パーゴラ屋根のある庭×おしゃれな作り方7選🤩【目隠し方法も解説します】
【更新日】2021.07.12.
パーゴラのある庭に憧れています。
DIYでやるか迷っていますが、作り方のポイントが知りたいです。参考になるおしゃれな施工例があったら、ぜひ見せてください。
ついでに、評判の良い設置業者の探し方も教えてください。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- パーゴラとは?
- おしゃれな作り方7選
- 無料で評判の良い業者の探し方
記事を読み終えると、パーゴラとはどんなものか分かり、DIYでおしゃれに作るポイントも理解できるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間60件以上の工事を行い、パーゴラを含めたテラス屋根工事も数多く行なっています。
パーゴラ屋根のある庭×おしゃれな作り方7選🤩【目隠し方法も解説します】
パーゴラ屋根の下は、おしゃれに食事するには完璧な場所です。
しかし「パーゴラって東屋やガゼボと何が違うの?」「DIYでも作れるキットはあるの?」「パーゴラの屋根ってどんな種類があるの?」「シェード付きのパーゴラってどんなもの?」「基礎や目隠しの作り方はどうすればいいの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、パーゴラをおしゃれに作るヒントを7つほど解説していきます。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
パーゴラとは?
- パーゴラとは?
- 日本では藤棚が一般的
- テーブルやベンチを置いてくつろぐ場
パーゴラとは?
パーゴラとは、庭や軒先に設置する木材やアルミでできた棚のことです。
イタリア語の「ぶどう棚」が語源で、植物をからませて「日陰や日よけ」を作るのが一般的。
また、東屋は公園や観光地などで作られる、休憩するための簡素な建物です。ガゼボとほぼ同じ意味。
日本では藤棚が一般的
藤棚とは、フジの花を観賞するために丸太と竹で作った棚です。
日本各地に名勝(公園や神社に多い)がたくさんあり、見頃の4~5月はどこも観光客で賑わいます。
テーブルやベンチを置いてくつろぐ場
パーゴラは下にベンチやテーブルセットなどを置き、くつろげる空間として使うのがおすすめです。
カフェやホテルのテラスにパーゴラを設置することも多く、屋外の涼しい風を感じながら食事するのも楽しいですね!
パーゴラのおしゃれな作り方7選
- 【施工例】メーカー別おしゃれな工事例3つ
- 【屋根の種類】シェードなど3タイプある
- 【パーゴラ下】テラスやウッドデッキがおすすめ!
- 【基礎】木材なら束石・アルミなら埋め込み
- 【DIYキット】売れ筋ランキングも紹介
- 【目隠し】フェンスを使って視線をカット!
- 【つる植物】緑の日陰や日よけが作れる
お待たせしてすみません!
それでは、メーカー別「おしゃれなパーゴラ施工例」から解説していきます。
1.【施工例】メーカー別おしゃれな工事例3つ
エクステリアメーカー各社、おしゃれなパーゴラ商品を販売しています。
以下が製品名です。
- 【三協アルミ】ナチュレP
- 【LIXIL】独立オーニング
- 【YKK】サザンテラス
- 【タカショー】ポーチガーデン
垂木が張り出したタイプは少なく、垂木がフレームに収まるタイプはいろいろあります。
2.【屋根の種類】シェードなど3タイプある
- 屋根なしタイプ
- シェードタイプ
- ポリカーボネートタイプ
屋根なしタイプ
もっとも一般的なパーゴラ屋根。
そのままオブジェっぽく設置してもかっこ良く、植物をからませた日陰や日よけも作りやすいです。
シェードタイプ
布を使ったシェードタイプのパーゴラ屋根。
日よけや日陰を作るのが目的で、折りたたんで収納できるタイプもあります。ただし、雨を防ぐ目的では使いません。
シェードがあるだけで、ヨーロッパのカフェがある街並みをかんたんに再現できます!
ポリカーボネートタイプ
ポリカーボネートを使ったパーゴラ屋根。
屋根なしとシェードでは雨が防げないので、このポリカ平板を使えば雨が防げます。屋根なしのパーゴラを設置した後、「やっぱり屋根が欲しかった...」と思っても後付けでも設置可能です。
しかしパーゴラの魅力は「開放感あるおしゃれな空間」なので、洗濯物干し場を兼用するとダサくなってしまいます...あくまでイメージは「ヨーロッパにあるカフェ」ですよ!
3.【パーゴラ下】テラスやウッドデッキがおすすめ!
パーゴラといえばテラス!
なぜなら、食事に使うことが多いので、食べ物が落ちてもすぐに洗えるからです。
タイル仕上げがいちばん合う仕上げ方で、ダーク系でなく明るい色を選ぶと気分も上昇します。
おすすめの過ごし方は?
テラスに置いた椅子に座って、優雅にランチやお茶を楽しむことです!
天気の良い日に、気持ちのいい風を感じながら過ごすのがおしゃれです。そうなると、子どもの遊び場には向きません。
ウッドデッキもかっこいい!
その理由は、パーゴラの素材は木材やウッド調の色が多いので、ウッドデッキと相性がいいからです。
ウッドデッキの上にパーゴラがあれば、ものすごく一体感のある庭が作れます。子どもの遊び場にもぴったりです!
