ウッドデッキでバーベキューを楽しむコツ9選🍖【庭おしゃれ施工例も満載です!】
【更新日】2022.01.16.
ウッドデッキのある庭でBBQパーティーがしたいです。
おしゃれに楽しむコツがあったら教えてください。注意点や迷惑対策もあれば、ぜひ知りたいです。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- ウッドデッキでBBQを楽しむとは?
- おしゃれに楽しむコツ9選
- 評判の良い庭業者の探し方
記事を読み終えると、ウッドデッキのある庭でBBQを楽しむ方法がわかり、ご近所にも迷惑にならない対策方法も理解できるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、おしゃれなウッドデッキもたくさん施工しています。
ウッドデッキでバーベキューを楽しむコツ9選🍖【庭おしゃれ施工例も満載です!】
ウッドデッキで楽しむバーベキュー...庭付き一戸建て住宅を購入した人みんなの夢です!
しかし「ウッドデッキでBBQを楽しむ注意点は?」「狭いウッドデッキの場合は?」「ウッドデッキ上だと火事になるの?」「ウッドデッキ表面の油汚れは落ちるの?」「おしゃれな照明アイデアってどんなもの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、庭のウッドデッキでBBQを楽しむコツを9つ紹介します。また、庭のプロが考える「注意点と迷惑対策」も解説するつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
ウッドデッキでBBQを楽しむとは?
ウッドデッキを設置するお客さまの目的は、庭で遊んだりパーティーをすることです。
その中でも「BBQパーティー」がいちばん人気!当社は庭工事の専門店なので、アドバイスをいろいろ求められます。
BBQを楽しむにはウッドデッキだけでなく、庭をトータルでコーディネートすることが大事です。たとえば、「庭の舗装方法・目隠し・立水栓」など。
そこで今までの経験をもとにし、ウッドデッキでのBBQがより楽しめるコツを解説していきます。
【9選】庭のウッドデッキでバーベキューを楽しむコツ
ここからは、庭にあるウッドデッキでバーベキューを楽しむコツ9つ紹介します。
- 【注意点】ウッドデッキの上では食べるだけにする!
- 【プロがおすすめ!】おしゃれなウッドデッキを紹介
- 【目隠し】おすすめの方法を3つ紹介
- 【照明】後付けスポットライトや埋め込み外灯など
- 【雨よけ・日よけ】屋根やシェードがおすすめ!
- 【外水道】油汚れは外で洗った方がいい!
- 【狭いウッドデッキ】サイズじゃなく庭の広さが重要!
- 【おすすめの道具】コンロ・シート・テーブルなど
- 【迷惑対策】マナーを守ってトラブルのないように!
ウッドデッキの上手な使い方のひとつに、パーティーがあげられます。
おうち時間が増える昨今、BBQを楽しむ人が増えていて、庭にウッドデッキがあれば楽しみが倍増します!
1.【注意点】ウッドデッキの上では食べるだけにする!
- ウッドデッキの上では食べるだけにする!
- 油汚れ・油はねはすぐに掃除しよう!
- 火事が起きないように注意しよう!
ウッドデッキの上では食べるだけにする!
なぜなら、ウッドデッキの上でBBQコンロを使うと、せっかくの美しいウッドデッキが汚れてしまうからです。
ほかには、炭の汚れ・油汚れ・食材の汚れなど、BBQには汚れがつきもの。火のついた炭が落ちると、ウッドデッキ表面が焦げてしまいます(補修できない!)。
コンロを使う理想の場所は「平らなコンクリート舗装の上」で、終わった後の掃除も楽です。砂利やレンガ敷きだと隙間にゴミが落ち、芝生だと焦げてしまいます。
バーベキューのできる庭づくりのページも作ったので、詳細はそちらをどうぞ⏬
バーベキューができる庭づくり設計9選🍖【目隠しある楽しむ庭にしよう!】
油汚れ・油はねはすぐに掃除しよう!
上画像は人工木ウッドデッキの表面に、コーヒーと泥を落とした実験です。
左が落とした直後、真ん中が2時間ほっておいた画像、右が食器用中性洗剤で拭き取ったあとの画像。ここから分かるのは、時間が経った後でも洗剤をつかえば、汚れは落ちるといことです。
ただし、肉の脂はしつこいので、すぐに洗った方がいいでしょう。しかし酔っ払ってしまうと、気づきにくくなるものですが...
