ウッドデッキの手すり7選🤩【後付けできるおしゃれデザインを紹介します】
【更新日】2021.07.07.
ウッドデッキを手すり付きにするか、手すりなしにするかで悩んでいます。
手すりって必要なんですか?本体を設置したあとでも、後付けできるんですか?
それと、おしゃれでかっこいい手すりがあったら、ぜひ見せてください!
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 後付けでも手すりはつけられるのか?
- 手すりのメリット-デメリット
- ウッドデッキの手すりおすすめ7選
記事を読み終えると、ウッドデッキに手すりが必要かどうかわかり、後付けできる格好良い手すりデザインがわかるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、おしゃれなウッドデッキもたくさん施工しています。
ウッドデッキの手すり7選🤩【後付けできるおしゃれデザインを紹介します】
ウッドデッキに手すりがあると、転落防止や子どもの安全に役立ちます。
しかし「ウッドデッキ用の手すりって後付けできるの?」「必要かどうか判断するには?」「どのくらいの高さがいいの?」「DIYでの作り方は?」「おしゃれなアルミやアイアンデザインってあるの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、手すり付きと手すりなしのメリット・デメリットを説明し、おしゃれな手すりを7つを紹介します。
布団干しにちょうどいいの高さも、cm単位で解説していますよ。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
ウッドデッキの手すりとは?
ウッドデッキの手すりとは、ウッドデッキ本体の端につける棒状・柵状のものを指します。
もともと手すりは階段につけるものですが、ウッドデッキの場合はフェンスと兼用することが多いです。階段につける場合は高低差が大きいときで、高低差がなければあまり設置しません。
後付けでも手すりはつけられるのか?
つけられます!
なぜなら、ウッドデッキ本体と手すりは一体になっておらず、別々に施工するからです。
また、小さいウッドデッキに手すりを設置すると邪魔です。そこで、手すりを設置するのは、ある程度大きいサイズのウッドデッキがいいでしょう。
いろんなお客さまに工事した経験上、「絶対いる!」とも「絶対いらない!」とも言えません。とりあえず手すりなしのウッドデッキにし、あとで検討することもできます。
後付け金具ってどんなもの?
上画像は、三協アルミのウッドデッキ用の手すりに使われる「後付け用の固定金具」をまとめたものです。
ウッドデッキ表面のビスが見えないように、金具で隠せる(カバー)ようになっています。また背の高い手すりには、斜めに補強板を設置し、強度を高くするのが特徴です(画像の右上)。
【必要?】手すり付きと手すりなしのメリット-デメリット
手すり付きのメリット-デメリット
手すり付きのメリット
たとえば以下です。
- 【転落防止】とくに子供のいる家庭
- 【明るい】フェンスで囲うより暗くならない
- 【布団干し】2階のベランダまで運ばなくていい
手すりのいちばんの目的は「転落防止」で、とくに子供がいる家庭には設置したほうが安心です。
また、手すりには隙間が多いので、フェンスのように暗くなったりしません。1階に寝室があれば、布団干しも楽にできます。
手すり付きのデメリット
たとえば以下です。
- 【開放感がなくなる】
- 【設置費用が高くなる】
- 【邪魔】庭へのアクセスがしづらい
ウッドデッキのいちばんの魅力は開放感があることで、手すりを設置することで開放感が減ります。
また、手すりがあると庭へアクセスしづらくなり、手すりがない場所からしか上り下りできません。
手すりなしのメリット-デメリット
手すりなしのメリット
たとえば以下です。
- 【開放感がある】
- 【庭へのアクセスが楽】
- 【設置費用が安くなる】
手すりがないと開放感が味わえ、庭へのアクセスが楽になります。
また設置費用がかからないので、安い費用でウッドデッキが設置可能です。
手すりなしのデメリット
たとえば以下です。
- 【転落する】とくに子供が危険!
手すりの目的は転落防止なので、子供がいるなら手すりかフェンスを設置しましょう。
【手摺の高さ】どのくらいが一般的なのか?
使いやすい手すりの高さは以下です。
80 ~ 90cm
しかし、ウッドデッキ用の手すりはフェンスと兼用することが多いので、その場合は以下の高さが考えられます。
- 【防犯】150~180cm
- 【転落防止】80~120cm
- 【ペットの脱走防止】120cm
- 【目隠し(座って過ごす)】100~150cm
- 【目隠し(立って過ごす)】150~180cm
これらは手すりの笠木だけでなく、「中間に格子がある柵」と考えてください。
ウッドデッキフェンスの詳細はこちらです⏬
ウッドデッキのフェンスおしゃれ9選🤩【後付け-目隠し-扉付きを紹介します】
【7選】ウッドデッキのおすすめ手すり
ここからはウッドデッキの手すり、おすすめ商品を7つ紹介します。
- 【アルミ】シンプルでスタイリッシュなデザイン
- 【アイアン鋳物】洋風でおしゃれなデザイン
- 【目隠し】隙間の狭いデザインがおすすめ!
- 【布団干し】高さ120cmぐらいがちょうどいい!
- 【DIY】木製の手すりならかんたんに作れる!
- 【階段】ステップに手すりがあれば安心!
- 【樹脂製人工木】リクシルの木目調デザイン
ここで紹介する手すりの多くは、リクシルや三協アルミのエクステリアメーカー品です。
手すりの画像をマネしてDIYするか、ウッドデッキ本体も欲しいなら業者に設置依頼しましょう。
1.【アルミ】シンプルでスタイリッシュなデザイン
三協アルミのブラックカラーのウッドデッキで、そこにシンプルなアルミ手すりを設置した画像です。
人工木ならモダンでスタイリッシュな色が選択でき、木目調が合わない住宅にもオススメできます。
三協アルミのアルミ手すりには5種類のデザインがあり、シンプルな笠木仕様から転落防止の柵まであります。4型の横格子には、かっこいい木目調デザインもあり!
