カーポートが雨漏りする原因5つと修理のコツ💧【DIY修理の方法も教えます】
【更新日】2022.05.07.
カーポートの雨漏りで悩んでいます😔
なにが原因で水が落ちてくるんですか?DIYで修理できるのなら、自分で直したいです。
それと火災保険が使えると聞きましたが、どいうったものか解説して欲しいです。ついでに業者に修理を依頼する場合、業者の探し方があれば教えてください。
あるいはこんな感じ。
- コーキングで修理するには?
- 折板屋根って雨だれするの?
- 雨樋のつまりを直す方法は?
こんなふうに悩んでいる人に向けて書きました。
この記事を読むことで、実現できることは以下です。
- 雨漏りの原因とDIY修理方法がわかる
- 火災保険を使って修理する方法がわかる
- カーポートが修理できる業者の探し方がわかる
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
⭐この記事のライター(記事の信頼性)⭐
菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者
埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。
このサイトで、初心者向けに「お役立ち情報」を発信中。
・【月間の最高PV】90万以上
・【工事依頼の問合せ】月50件を達成
・【サイト経由の売上】もう少しで年9桁
子供と古典文学をこよなく愛す、3児の父親です。
当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多種多様なカーポートをたくさん施工した経験があります。
【タイミング】なんで雨漏り(雨だれ)が発生するの?
カーポートから雨漏り(雨だれ)が発生するタイミングは以下。
- 設置業者のコーキング忘れ
- 古くなって部材が劣化したとき
- 台風や積雪などの自然災害で壊れたとき
最初の「設置業者のコーキング忘れ」は悪気はなく、手抜き工事ではありません。業者に連絡すれば、すぐにやってくれるので大丈夫です(当社でもたまにあること...申し訳ありません🙇)。
2番目と3番目については、このあと5つに分けて解説していきます。
【雨漏りの原因5つ】DIYでの修理や直し方と必要な道具
カーポートは屋外にあり、常に自然にさらされています。たとえば、直射日光による劣化や振動による揺れは、防ぎようがありません。
なので、時間を経過したカーポートの雨漏れは仕方なく、自分でDIYできるなら、安全に配慮してチャレンジしてみましょう。
それでは、順番に解説していきます。
1.コーキングの劣化
- コーキングの劣化する原因はなに?
- DIYでの修理・直し方のコツは?
- どんな道具が必要なの?
コーキングの劣化する原因はなに?
コーキング材の劣化によりひび割れができ、その隙間から水が漏れてしまうのが原因です。
カーポートは屋外でいつも雨風・紫外線にさらされるので、長い年月がたつと劣化するのは仕方ありません。
DIYでの修理・直し方のコツは?
コーキング材をやり直すことで修理できます。
上画像のカーポート後ろ枠(雨どい)の両端が水漏れしやすいのです。手順は、
- 後ろ枠の両端にあるキャップを外す(ビスあるかも?)
- 劣化したコーキング材を取り除く
- キャップをつける
- 脚立に乗って、上から新しいコーキング材を打つ
ポイントは「以前のコーキング材をきれいに取り除くこと」で、残っているとコーキング材がうまくくっつきません。カッターを使って、丁寧に取り除きましょう。
どんな道具が必要なの?
カッター以外は、楽天のリンクを貼っておきます。
コーキング処理した場所は見えないので、テープで養生する必要はなく、指で平らにならせばOK!
コーキング材にはコーキングガンが必要で、すぐには壊れないので買ったほうがいいです。コーキング材は長期保存できないので、少ししか残らなかったら捨てましょう。
2.雨樋のつまり
- 雨樋のつまる原因はなに?
- DIYでの修理・直し方のコツは?
- どんな道具が必要なの?
雨樋のつまる原因はなに?
カーポート後ろ枠にゴミがたまって、雨どいがつまるのが原因です。
秋にいっせいに落ちる葉っぱが主な原因で、カーポートの近くにシンボルツリーなどの庭木があったら要注意!もし雑木林に囲まれていたら、カーポートは設置しないほうがいいかもしれません...
DIYでの修理・直し方のコツは?
つまったゴミや葉っぱを取り除けばOKです。手順は、
- 後ろ枠(雨樋)のゴミを取り除く
- ドレインエルボ下側のキャップを開けゴミを取り除く
ゴミが溜まっているのがわかったら、バケツを用意してからドレインエルボ下側のフタを開けましょう。知らずにフタを開けると「ドバッ!」とごみが落ち、体にゴミが当たり服を汚してしまうので要注意。
上画像は中が見える「スケルトンエルボ(三協アルミのオプション)」で、透明になっているのでゴミのたまり具合が確認しやすくなります。
カーポートのオプションはこちらです ⏬
カーポートのオプション部品おすすめ13選🚗【後付けってできるの?】
どんな道具が必要なの?