火事が起きないように注意しよう!
その理由は、木製ウッドデッキの上でコンロを使うと、火事になる可能性があるからです。
ただしすぐに気づけば、大ごとにはならないでしょう。人工木だと黒く焦げ、ウッドデッキの美しさが損なわれてしまいます...
上記したように、ウッドデッキの上では食事だけにし、BBQコンロは庭の地面で使った方がいいでしょう。
2.【プロがおすすめ!】おしゃれなウッドデッキを紹介
- 【当社施工例】ウッドデッキのあるおしゃれな庭
- メーカーのおすすめウッドデッキを紹介
- DIYなら置くだけウッドデッキもある
【当社施工例】ウッドデッキのあるおしゃれな庭
新築の外構工事やリフォーム工事で、ウッドデッキを設置したい人いますよね?
しかし、「ウッドデッキにはどんな種類があるのか?」「工事費用の相場はどのくらいか?」「工事期間はどのくらいか?」など悩むことが多いでしょう...
そこでここで紹介する記事では、当社クローバーガーデンが埼玉県さいたま市付近で工事した、おしゃれなウッドデッキ施工例を紹介します。
ポイントは次の3つです。
- おしゃれなウッドデッキ施工例
- リンク先で工事内容の詳細
- 無料でウッドデッキ工事業者を探す方法
このページを読み終えると、どんなウッドデッキをイメージすればいいのかが分かり、もうウッドデッキ工事をするかどうかで迷わなくなっているはずです。
おしゃれなウッドデッキの工事内容はこちらへ
ウッドデッキをおしゃれにアレンジした施工例29選👷【業者の探し方もあり!】
メーカーのおすすめウッドデッキを紹介
ウッドデッキは庭に欲しいものNo.1で、アウトドアリビングを楽しむ最強アイテムです。
しかし「ウッドデッキにはどんな種類があるの?」「天然木・樹脂製・人工木のちがいは何?」「おしゃれにアレンジするコツは?」「インテリアからどんな風に見えるの?」「かっこいい施工例はどんなもの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでここで紹介する記事では、メーカー別にまとめた「おしゃれなウッドデッキ10種類」を紹介します。目隠し・屋根・ライトをアレンジした画像や、インテリアから眺めた庭画像も満載です。
この記事のポイントは次の3つ。
- おしゃれなウッドデッキ10選
- プロが作った比較表とランキング
- 無料で工事業者を探す方法
記事を読み終えると、どんなウッドデッキを選べばいいのかわかり、家族みんなで楽しく過ごせる庭がつくれるでしょう。
メーカーのおすすめウッドデッキはこちらへ
ウッドデッキおしゃれ17選🤩【インテリア+アレンジした庭画像も満載です!】
DIYなら置くだけウッドデッキもある
ウッドデッキはDIY難易度が高いので、置くだけで完成するならうれしいですよね?
しかし「置くだけウッドデッキってどんなもの?」「ほんとうに置くだけで大丈夫なの?」「台風や強風には飛ばされないの?」「メリットとデメリットは何?」「おすすめのウッドデッキはどれ?」などとすごく悩むでしょう。
そこでここで紹介する記事では、まず特徴やメリット・デメリットを説明し、通販でも購入できるおすすめ商品9つを紹介します。
この記事のポイントは次の3つ。
- 置くだけウッドデッキとは?
- 置くだけで大丈夫?台風対策はどうする?
