伸縮門扉×伸縮ゲートのおしゃれな種類7選🤩【デメリットも解説します!】
【更新日】2021.10.28.
伸縮門扉の設置で悩んでいます😔
ゲートの種類が豊富なので迷っていますが、とくに伸縮門扉のメリットとデメリットは何ですか?
それとおしゃれな伸縮門扉の施工例があれば、ぜひ見てみたいです。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 伸縮門扉のメリットとデメリット
- 伸縮門扉のおしゃれな種類7選
- リフォーム工事のやり方は?
記事を読み終えると、伸縮門扉を設置するメリットがわかり、あなたにぴったりの伸縮門扉が見つかるでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多種多様なゲート工事もよくやっています。
伸縮門扉×伸縮ゲートのおしゃれな種類7選🤩【デメリットも解説します!】
伸縮門扉はカーゲートやアプローチゲートの中でも格安で、気軽に設置できるのがメリットです。
しかし「伸縮門扉のメリットとデメリットは?」「ノンキャスターとキャスター付きの違いはなに?」「犬用のペットガードってどんなもの?」「レールタイプの方がいいの?」「おしゃれな商品を販売しているメーカーは?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、外構工事歴20年のプロが、伸縮門扉を設置するヒントを解説します。記事後半では、DIYでもできるリフォーム工事も紹介するつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
伸縮門扉とは?
- 伸縮門扉とは?
- どんなふうに開閉するの?
- どんなメーカーが販売しているの?
伸縮門扉とは?
伸縮門扉とは、パンタグラフ形状でつくられた、本体が畳める仕様になっている門扉のことです。
以下のように、いろんな名前で呼ばれています。
- アコーディオンゲート
- カーテンゲート
- 伸縮ゲート
- ガラガラ扉
外構工事だと、駐車場のカーゲートとして施工するのがいちばん多いです。玄関アプローチの門扉と兼用することもあります。
どんなふうに開閉するの?
伸縮門扉の開き方は以下です。
- 【片開き】どちらか片方の柱に寄せて畳む
- 【両開き】左右別々に開閉することができる
傾斜地に対応できる「傾斜地用の門扉」もあり、さまざまなシーンで活躍する便利な門扉です。
どんなメーカーが販売しているの?
おもなメーカー名と商品名は以下です。
- 【四国化成】クレディアコー・ニューハピネス
- 【三協アルミ】クロスゲート・タフゲート
- 【リクシル】アイシャイン・セレビュー
- 【YKK】レイオス・エクスライン
どのメーカーを選んでも問題ありません!当社では三協アルミをよく施工していて、設置後のお客さまの評判も高いです。
【7つ】伸縮門扉のデメリット
- 台風や強風に弱い!
- 見た目が安っぽい!
- 手動だと開閉がめんどくさい!
- 本体にぶつかるとすぐに折れる
- 丸見えなので目隠し効果はない
- 落とし棒受けにすぐにゴミがたまる
- 舗装面が凸凹だとキャスターが壊れる
いちばんのデメリットは構造が単純なので、いろんな部品が壊れやすいことです。駐車場に使うカーゲートの中では安い部類なので、これは仕方がありません。
隙間が多く中が丸見えなので、目隠し効果は期待できないでしょう。プライバシー保護が目的なら、ほかの門扉を選んだほうがいいです。
また、台風や強風に弱く、風であおられると道路に飛び出してしまいます。落とし棒でしっかり固定したり、強風時には畳んで縛っておく対策が必要です。
【7つ】伸縮門扉のメリット
- 値段が安い!
- 防犯対策になる!
- 使い方がかんたん!
- 車や子供に侵入されない
- たたみ幅が小さいので広く使える
- 子供やペットの飛び出し防止になる
- 跳ね上げのように高さを気にしなくて良い
いちばんのメリットは値段が安いことで、手軽にカーゲートとして設置できることです。
設置がかんたんなので、リフォームで施工する人もたくさんいます。とくにオープン外構で工事した人は、住んでみると「なんだか落ち着かない...」と感じ、後付けで伸縮ゲートを設置する人も多いです。
コスパが良い防犯対策をしたいなら、伸縮門扉はすごくおすすめできますよ!
オープン外構で失敗しないコツはこちらです⏬
オープン外構で失敗しないコツ7選🤩【侵入防止や目隠し対策をアドバイス!】
【7選】伸縮門扉のおしゃれな種類
ここからは、外構歴20年以上の現役プロが、伸縮門扉のかっこいい種類を紹介します。
- 【ノンキャスター×キャスターなし】どんな舗装でも可能
- 【キャスター付き】壊れても交換できる+調整方法
- 【レールタイプ】台風でも倒れない対策ができる
- 【ペットガード】隙間が狭いので犬が飛び出さない!
