日陰でも育つ強い庭木おすすめ20選💪【日当たりが悪い屋外でも育つ植木です】
【更新日】2022.02.10.
家の敷地が建物に囲まれていて、日当たりが悪い場所に住んでいます。
庭木を植えたいと思っていますが、日陰でも元気に育つ木ってありますか?おすすめの庭木を紹介して欲しいです。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 日陰に強い庭木の特徴とは?
- おすすめの庭木20選
- 比較表+プロが作ったランキング
記事を読み終えると、日陰に植えられる庭木の特徴がわかり、もうどんな木を植えればいいか迷わなくなっているはずです。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
日陰でも育つ強い庭木おすすめ20選💪【日当たりが悪い屋外でも育つ植木です】
都市部の住宅街ではあまり日が差さないので、「日陰に強い庭木を植えたい!」と思っている人はかなり多いです。
しかし「そもそも木って日陰でも育つの?」「日陰に強い木ってどんな種類があるの?」「日陰でも花って咲くの?」「低木だったら植えられるのかな?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、「日陰に強い庭木の特徴」をまず解説し、「日陰でも育つ強い庭木おすすめ20選」を紹介します。それぞれの庭木には、育て方・剪定・おすすめ品種などを解説したページリンクを貼りました。
また、20種類のかんたんな比較表、庭職人歴20年のプロが作ったランキングも作るつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
日陰に強い庭木の特徴とは?
- 日陰は植物にとって悪影響!
- 陰樹なら日陰にすごく強い!
- 半日陰に植えよう!
日陰は植物にとって悪影響!
なぜなら、植物の生長に必要な「土壌・気温条件」が、日照不足が原因となってさらに悪化するからです。
また病害虫も発生しやすく、せっかく植えた木が元気に育ちません。建物の陰となる日当たりの悪い場所や建物の北側での庭づくりは、かなり制約されることを覚えておきましょう。
陰樹なら日陰にすごく強い!
陰樹とは、生長に光があまり必要ない樹木です。例えば、アオキ・マサキ・センリョウ・南天など。
反対に、光が必要な樹木を陽樹と呼びます。例えば、クロマツ・シラカバ・ハンノキなど。
このページで紹介する庭木は「陰樹と半陰樹」を選んだので、ここから選べば間違いないでしょう。
半日陰に植えよう!
その理由は、少しでも日が当たれば光合成ができ、庭木は生長できるからです(花も咲く)。
理想的な植栽場所は、午前中は日が当たり午後からは日陰になるような「半日陰」の場所。これを「シェードガーデン」と呼んだりします。半日陰ならここで紹介する20種類は、元気に育ってくれるでしょう。
ただし夏に強烈な西日が入る場所には、乾燥しやすいので植えないように注意してください。
それでも日陰に植えたい人は?
どうしても自宅やまわりの建物の影響で、庭木を日陰に植えざるを得ない庭がある人もいるでしょう。
そんな人は「≫【低木】暗い日陰でも育つおすすめ庭木5選」で紹介する庭木を選んで植えてください。
きれいな花が咲く華やかな庭木ではありませんが、おしゃれな斑入り葉の品種を選べば、暗い庭も明るい雰囲気になるでしょう。
日陰でも育つ強い庭木おすすめ20選
- 【目隠し】おすすめ常緑樹3選
- 【シンボルツリー】おしゃれな庭木5選
- 【鉢植え】花が楽しめるおすすめ花木4選
- 【低木】暗い日陰でも育つおすすめ庭木5選
- 【果樹】おいしい果物がなるおすすめ庭木3選
お待たせしてすみません!
それでは日陰に強い「目隠しに使える常緑樹」から解説していきます。
【目隠し】おすすめ常緑樹3選
- 【ソヨゴ】成長が遅いため手入れが楽な庭木
- 【ツバキ】長い期間楽しめる花が魅力
- 【月桂樹】乾燥させた葉は香辛料になる
【ソヨゴ】成長が遅いため手入れが楽な庭木
ソヨゴは成長速度が遅いため手入れは容易で、耐陰性・耐寒性に優れた人気の高い庭木です。
しかし「ソヨゴって目隠しにもなるの?」「どんな花を咲かせるの?」「実がなる時期はいつごろなの?」「黒点病ってどんな病気なの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ソヨゴの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。初心者におすすめのシンボルツリーで、やわらかい印象を持つ常緑樹です。
- 【人気シンボルツリー】株立ちなら成長速度が緩やか
- 【葉が目隠しになる】常緑樹なので1年中落葉しない
- 【白い花が咲く】開花時期は6月ごろで目立たない
- 【実の観賞価値は高い】秋の時期に風情が感じられる
- 【小さく維持できる】庭木としてのデメリットは何?
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
ソヨゴ株立ちは目隠しにも使えるシンボルツリー🌳【育て方のコツも解説します】
【ツバキ】長い期間楽しめる花が魅力
ツバキは庭がさびしい晩秋から花が咲き、昔から多くの人に愛されてきた人気庭木です。
しかし「ツバキってどんな花が咲くの?」「開花時期・季節はいつごろなの?」「花が咲かない原因と対策は?」「種類がいっぱいだけど人気品種はどれ?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ツバキの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。庭木初心者でも育てやすい、あまり手間のかからない庭木ですよ!