- おすすめの置くだけウッドデッキ9選
記事を読み終えると、置くだけウッドデッキとはどんなものかわかり、設置する場合の台風対策のやり方もわかるでしょう。
置くだけウッドデッキはこちらへ
置くだけウッドデッキおすすめ9選🤩【置くだけで大丈夫?台風対策は?】
3.【目隠し】おすすめの方法を3つ紹介
- 敷地の境界部分だけに目隠し
- ウッドデッキ本体だけに目隠し
- ウッドデッキと境界の両方に目隠し
敷地の境界部分だけに目隠し
ウッドデッキ本体ではなく、境界に目隠しを設置する工事のほうが実際は多いです。
境界部分に目隠しがあれば、ウッドデッキや庭の広さにも関係ない目隠しが作れます。境界部分には必ず塀やフェンスを作るので、ウッドデッキの目隠しも考えてやった方が、費用もかからず一石二鳥です。
しかし、背の高すぎる目隠しフェンスや塀は、すごく圧迫感があります。そこで、とくに気になる部分だけ「庭木」を植えるのが、わたしの考える最強の目隠しです。
目隠しフェンスの詳細はこちらです⏬
目隠しフェンスおしゃれ10種類🙈【かっこいい外構の施工例が満載ですよ!】
ウッドデッキ本体だけに目隠し
狭い庭やウッドデッキだけでBBQを楽しむなら、本体に目隠しを設置する方法もあります。
上画像はウッドデッキの正面部分だけ、背の高いルーバーフェンス(150cm)で目隠ししたものです。やや圧迫感がありますが、プライバシーを確保したプライベートな空間を演出できます。
高さの目安は以下です。
- 【立って過ごす】ウッドデッキ上から150~180cmが必要
- 【座って過ごす】ウッドデッキ上から100~150cmが必要
ウッドデッキ天端までの高さは、地面から40cmぐらいあります。それを考慮すると180cmだとかなり高いので、150cmぐらいまでにしておきましょう(座って過ごすことが多い)。
ウッドデッキの目隠しはこちらです⏬
ウッドデッキの目隠しアイデア7選🙈【おしゃれな施工例も満載です!】
ウッドデッキと境界の両方に目隠し
両方に目隠しをすれば、ウッドデッキ上でも庭でも視線を気にせずBBQが楽しめます。
作り方のコツは、境界部分の目隠しは高くし、ウッドデッキ部分は1m~1.2mぐらいにすること。上記したとおり、ウッドデッキ上では椅子に座って食事をするだけなので、それほど高くなくて大丈夫です。
また、境界部分は無機質なフェンスや塀ではなく、庭木で緑いっぱいの庭にするのもおすすめです(垣根や生垣をつくる)。
生垣の詳細はこちらです⏬
生け垣-おすすめの木5種類+おしゃれな作り方7選🌳【生垣とは何?意味もわかりますよ!】
4.【照明】後付けスポットライトや埋め込み外灯など
ウッドデッキの近くに照明があれば、夜でもBBQが楽しめます。
照明の種類は以下の3つです。
- 【ポール型】近くを優しく照らす
- 【ランタン型】電源いらずでおしゃれ!
- 【スポットライト型】特定のモノを目立たせる
また、「DIYでやるか?業者に依頼するか?」も悩むどころです。しかし、BBQはいつもやるものではありません。
そこで、延長コードで家の中から電気を引っ張り、器具をクリップで留めるのもおすすめです。あるいは、ソーラーライトやロウソクってアイデアもあります。
バーベキューだけでなく、いつも庭を楽しみたいなら、ちゃんと計画しておしゃれにライトアップしましょう。
庭をライトアップするコツはこちらです⏬
庭をおしゃれにライトアップするコツ9選💡【おすすめソーラーライトも紹介します】
5.【雨よけ・日よけ】屋根やシェードがおすすめ!
- BBQパーティーは暑い!
- 屋根があれば雨よけと日除けになる
- シェード・タープがあれば日除けになる
BBQパーティーは暑い!