- 【両開き】車2台分なら両開きが使いやすい!
- 【両開き親子】玄関へのアプローチがスムーズにできる
- 【電動】車を降りずにリモコンで楽々操作!
手動タイプの価格差は小さいので、あなたの目的にあった門扉を選ぶのがコツです。
予算があるなら、迷わず電動タイプを選びましょう。毎日の生活が楽ですよ!
1.【ノンキャスター×キャスターなし】どんな舗装でも可能
- ノンキャスターの伸縮門扉とは?
- どんな舗装仕上げにも設置できる
- 開口部が広くても問題なし!
ノンキャスターの伸縮門扉とは?
ノンキャスターの伸縮門扉とは、本体にキャスターがない伸縮門扉のことです。
キャスターは長く使っていると壊れるので、その心配がないのがメリット。開閉音が静かなので、朝早い・夜遅い時間に開閉しても近所迷惑になりません。角地へも設置できます。
また、本体が床面から離れているため、傾斜地にも設置可能です。本体下まで最大30cmの高さが開けられるので、勾配のある床面でも問題なく施工できます。
どんな舗装仕上げにも設置できる
なぜなら、キャスターがないので、設置場所を選ばない施工ができるからです。
たとえば、以下の舗装面でも設置が可能。
- 土
- 砂利
- 凸凹
DIYしたい人にもおすすめの伸縮門扉!その理由は、柱をコンクリートで埋めるだけなので、DIYだと難しいコンクリート舗装が必要ないからです。
また、レールの設置も必要ありません。舗装面に邪魔な出っ張りができず平らにできるので、自転車や車椅子もスムーズに通行できます。
開口部が広くても問題なし!
なぜかというと、オプションの「先頭キャスタータイプ」をつければ、安定した開閉動作になるからです。
しかも先頭キャスターは、門扉が開いているときは収納されていて見えません。扉を閉める動作をすると同時に下り始め、扉を柱にセットするとき地面についた状態になります。
開口部の距離は以下です。
- 【ノンキャスタータイプ】最大4.3m
- 【先頭キャスタータイプ】最大8.6m(両開き)
開口部が8mもあれば、車3台分のカーゲートがつくれます。もし軽自動車があれば、車4台分だって可能ですよ!
2.【キャスター付き】壊れても交換できる+調整方法
- キャスター付きの伸縮門扉とは?
- キャスター付きとキャスターなしの価格比較
- キャスターは壊れても交換できる+調整方法
キャスター付きの伸縮門扉とは?
キャスター付きの伸縮門扉とは、本体にキャスターがある伸縮門扉のことです。
伸縮門扉のほとんどはこのタイプで、上記したノンキャスターの設置工事はあまりやったことがありません。
メリットは値段が安く、各メーカーいろんなタイプを販売していることです。逆に選択肢が多いので、どれを選べばいいか迷ってしまいます。
キャスター付きとキャスターなしの価格比較
ここでは、三協アルミの伸縮門扉で比較します(車1台分のサイズ)。
商品名 | 価格・値段 | キャスターの有無 |
---|---|---|
エアリーナⅡ | 165,000円~ | キャスターなし |
タフゲートⅡ | 130,000円~ | キャスターあり |
クロスゲート | 86,000円~ | キャスターあり |
CVG | 71,000円~ | キャスターあり |
キャスターなしの「ノンキャスタータイプ」のほうが、価格が高い傾向にあります。いちばん安い「キャスターあり」と比較すると、価格差は2倍以上です。
当社のお客さまもキャスター付きを選ぶほうが多く、キャスターなしはたまにしか施工しません。
キャスターは壊れても交換できる+調整方法
キャスター付き伸縮門扉のデメリットは、ずっと使っているとキャスターが壊れることです。
舗装面が平らなコンクリートなら大丈夫ですが、凸凹や砂利だと壊れやすくなります。椅子に使われているようなキャスターで、プラスチック製品です。
しかし壊れても交換はかんたん!工具を使ってキャスター取り外し、新しいキャスターを取り付けるだけです。キャスターはホームセンターでも売っているので、外したキャスターを持っていきましょう。
もしホームセンターになかったらメーカーに問い合わせますが、古い商品だとないかもしれません...業者に依頼すると工事費用がかかるので、なるべくDIYで対応したいです。
キャスターの調整方法
伸縮門扉は使っていると斜めになってくるので、キャスターの調整が必要になります。調整は初めての人にはやや難しいです。
手順は以下。
- ナットを緩める
- シャフトを回す(伸ばしたり縮めたり)
- ナットを締める
1回やっておけばすぐに覚えるので、壊れた時の交換もできるようになります。
また、門扉本体を持ち上げておく必要があるので、だれかに手伝ってもらった方が作業が断然楽に!キャスターはいくつもあるので、ひとりでやるとあっちこっち移動するのがめんどくさいです。
3.【レールタイプ】台風でも倒れない対策ができる
- レールタイプの伸縮門扉とは?