- バケツ
- 割りばし(トング)
- ビニール手袋(軍手)
- 脚立:2m以上が良い
脚立には楽天のリンクを貼っておきます。
ゴミがたまってからだとかなりめんどくさいので、定期的に掃除しましょう!
3.ゴムパッキン・緩衝材の劣化
ゴムパッキン・緩衝材が劣化する原因は?
パネルを抑えるための「ゴムパッキンや緩衝材」が劣化し、パネルの継ぎ目(つなぎ目)から水が漏れるのが原因です。
これもコーキング材同様、カーポートは屋外でいつも雨風・紫外線にさらされるので、長い年月がたつと劣化するのは仕方ありません。
緩衝材とは、母屋とパネルの間につけるもので、やや硬いプラスチック製のクッション材です。
DIYでの修理・直し方のコツは?
ゴムパッキンと緩衝材を、新しいものに取り替えればOKです。
新しいカーポートならメーカーに問い合わせればいいですが、古いカーポートだとゴムパッキンと緩衝材を自作する必要があります。
ホームセンターに行って同じぐらいのサイズのものを探し、繰り返し合わせてみるしかありません。
4.屋根パネルの破損
屋根パネルが破損する原因はなに?
屋根パネルの劣化・台風や積雪による破損などによって、パネルが壊れて雨が漏れるのが原因です
最新のカーポート屋根パネルは、劣化しにくく強度も高いです。しかし昔の塩ビ波板は、劣化しやすく強度も高くありません。
カーポートパネルはいつも紫外線にさらされるので、長い年月がたつと劣化するのは仕方がないです。新しいカーポートだったら、メーカー保証を確認しましょう。
DIYでの修理・直し方のコツは?
DIYでもできますが、高所作業で危険なので業者に依頼したほうがいいでしょう。
もし自分でチャレンジしたいなら、以下のページを参考にどうぞ。
カーポート修理の詳細はこちらです ⏬
カーポートの修理はどこに頼む?🤔【費用相場や業者の探し方を解説します】
5.折板屋根によくある結露
折板屋根の雨漏りの原因はなに?
寒い時期によく起こる「結露」が原因です。
カーポート下とカーポート外の温度差により、空気中の水蒸気が冷やされ水になり、それが折板屋根の下に付着します。それが水滴となって下に落ち、雨漏りのようになります。
上画像のように、寒い日の朝に窓につく水滴、冷たい飲み物に水滴がつくのと同じ原理です。
DIYでの修理・直し方のコツは?
残念ながら修理はできません。なぜなら自然現象によるものだからです...
対策としては、「ペフ」という結露軽減材(スポンジのようなもの)を貼り付けた折板屋根を選ぶことです。しかしデメリットがあり、10年もすればそのペフが劣化しはがれてしまいます。
折板屋根は雪が多い地域にぴったりのカーポートですが、結露はあきらめ「積雪対策だけできる」と割り切ったほうがいいでしょう。
カーポート屋根の詳細はこちらです ⏬
カーポートの屋根タイプは2種類&屋根材は5種類🚗【台風対策も解説します】
【無料で雨漏りの修理ができる!?】火災保険について解説
もし自然災害でカーポートが壊れたのなら、火災保険が使えるかもしれません。
当てはまる人は、ぜひ読んでみてください。
それでは、順番に解説していきます。
1.無料で解体撤去できる秘密とは?
理由はズバリこれです。
自然災害でカーポートが壊れたとき
です。その理由をこれからじっくり解説していきます。
2.火災保険で選ぶべきオプションとは?
一戸建て住宅を購入したら、だれでも火災保険へ加入しますよね?
しかし、火災保険で外構部分(カーポート・フェンス)が含まれることを知らない人もいます。
火災保険の「建物」内には「門、塀、垣」は保証対象に含まれ、「庭木」は含まれません。
「風・雹・雪災」を選ぼう!
火災保険には基本保証と選べる保証があり、カーポートの損害は「風・雹・雪災」からがほとんどなので、このオプションは絶対に外せません。
カーポートが壊れるおもな原因は、台風や雪です。つまりこれ以外の原因はあまりないので、「風・雹・雪災」をつけておけばまず大丈夫!