バーベキューは夏にやるものなので、炎天下はとにかく暑い!しかも火を使うので、コンロの近くは地獄のようになります。
そこで、日陰があれば一息つくことができます。日陰の作り方は以下です。
- ウッドデッキに屋根を設置
- 後付けシェードをDIYで設置
ほかには、庭木を植えておけば、風の吹き抜ける涼しい庭になります。
屋根があれば雨よけと日除けになる
ウッドデッキといえば「パーゴラ」で、木目調のおしゃれな屋根です。
パーゴラには屋根材はありませんが、垂木がたくさんあるので軽い日除けになります。しかも後付けシェードをつければ、しっかりした日除けも可能です(雨よけは期待できない)。
また、屋根材のあるテラス屋根なら雨よけもできます。BBQだけでなく毎日の洗濯物干しにも重宝するので、設置するならよく考えましょう。
ウッドデッキ屋根の詳細はこちらです⏬
ウッドデッキの屋根おしゃれ5選🤩【屋根付き-後付け-開閉できる種類あり!】
シェード・タープがあれば日除けになる
本格的なウッドデッキ屋根はDIYでは難しいです。
DIYで日除けを作るなら、かんたんに設置できる「シェードやタープ」がおすすめです。外壁にレールやフックをつけておくと、次回やるときもすぐに設置できます。
シェードの付け方は、外壁にフックがあるとかんたんです。タープは簡易型テントなので、庭に独立して設置します。使わないときは、庭の物置にしまっておきましょう。
おしゃれな物置はこちらです⏬
屋外用物置メーカーおしゃれ7選🤩【違いが一覧でわかる比較表もあり!】
6.【外水道】油汚れは外で洗った方がいい!
BBQ道具は外で洗おう!
なぜなら、BBQコンロは大きく、しかも油モノがいっぱいなので、狭いキッチンのシンクだと洗うのが大変だからです。
外水道があれば水をじゃぶじゃぶ使って洗え、まわりに水が飛び散っても問題なし!洗い終わったらその場で立てかけておき、翌日になったら物置などにしまえばOKです。
あるいは、めんどくさい洗い物は翌日にやることとし、BBQパーティーの余韻を味わいつつ眠りにつきましょう!
蛇口が2口ある立水栓がおすすめ!
上画像は、三協アルミ製のおしゃれな立水栓です。
せっかく立水栓を作るなら、蛇口が2つあった方がぜったい便利!おすすめは1つの蛇口に水が出る口が2つある蛇口で、下向きの口にホースが取り付けられます(上画像)。
立水栓本体に2つ蛇口をつけるタイプ(横にもう1つくっつける)もありますが、上記なら蛇口は1つで見た目もスマートです。
また、広いウッドデッキならガーデンシンクの設置もありで、これなら腰をかがめずに皿洗いができます。
おすすめの立水栓はこちらです⏬
立水栓9選+パン3選+カバー3選🚰【工事不要のおしゃれ散水栓もあり!】
7.【狭いウッドデッキ】サイズじゃなく庭の広さが重要!
狭いウッドデッキでもバーベキューは可能で、重要なのは庭の広さです。
庭の地面で食材を焼き、ウッドデッキ上で食事をすれば、広いウッドデッキは必要ありません。ステップ部分も椅子がわりになり、広々していて子供だったら喜びます。
ウッドデッキの上にテーブルと椅子を置くなら...
もしウッドデッキ上にテーブルセットを置きたいなら、ウッドデッキのサイズは以下です。
椅子の数 | テーブルセットのサイズ | ウッドデッキのサイズ |
---|---|---|
2個+テーブル | 160cm × 80cm | 1間 × 3尺 |
4個+テーブル | 160cm × 150cm | 1間 × 5尺 |
6個+テーブル | 160cm × 200cm | 1間 × 7尺 |
テーブルセットのサイズは、人が椅子に座った状態です。ウッドデッキサイズは最小限のサイズで、上記以上ならゆったり座れるでしょう。
バーベキューのできる庭づくりはこちらです⏬
バーベキューができる庭づくり設計9選🍖【目隠しある楽しむ庭にしよう!】
8.【道具はレンタル可】コンロ・シート・テーブルなど
バーベキューってたまにしかやらないし、使う道具の値段が高いし場所もとるから、レンタルできたらうれしいんだけど...
そんな人に朗報!タープやテーブルなどがレンタルできるサービスを紹介します。
値段の相場は以下です。
- 【タープ】5,980円~(自分で買うと18,480円)
- 【テーブル&チェア】7,980円~(自分で買うと25,212円)
- 【BBQ4人用セット】14,980円~(自分で買うと52,624円)
自分でそろえるなら、だいたい4回使うと同じ価格になります。たまにしか使わないなら、レンタルで十分満足できるでしょう。
また、汚れてもそのまま返却できるので、めんどくさいメンテナンスも必要ありません。保管場所も必要ないので、興味のある人はぜひ利用してみてください。
【参考サイト】≫キャンプスマイル
9.【迷惑対策】マナーを守ってトラブルのないように!