- レールタイプのデメリットは?
- レールタイプのメリットは?
レールタイプの伸縮門扉とは?
レールタイプの伸縮門扉とは、舗装面に溝のあるガイドレールを敷き、その中をガイドピンが通る門扉のことです。
レールには2種類の施工方法があります。先付けはコンクリートにレールアンカーを埋め込むタイプ、後付けはコンクリートにレールをアンカー止めするタイプです。
レールなしのキャスタータイプより、価格は1割ほど高くなります。
レールタイプのデメリットは?
門扉の下に出っ張りができるので、自転車や車いすの走行には邪魔になります。
また、後付けタイプでよくあるデメリットは、時間が経過するとレールがバタつくこと。これは、重量のある車がレールの上を毎日通るので、次第にアンカーボルトが緩くなってしまうからです。
「なんかガタガタするな?」と思ったら、ハンマーを使ってアンカーを叩いてください。それでもダメなら、新しいアンカーを打ちなおした方がいいでしょう。
レールタイプのメリットは?
メリットは以下です。
- 【安定性がある】門扉がまっすぐ走る
- 【耐風圧強度が上がる】34m/s → 40m/sにUP
- 【開口部が大きくとれる】レールは吊り柱近くにはない
いちばんのメリットは、強風にあおられる心配が少なくなることです。
レールなしだと耐風圧強度が34m/s相当ですが、レールタイプだと40m/s相当に上がります。風の強い地域に住んでいるなら、レールタイプを設置した方が安心です。
また、門扉がレールに沿ってまっすぐ走ってくれるので、毎日の開閉作業が楽になります。
レールは吊り柱近くにはないので、門扉を畳んだら柱の後ろに回転が可能。車が出入りする時は邪魔にならず、開口部が大きくとれるのもメリットです。
4.【ペットガード】隙間が狭いので犬が飛び出さない!
ペットガード付き伸縮門扉とは、普通タイプより格子の本数が多く、本体下の隙間が狭い門扉のことです。
ただし以下の場合は注意が必要。
- 【猫よけにはならない】猫の出入りは防止できない
- 【小型犬には効果がない】犬種によっては対応できない
つまり、残念ながら万能ではないということです...
ペットガード付き伸縮門扉の特徴
ペットガードありとなしの画像を比べると一目瞭然!隙間が小さいことがわかります。
ペットを飼う人がどんどん増えているので、ペットガード仕様の伸縮門扉を選ぶお客さまも多いです。また、車を駐車しなくなった人の中には、駐車場をそのままペットスペースにする人もいます。
伸縮門扉は値段も安くかんたんに設置できるので、愛犬家にはありがたい脱走防止用の柵です。しかも頑丈で、すぐには壊れないのもメリット!
5.【両開き】車2台分なら両開きが使いやすい!
両開きの伸縮門扉とは、2つ門扉を使うタイプで、それぞれが独立して開閉できる門扉のことです。
下画像のように、傾斜地や角地にも対応できる門扉があります。
車2台分なら両開きゲートがおすすめ!
車を2台・3台所有しているなら、両開きの伸縮ゲートがおすすめ!
なぜなら、片側だけゲートを開ければ、車が出入りできるからです。片開きだと1台しか使わないのに、わざわざゲートを全部開ける手間がかかります。
6.【両開き親子】玄関へのアプローチがスムーズにできる
両開き親子の伸縮門扉とは、サイズのちがう2つ門扉を使うタイプで、それぞれが独立して開閉できる門扉のことです。
玄関へのアプローチがスムーズにできる
両開き親子のメリットは、大きい門扉は車用、小さい門扉は人用に使い分けられることです。
玄関アプローチ用に門扉を設置する場合は、塀を設ける必要があります。しかし両開き親子門扉を使えば、1カ所だけで敷地への出入りが可能です。
工事費が安くなるのがメリットで、シンプルな外構でもいい人にはおすすめできます。ただし、ちゃんとした門扉と比べると、見劣りするでしょう。
7.【電動】車を降りずにリモコンで楽々操作!
予算があるなら、電動タイプを選びましょう!
長い目で見ればコスパがいいですよ!
電動だと日々の生活が楽になる!