ただし、食べ物が落ちると隙間に挟まり、掃除がしにくくなります。食事が目的なら、上記したタイルテラスがおすすめです。
4.【基礎】木材なら束石・アルミなら埋め込み
束石を使ったパーゴラ基礎の作り方
パーゴラの素材が木材なら、柱を置く基礎は「束石」にしましょう。
なぜなら木は水や湿気に触れると、どんどん腐っていくからです。束石は地面にぜんぶ埋めるのではなく、10cmぐらい頭が出るようするのがポイント。
手順は以下です。
- 束石よりやや大きい穴を掘る
- 穴に砂利を5~10cm入れしっかり固める
- 束石をセットする
- 土を埋め戻し踏み固める
- 束石に柱をセットする
- 束石にある金具に柱をビス留めする
いちばんの難所は、束石同士の高さを水平にそろえることです。ただ説明が大変なので、ここでは省略します(YouTubeで調べてください。スミマセン...🙇)。
アルミ柱ならコンクリートで埋め込むだけ
その理由は、アルミ柱なら地面に直接埋め込んでも、腐らないからです。
また、基礎コンクリート部分も地面にもぐってしまうので、見た目も悪くありません。ポイントは砂利をたっぷり混ぜたコンクリートを作り、しっかり固定することです。
木製とアルミの比較表(どっちを選ぶ?)
かんたんな比較表は以下です。
木製・木材 | アルミ | |
---|---|---|
加工のしやすさ | かんたん | 難しい |
メンテナンス | 数年に1回ペンキの塗り替え | いらない |
値段・価格 | 安い | 高い |
長い目で考えると、アルミ製の方が断然お得です!
5.【DIYキット】売れ筋ランキングも紹介
DIYに慣れているなら、かんたんに組み立てられるパーゴラキットも通販で売っています。
図面どおり順番につくるだけで、基礎部分さえできれば難しくありません。ただ脚立を使った高所作業なので、それだけ注意してください。
また鉄製アーチなら、パーツを連結させるだけで完成します。すごく軽いので、足元も土に差し込むだけ大丈夫。風も通しやすいので、倒れる危険も少ないです。
参考までに、人気のあるパーゴラキットの楽天・Amazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
6.【目隠し】フェンスを使って視線をカット!
せっかくおしゃれなパーゴラを設置しても、ご近所の視線が気になって使わなかったらもったいないです。
そこでやっぱり便利なのが目隠しフェンスで、柱に取り付けたり、独立式で設置もできます。パーゴラ素材が木材なら、柱に直接横板を貼り付けることも可能です。
ホームセンターで安く購入できるのは定番の「ラティスフェンス」で、パーゴラとの相性は抜群!
あるいは敷地の境界部分に、背の高いフェンスを設置して目隠ししてもいいでしょう。庭で気楽に過ごしたいなら、何かしら目隠し対策を考えなければいけません。
目隠しフェンスの詳細はこちらです⏬
目隠しフェンスおしゃれ10種類🙈【かっこいい外構の施工例が満載ですよ!】
【つる植物】緑の日陰や日よけが作れる
- 本来は植物をからませるのが目的
- つる植物で日陰や日よけを作ろう!
- おすすめのつる植物10選
本来は植物をからませるのが目的
パーゴラは古くはエジプトや中世のイタリアで、ブドウ類をからませて楽しむための添景物として発達しました。
そのため植物がからみやすいよう、垂木をたくさん並べて屋根を作ります。つまり屋根部分にポリカ平板をつけ、物干し場にするのは「邪道」だということです。
つる植物で日陰や日よけを作ろう!
なぜなら、つる植物はパーゴラにからみやすく、かんたんに日よけや日陰が作れるからです
緑豊かなパーゴラはすごく美しく、緑のトンネルを作って、その下でくつろぐのが本来の使い方。夏は緑のカーテンの中で、涼しく過ごせます。
また、冬は植物が枯れてしまうのできれいに取り除き、暖かい日差しのもとで過ごすのがおすすめです。
おすすめのつる植物10選
パーゴラにおすすめのつる植物は以下です。
- ぶどう
- フジ
- バラ
- ムベ
- 朝顔
- キウイ
- ゴーヤ
- きゅうり
- クレマチス
- ノウゼンカズラ
これらの植物を植えれば、日よけの効果が高まるとともに柔らかな景観になります。
【無料】パーゴラ工事業者の簡単な探し方
パーゴラを設置したいけど、脚立を使うから怖いなぁ...
庭もきれいにしたいから、一緒に工事してくれる業者を探したい!
そんなあなたに庭工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- パーゴラとは?
- おしゃれな作り方7選
- 無料で評判の良い業者の探し方
以上の3つです。
この記事では、パーゴラづくりに失敗・後悔しないためのヒント7つを解説しました。いかがだったでしょうか?
パーゴラの素材は大きく分けると「木製とアルミ製」の2種類があり、いろいろ比較するとアルミ製パーゴラの方がおすすめです。
木製はペンキの塗り替えが面倒ですが、DIYでも加工はかんたんにできます。一方、アルミ製は値段が高く加工が難しいですが、いつまでも腐らないのがいちばんのメリットです。
ぜひ、パーゴラのある素敵な庭を作ってください!
すぐ下の関連ページで「テラス屋根の施工例・アウトドアリビングの作り方・テラスのあるおしゃれな庭」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
記事はありません。
以上、パーゴラ屋根のある庭×おしゃれな作り方7選🤩【目隠し方法も解説します】…という話題でした。
更新:2021年07月12日|公開:2021年03月19日