庭でバーベキューやりたいけど、ご近所から文句が言われそうで怖い...なにかアドバイスありますか?
ネットで調べると「バーベキュー迷惑!」みたいなのがいっぱい出てきます。
外構工事にも似たようなクレームが多いので、その経験を活かしたアドバイスがあるので、参考にどうぞ。
- 庭でのバーベキューは近所迷惑か?
- 外構工事で注意していることを紹介
- 最強のバーベキュー対策はこれだ!
庭でのバーベキューは近所迷惑か?
バーベキューは近所迷惑か?これはなかなか難しい問題です...検索で「バーベキュー」と調べるとこんなことが書いてあります。
- 「何時までやってんだ」と言われた
- 「法律違反だ」と警察に通報された
- 「許可とってやってんのか?」と注意された
- 「煙で洗濯物に匂いがついた」と苦情を言われた
- 「煙のせいでうちの木や花が腐ったらどうするんだ!」と隣人がキレた
上記以外にもたくさんありました。相手の立場になれば、わからないでもありません...しかもコロナ禍のステイホームで、みんなストレスが溜まっているので...
外構工事で注意していることを紹介
例えばこんなのがあります。
- 【挨拶】ご近所には工事前に挨拶する
- 【苦情があったら】ひたすらあやまる🙇
- 【騒音】朝9時前と夕方5時以降は音を出さない
苦情が出るポイントはわかるので、それを先回りして対策するのがコツです。それでも苦情が出たら、相手の言い分を聞いて、ひたすらあやまるだけになります。
最強のバーベキュー対策はこれだ!
ご近所さんと一緒にやる!
これが最強の対策です!
せっかく夢のマイホームを手に入れたのに、近所付き合いも住み心地も悪くなってしまったら最悪...
仲良くなれば「お互いさま」という間隔が生まれてくるので、たまには近所の人を誘ってバーベキューをするのが、いちばんの解決策かもしれません。
BBQで注意していること【経験談】
わたし自身もバーベキューをよくやりますが、昼ご飯を目的にしてやります。お昼頃からはじめて、夕方6時ごろ暗くなったら片付けるのがほとんど。
BBQをやるのは夏が多く、夕方になると蚊が出てきます。子供が刺されると、あとが残るのですごく嫌です。また、暗くなると電気を用意しなくてはならず、道具にぶつかってひっくり返す危険もあります。
夜にうるさくされるのは誰だって嫌なので、なるべく早い時間に終わらせるようにし、飲み足りないなら家の中で続きをやっています。
煙対策はかんたん!
煙は肉の脂が炭に落ちると発生するので、脂身の少ない肉を焼くのが煙対策です。
また住宅街にある一戸建てだと、どうしても煙が近所に行ってしまいます。一軒家でバーベキューをやるなら、なるべく少人数にするのが無難です。
もし大人数でバーベキューがしたいなら、キャンプ場にみんなで集まり楽しんだ方がいいでしょう。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】工事業者のかんたんな探し方
ウッドデッキのある庭で、BBQパーティーを思いっきり楽しみたいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- ウッドデッキでBBQを楽しむとは?
- おしゃれに楽しむコツ9選
- 評判の良い庭業者の探し方
以上の3つです。
この記事では、庭のウッドデッキでバーベキューを楽しむ方法を9つ紹介しました。いかがだったでしょうか?
大事なのはウッドデッキの広さではなく、庭をじょうずに使うことです。ウッドデッキ上では食べるだけにし、コンロで料理するのは庭の地面がおすすめですよ!
若い世代はおうち時間を楽しむ人が多く、庭があるならBBQを楽しみましょう。
そこにウッドデッキがあれば、最強のBBQパーティーができますよ。
すぐ下の関連ページで「バーベキューができる庭づくり・アウトドアリビングの作り方・おしゃれなウッドデッキ」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ウッドデッキでバーベキューを楽しむコツ9選🍖【庭おしゃれ施工例も満載です!】…という話題でした。
更新:2022年01月16日|公開:2022年01月16日