たとえばこんな1日です。
買い物へ行くときまずゲートを開け、車を敷地の外へ出したらゲートを閉めます。帰ってきたら道路に車を停車しゲートを開け、車を駐車したらゲートを閉めます。
家族が手伝ってくれるならいいのですが、1回外へ出るのに4回ゲートの開け閉めするなんて超面倒!家の前が交通量の多い道路でしたら、毎日車を出すのが嫌になってしまいます。
そこで電動ゲートにしておけば、車の乗り降りをしなくても開閉できるようになります。
メリットは雨の日・暑い日・寒い日などでも、車の中からリモコンで操作できること。また、前面道路が狭いと一時停車するのも難しいので、電動で開閉できればささっと駐車場へ侵入できます。
デメリットは、手動より値段が高くなる(約2倍)ことと、電気配線の工事が必要になることです。
電動はどのメーカーから販売されてるの?
以下がメーカー名と商品名です。
- 【四国化成】クレディアコー
- 【リクシル】グランシャイン
- 【三協アルミ】アルテンダ
リクシルと三協アルミ製は大型の伸縮門扉で、商業施設・学校・病院・工場などの入口に使われるものです。
四国化成「クレディアコー」のみ一戸建て住宅向きなので、電動が欲しいならこれを選びましょう。ちなみに、電動は手動の約2倍の値段です。
【売れ筋ランキング】楽天とアマゾンでチェック!
参考までに、人気のある伸縮門扉の楽天・Amazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
【リフォーム】DIYできる簡単な方法もある!
- 【新規】オープン外構でリフォームする人もいる
- 【既存】床が凸凹なら柱を交換してリフォーム
- 【既存】ベースプレートを使えば1日で完了!
【新規】オープン外構でリフォームする人もいる
オープン外構で工事後に、しばらく経ってから伸縮門扉を設置する人もいます。
その理由は以下の3つ。
- 駐車場に侵入される
- なんだか落ち着かない...
- 子供の飛び出し防止柵として
伸縮門扉だけで境界ぜんぶをカバーできない場合は、ブロック塀やフェンスを組み合わせて工事します。DIYなら置くだけチェーンスタンドが人気で、ポール下に水が入る商品なら台風でも倒れません。
オープン外構で失敗しないコツはこちらです⏬
オープン外構で失敗しないコツ7選🤩【侵入防止や目隠し対策をアドバイス!】
【既存】床が凸凹なら柱を交換してリフォーム
伸縮門扉は構造がかんたんなので、壊れやすいのがデメリット。ずっと使っていると本体がゆがんで、走りにくくもなります。
そんな時は、伸縮門扉すべてをリフォームするのが手っ取り早いです。施工手順は以下。
- 本体を柱から外す
- 柱を根本でカットする
- コンクリートを壊す
- 新しい柱用の穴を掘る
- 柱をコンクリートで固める
- 翌日、本体を柱に取り付ける
プロの業者に依頼すれば2日で終わります。舗装面も壊れているなら、いっしょに工事してもらいましょう。
【既存】ベースプレートを使えば1日で完了!
伸縮門扉リフォームをなるべく安くやりたい人には、ベースプレートを使うのがオススメ!
なぜなら、コンクリートを壊さずに、後付けプレートで柱を固定できるからです。コンクリートドリルで穴を開け、アンカー打ちだけでリフォームが完了します。
メリットは1日で工事が終わること。デメリットはプレートを設置するコンクリートが凸凹だと、設置できないことです。
「百聞は一見にしかず」なので、興味のある人は下の動画をご覧になってください。
上記の柱取り替えリフォームより、DIY難易度は低いですよ。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】評判の良い伸縮ゲート工事業者の探し方
おしゃれでかっこいい伸縮ゲートを設置したいです!
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 伸縮門扉のメリットとデメリット
- 伸縮門扉のおしゃれな種類7選
- リフォーム工事のやり方は?
以上の3つです。
この記事では、伸縮門扉のデメリットやおしゃれな種類を紹介しました。いかがだったでしょうか?
伸縮門扉はゲートの中では格安なので、設置に迷っていても手が出しやすい門扉です。手動より電動の方がおすすめですが、値段が1.5~2倍も高いのでよく検討してください。
オープン外構で工事した後、生活してみてあとで後悔する人もいます。
そんな人にも伸縮門扉はおすすめで、塀を作らなくても設置できるのがメリットですよ。
すぐ下の関連ページで「外構ゲート工事・カーゲートのおしゃれな種類・玄関アプローチのデザイン」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、伸縮門扉×伸縮ゲートのおしゃれな種類7選🤩【デメリットも解説します!】…という話題でした。
更新:2021年10月28日|公開:2021年10月11日