2.【アイアン鋳物】洋風でおしゃれなデザイン
洋風のウッドデッキにしたいなら、アイアン鋳物の手すりがおすすめです。
高級感あるシンプルなデザインが魅力!普通のアイアンフェンスは意匠が凝っていますが、これは格子のみなので、ウッドデッキ本体と建物をより引き立ててくれます。
三協アルミ製の色はアートブラックのみ。柱に設置する後付け金具も目立たず、洋風のかっこいいウッドデッキがつくれます。
3.【目隠し】隙間の狭いデザインがおすすめ!
目隠しが欲しいなら手すりではなく、フェンスがおすすめです。
なぜなら、手すりの高さは1mぐらいですが、フェンスなら2mの高さだって施工できるからです。風が通り抜けつつ目隠しもしたいなら、ルーバーフェンスという商品もあります(画像の左側にある背の高いフェンス)。
もし手すりで目隠ししたいなら、笠置とウッドデッキの間に格子が入るものを選びましょう。隙間が小さいデザインなら、目隠し効果が期待できます。ただしこれは座った状態で、立ち上がると目隠しにはなりません。
ウッドデッキの目隠しアイデアはこちらです⏬
ウッドデッキの目隠しおしゃれ7選🤩【プロがおすすめアイデアを紹介します】
4.【布団干し】高さ120cmぐらいがちょうどいい!
1階に寝室がある家は、布団を干すために2階へ持って上がるのは大変です(すごく重い!)。
そこでウッドデッキの手すりがあれば、布団をらくに干すことができます。ちなみに、布団のサイズは200~210cmです(敷き布団も掛け布団も)。
おすすめの手すり高さは120cmで、裏表で240cmになり、布団が床につかずに干せます。また、洗濯物干し場として活用できるのも、大きなメリットです。
5.【DIY】木製の手すりならかんたんに作れる!
DIYでウッドデッキの手すりを作るなら、材料は木材で、形状は横格子がおすすめです。
なぜなら、木材なら手のこぎりでカットでき、縦格子より横格子の方が作業が少なくなるからです。材料にアルミを選ぶと電動の機械が必要になり、DIYでは難易度が上がってしまいます。
作り方の手順は以下。
- 柱を立てる
- 板に下穴を開ける
- 柱に板を横に貼る
- 柱の頭に面取りした板を置く
- 置いた板をビス留めし笠木にする
横格子のデメリットは、汚れが溜まりやすいこと。その代わり縦格子だと、汚れが雨で流されやすくなります。
DIYウッドデッキの作り方はこちらです⏬
DIYウッドデッキ×作り方のコツ9選🤩【失敗したくない初心者は必見ですよ!】
6.【階段】ステップに手すりがあれば安心!
ウッドデッキから庭へ降りたいなら、階段・ステップが必要です。
高低差が大きいなら、手すりがあると安心安全に降りられます。とくにルールはありませんが、3段以上なら手すりを設置したほうがいいでしょう(上画像は2段ですが...)。
設置方法は以下の3種類です。
- 【階段横の側桁につける】
- 【階段の踏み板に柱を立てる】
- 【独立式にする】地面に柱を埋め込む(上画像)
階段をつくるのに必要な設計図・図面は、以下のページで紹介しています。
ウッドデッキの段差解消はこちらです⏬
ウッドデッキの段差解消ヒント3選🤩【階段-ステップ-スロープを紹介します】
7.【樹脂製人工木】リクシルの木目調デザイン
天然木ではなく樹脂製人工木の手すりが欲しいなら、リクシル製の手すりがおすすめです。
画像右の3種類があり、上から「ラティス・シンプル・枡格子」のデザインがあります。どれも木目調のおしゃれなデザインです。
樹脂製人工木のメリットは、メンテナンスの手間が少ないこと。木製ラティスを塗り替え塗装するのは、隙間がいっぱいあってすごく大変!30分もやれば嫌になります...(経験談)
人工木と天然木の比較はこちらです⏬
ウッドデッキ素材×樹脂製人工木と天然木の比較🤔【デメリットも正直に解説!】
【売れ筋ランキング】楽天とアマゾンでチェック!
参考までに、人気のあるウッドデッキ手すりの楽天・Amazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】ウッドデッキ施工業者の簡単な探し方
おしゃれなウッドデッキを設置して、庭を思いっきり楽しみたいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 後付けでも手すりはつけられるのか?
- 手すりのメリット-デメリット
- ウッドデッキの手すりおすすめ7選
以上の3つです。
この記事では、ウッドデッキの手すりおすすめ7つを紹介しました。いかがだったでしょうか?
ウッドデッキの手すりはフェンスと兼用することが多いので、転落防止や子どもの安全には必要です。もし1階に寝室があるなら、布団干しも楽になりますよ!
手すりは後付け可能です。
ウッドデッキを実際に使ってみて、不便を感じてから手すりをつけても遅くありませんよ!
すぐ下の関連ページで「ウッドデッキのフェンス・おしゃれなウッドデッキ・段差解消のヒント」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ウッドデッキの手すり7選🤩【後付けできるおしゃれデザインを紹介します】…という話題でした。
更新:2021年07月07日|公開:2021年07月07日