開閉できるので、使わないときは壁面に収納しておけるのも魅力!
開閉の仕方は以下の3種類です。
- 【電動】スイッチとリモコンがある
- 【手動】ハンドルをまわす
- 【センサー】太陽や風に反応する
寒い冬はオーニングを閉じれば、ぽかぽかの太陽がウッドデッキに当たって気持ちいいですよ。
オーニングの詳細はこちらです⏬
オーニングおすすめ5選-電動あり🤩【外壁への取り付け方法も解説します!】
5.【テラス屋根】独立と壁付けタイプの2種類
【独立タイプ】外壁に固定しないテラス屋根
「ウッドデッキの屋根をつけたいけど、外壁に穴を開けたくない!」という人におすすめなのが、三協アルミのテラス屋根「セパーネ」です。
上画像の右側には、3つの方法を紹介しています。
- 【完全独立型】隙間カバーなし
- 【本体取り付け型】外壁を痛めない
- 【外壁取り付け型】外壁に金具をつける
上画像の左側は、テラス屋根に金具をつけた「本体取り付け型」。テラス屋根のカラーは「ダークブロンズ」で、ウッドデッキの色に合わせたおしゃれなテラス屋根です。
【独立式タイプ】庭に設置したテラス屋根
テラス屋根のイメージは「無機質で味気ないデザイン」で、タイルテラスやコンクリートテラスに設置することが多いです。
しかし、三協アルミのテラス屋根「ナチュレ」は、木目調のデザインでウッドデッキにぴったり!(3タイプあり)
上画像は庭の真ん中に設置したウッドデッキとテラス屋根で、こういうおしゃれな庭も作れるというアイデアです。テントを設置すれば、庭キャンプも楽しめます。
目隠しには生垣を植えていて、本物に近い自然が味わえる庭づくりです。
【壁付タイプ】屋根材とフェンスがあるテラス屋根
テラス屋根にポリカーボネートの平板が貼ってある画像です。
三協アルミのテラス屋根「ナチュレN」は、パーゴラ風のデザインで屋根材も張れるのが特徴。小雨なら洗濯物は濡れません!
また、テラス屋根の柱に取り付ける「ラティスフェンス」もあります。すべての色を合わせた、一体感のあるウッドデッキの完成です。
テラス屋根のおしゃれな施工例はこちらです⏬
テラス屋根のおしゃれ施工例16選👷【かっこいいガーデンテラスもあり!】
【比較表】おしゃれ度・日よけ雨よけ度・価格を比較
上で紹介した屋根5種類の「早わかり比較表」です。
屋根の種類 | おしゃれ度 | 日よけ・雨よけ度 | 価格 |
---|---|---|---|
パーゴラ | ★★★★★ | ★★★ | 236,900~ |
パーゴラ+布 | ★★★★ | ★★★ | 76,600~(布のみ) |
パーゴラ+植物 | ★★★★ | ★★★ | - |
オーニング | ★★★ | ★★★★ | 184,100~ |
テラス屋根 | ★★★★ | ★★★★★ | 156,700~ |
※それぞれの種類には、このページ内の詳細にリンクしています。
※価格は三協アルミのカタログ価格で、オーニングは「カフェリオ」、それ以外は「ナチュレ」の価格です。
【屋根材】ポリカ素材の平板や波板がおすすめ!
屋根におすすめの素材は「ポリカーボネート」で、プラスチックの1種です。形状は平板と波板があります。
ポリカ材のメリットは、以下の3つです。
- 衝撃に強い(ガラスのなんと200倍以上!!)
- 透明性が高い
- 燃えにくい
一流エクステリアメーカー(リクシル・三協アルミなど)が使う屋根材は、ほとんどがポリカーボネートで、カーポートやサイクルポートにも使われています。
もしDIYでやるなら、ホームセンターでポリカ材を探してみてください。中空ポリカという屋根材も、最近はよく使われています。
【売れ筋ランキング】楽天とアマゾンでチェック!
参考までに、人気のあるウッドデッキ屋根の楽天・Amazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】ウッドデッキ施工業者の簡単な探し方
ウッドデッキを設置して、庭を思いっきり楽しみたいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- ウッドデッキの屋根とは?
- 屋根付きのメリットとデメリット
- ウッドデッキの屋根おしゃれ5選
以上の3つです。
この記事では、ウッドデッキ屋根におすすめのアイデア5つを紹介しました。いかがだったでしょうか?
ウッドデッキにはパーゴラを設置するのがいちばん格好良く、そこにサンシェードつけるのがおすすめです。パーゴラには屋根材がないので、雨よけ屋根が欲しい人は「テラス屋根の木目調デザイン」を選びましょう。
屋根は後付けできます。
ウッドデッキを実際に使ってみて、不便を感じてから屋根をつけても遅くありませんよ!
すぐ下の関連ページで「パーゴラのある庭・おしゃれなウッドデッキ・ウッドデッキの目隠しアイデア」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ウッドデッキの屋根おしゃれ5選🤩【屋根付き-後付け-開閉できる種類あり!】…という話題でした。
更新:2021年06月25日|公開:2021年06月20日