3.火災保険が使える条件ってなんなの?
保険が適応されるのは、以下の場合です。
損害額が20万円以上の場合に支払われる
つまり撤去だけだと、20万円に届かないことがほとんどです(つまり無料で撤去できない)。
そこで、保険が使える条件は以下です。
- 撤去後、カーポートを新設したい
- 高級なカーポートで修理見積もりが20万円以上
いずれにしても素人では判断できないので、修理業者で見積もりをとる必要があります。修理業者のじょうずな探し方は、ページの最後で解説するのでお楽しみに!
4.凹んだ車の修理はできるのか?
カーポートの破損で、下にあった車が破損することがあります。
この場合、残念ながら火災保険は使えません。
自動車保険の車両保険に加入していれば、補償対象となる可能性があるので、そちらを確認してください。
5.火災保険をまだ契約していないあなたへ
火災保険がいっぱいあって、どれを選んだらいいかわからないわ...
火災保険探しは「一括見積もりサイトを使う」のがおすすめです。
数社比較すれば、なるべく安く加入することができます。おすすめは以下の3つのサイトです。
保険スクエアbang!:最短3分、最大10社で見積もり SBIホールディングス:累計利用者10万人以上 住宅本舗:累計利用者5万人以上
どれも「たった3分で最大10社見積もり依頼」ができ、もちろん無料で利用できます。
6.火災保険申請から修理完了までの流れ
保険申請から工事完了までの手順が知りたいです。
以下がおおまかな流れです。
- カーポートが壊れた!
- 解体業者に見積もり依頼
- 見積書を保険会社へ提出
- 保険会社が確認し、損害額を決める
- 損害額が振り込まれる
- 解体業者に工事してもらう
- 完了!
すべてあなた自身でできますが、かなり面倒くさいので「火災保険代行サービス」を利用するといいでしょう(すぐ下で解説)。
7.【代行サービスあり!】申請が面倒なあなたへ
「火災保険の申請って大変そう...」って思う人いますよね?
そんな方には、「調査診断 → 保険申請 → 保険金支払い」まで一括でサポートしてくれるサービスもあります。
火災保険の代行サービスとは?
火災保険代行サービスの特徴は以下の3つです。
- 自己負担なし
- 全部やってくれる
- 日本全国で調査可能
火災保険の保険金でカーポートの解体撤去ができるので、自己負担金は0円(つまり無料)です。
ただし保険金が下りなかったら工事はできませんが、それまでの費用は一切請求されないのでご安心を!
おすすめの代行サービスは以下の3つです。
【住まいる申請】3000件以上の実績あり! 【物件被害調査プログラム】4000件以上の実績あり! 【火災保険サポート】Amazonのギフト券がもらえる!
どれも無料で利用できるので、興味があったら相談してみてください。
【メリット】カーポート以外の破損も見つけてくれる
台風や大雪でカーポートが壊れる時、建物にも被害があることが多いです。
この火災保険代行サービスを利用すると、カーポートと一緒に建物の被害も合わせて調査してくれます。もし被害があれば、それに応じた保険金請求が可能です。
たとえば、「屋根材(瓦やスレート)・雨樋・外壁の破損」などです。とくに屋根は上へ登ってみないと、どうなっているかわかりません。「屋根から変な音がする・雨漏りがする」と気がついたら、一緒に調査してもらいましょう。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】評判の良い工事業者のかんたんな探し方 🉐
DIYで直せなかったので、プロの業者に修理して欲しいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください ⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 雨漏りの原因とDIY修理方法がわかる
- 火災保険を使って修理する方法がわかる
- カーポートが修理できる業者の探し方がわかる
以上の3つです。
この記事では、カーポートの雨漏りについて解説しました。いかがだったでしょうか?
ちょっとした修理ならDIYでもできるので、安全に注意しトライしてみてください。どうにもならなくなったら、専門業者を探して修理してもらいましょう。
雨樋の詰まりやつなぎ目からの雨漏りは、定期的に掃除することで防げます。
とくに落ち葉が難敵で、ほおっておくとカーポートが劣化するので、早めに処置しましょう。
すぐ下の関連ページで「カーポートの修理・カーポートの解体撤去・カーポートのメリットデメリット」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、カーポートが雨漏りする原因5つと修理のコツ💧【DIY修理の方法も教えます】…という話題でした。
更新:2022年05月07日|公開:2022年05月07日