- 【シンボルツリーにおすすめ】日本発祥の代表的な花木
- 【美しい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【2000種類以上ある】見分け方がわかる一覧を紹介
- 【茶花として室内に飾れる】わびさびの風情がおしゃれ
- 【手入れが楽な庭木】日本原産なので育てやすい
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
椿は2000種類以上もある美しい花の庭木🌳【開花時期や育て方も解説します】
【月桂樹】乾燥させた葉は香辛料になる
月桂樹は地中海原産の、香りの良い葉を持つ常緑高木です。
乾燥させた葉を「ローリエ」と呼び、香辛料としてカレーやシチューに入れて使います。
また、生育が旺盛な常緑樹なので、垣根としても利用できるのも魅力です。年に2、3回剪定を行い、コンパクトに維持するようにしましょう。
【シンボルツリー】おしゃれな庭木5選
- 【ヤマボウシ】落葉・常緑どちらも人気
- 【イロハモミジ】紅葉する木の代表
- 【ジューンベリー】6月になる甘い果実が魅力
- 【ハナミズキ】春の訪れを告げる美しい花の落葉樹
- 【エゴノキ】雑木風の自然な樹姿がかっこいい
【ヤマボウシ】落葉・常緑どちらも人気
ヤマボウシは日本の気候風土に合う庭木で、手間がかからずローメンテナンスで育てられます。
しかし「常緑ヤマボウシってどんな庭木なの?」「花がハナミズキに似ているけど違いは何?」「見た目が気持ち悪い実って食べられるの?」「うまく紅葉させる方法ってあるの?」「花が咲かないのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ヤマボウシの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。株立ちヤマボウシは狭い庭でも植えられる、大人気のシンボルツリーです!
- 【人気シンボルツリー】株立ちなら成長速度が遅い
- 【常緑ヤマボウシの種類もある】落葉との見分け方は?
- 【美しい花】ハナミズキとの違い+おすすめはどっち?
- 【食べられる赤い実がなる】ジャムや果実酒にしよう!
- 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
ヤマボウシ株立ちは人気シンボルツリー🌳【常緑ヤマボウシもおすすめ!】
【イロハモミジ】紅葉する木の代表
イロハモミジは紅葉する代表種で、広い和風庭園でも狭い花壇でも庭木として植えられます。
しかし「イロハモミジってシンボルツリーにできるの?」「株立ちの成長速度ってどうなの?」「鉢植えでも紅葉するの?」「庭木にするデメリットってあるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、イロハモミジの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。紅葉するシンボルツリーが欲しいなら、イロハモミジはすごくおすすめですよ!
- 【紅葉するもみじの木】和風の庭に合う×鉢植えなら盆栽
- 【株立ち】成長速度が遅くシンボルツリーにおすすめ!
- 【夏は涼しい日除けになる】デメリットも3つ解説
- 【葉がおしゃれ】太平洋側に多く自生するのはイロハモミジ
- 【種類が豊富】海外産の品種もたくさんある
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
イロハモミジ株立ちは紅葉が美しい庭木🍁【シンボルツリーにもおすすめ!】
【ジューンベリー】6月になる甘い果実が魅力
ジューンベリーは呼び方がおしゃれな樹木で、ガーデニングブームで有名になった人気庭木です。
しかし「株立ちをシンボルツリーにするメリットって何?」「実のじょうずな食べ方やレシピは?」「庭木として植えたら近所迷惑になるの?」「毛虫の対策や駆除方法は?」「花が咲かない・実がならない・紅葉しないのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、ジューンベリーの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。利用価値が多い赤い果実・白い清楚な花・育てやすい大きさなどが人気の理由です。
- 【人気シンボルツリー】迷惑かけて後悔するかも...
- 【株立ちは成長速度が遅い】バレリーナは低くても結実
- 【清楚な花が美しい】開花時期+花が咲かないときは?
- 【実がおいしい】食べ方のレシピ2つ+実がならない!?
- 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
ジューンベリーの木は人気シンボルツリー🍒【迷惑かけて後悔するかも...】
【ハナミズキ】春の訪れを告げる美しい花の落葉樹
ハナミズキはカラフルで大きな花を咲かせ、洋風やカジュアルの住宅にぴったりの庭木です。
しかし「ハナミズキの花の特徴ってなに?」「ハナミズキが楽しめる季節っていつ頃?」「赤い実って毒性はあるの?」「大きくしないで小さく育てるコツは?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ハナミズキの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。花が咲く季節はすごく目立つので、まさにシンボルツリーと呼ぶのにふさわしい花木です。
- 【人気のあるシンボルツリー】春の訪れを告げる庭木
- 【華やかで美しい花】開花時期+花が咲かないときは?
- 【ヤマボウシに似た花】見分け方や違い+おすすめは?
- 【鑑賞価値のある赤い実】毒性はないが食べるとマズい
- 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
ハナミズキは花木の代表で人気ある庭木🌳【シンボルツリーにもおすすめ!】
【エゴノキ】雑木風の自然な樹姿がかっこいい
エゴノキは初夏に咲かせる白い花が魅力で、ナチュラルガーデンにぴったりの庭木です。
しかし「エゴノキってどんな花が咲くの?」「庭木に選ぶデメリットはあるの?」「成長速度は早いの?」「どんな実がなるの?毒はあるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、エゴノキの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。自然な風情を持つ雑木の中でもとくに人気種で、病害虫も少なく育てやすい庭木です。
- 【おすすめシンボルツリー】ナチュラルガーデンの主役
- 【白い花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【葉っぱと幹が美しい】鑑賞価値が高い庭木
- 【たくさんの実がなる】野鳥のヤマガラが大好きな実
- 【紅花品種もある】ピンクチャイムは狭に庭におすすめ
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
エゴノキ株立ちは花が素晴らしい庭木🌳【デメリットや育て方も解説します】
【鉢植え】花が楽しめるおすすめ花木4選
- 【ジンチョウゲ】早春に香り良い花が咲く
- 【クチナシ】初夏に香り良い花が咲く
- 【アジサイ】梅雨時期に咲く代表的な花木
- 【アセビ】庭のワンポイントに使う低木樹
【アセビ】庭のワンポイントに使う低木樹
アセビの木は常緑の低木で、背の低いシンボルツリーとして人気です。
しかし「アセビってどんな花が咲くの?」「毒性があるって本当なの?」「枝ものは室内のインテリアに飾れるの?」「狭い庭の地植えにも適しているの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、アセビの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。魅力はかわいい花だけでなく、濃い緑色の葉っぱや趣のある枝ぶりにもおしゃれです。
- 【低木シンボルツリーにおすすめ】背の低い目隠し
- 【かわいい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【枝ぶりや葉が美しい】鑑賞期間が長く1年中楽しめる
- 【切り花に使える】インテリアに飾るとおしゃれ!
- 【手入れが楽】日本原産なので日本の気候風土に合う
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
アセビの木は花や枝ぶりが美しい庭木🌳【育て方と剪定のコツも解説します】
【クチナシ】初夏に香り良い花が咲く
クチナシはアジサイとともに梅雨期を代表する花木で、甘い香りを放つ白い花が人気の庭木です。
しかし「クチナシってどんな花が咲くの?」「花の香りってどんな匂い?」「実の色素はどんな着色料になるの?」「鉢植えにして室内にも飾るコツは?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、クチナシの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。初夏に甘い香りを漂わせるので、人が通る玄関近くに植えるのがおすすめです。
- 【低木の庭木におすすめ】シンボルツリーの名脇役
- 【白い花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【甘い香りがする花】香水に使われるほどいい匂い
- 【実には効能がある】着色料としての使い方もある
- 【八重咲き品種もある】鉢植えで育てるのもおすすめ!
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
クチナシは香り良い花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】
【ジンチョウゲ】早春に香り良い花が咲く
ジンチョウゲは香り高い花を咲かせる庭木で、近くを通る人を楽しませてくれます。
しかし「ジンチョウゲってどんな花が咲くの?」「花にはどんな香りがあるの?」「地植えや鉢植えで失敗しないコツは?」「挿し木を成功させるポイントってあるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、ジンチョウゲの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。小さく育てられる低木なので、狭い庭にも植えられる庭木です
- 【低木の庭木におすすめ】シンボルツリーの名脇役
- 【手まりの花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【上品な香りがする】香水に使われるほどいい匂い
- 【手入れが楽】日本の気候風土によく合う庭木
- 【斑入りの品種もある】鉢植えで育てるのもおすすめ!
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
ジンチョウゲは香り良い花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】
【アジサイ】梅雨時期に咲く代表的な花木
アジサイは梅雨時期に華やかな花を庭に咲かせる、日本を代表する花木として人気があります。
しかし「アジサイってどんな花が咲くの?」「庭に植えてはいけない理由ってあるの?」「庭木におすすめ種類ってどれ?」「鉢植えの植え替えってどうやるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、アジサイの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。園芸品種が豊富なので、選ぶのも楽しいですよ。
- 【庭木におすすめ】庭に植えてはいけない理由はあるの?
- 【美しい花が咲く】花芽を切ると花が咲かないので注意
- 【種類が豊富】洋風はアナベル、和風はガクアジサイ
- 【鉢植えもOK】置き場所は半日陰+成長したら植え替え
- 【手入れが楽で育てやすい】庭木初心者にもおすすめ
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
アジサイの魅力と地植えでの育て方🌳【庭に植えてはいけない理由ってあるの?】
【低木】暗い日陰でも育つおすすめ庭木5選
- 【ナンテン】縁起の良い木として有名
- 【マサキ】日陰に強い丈夫な庭木
- 【アオキ】寒さと日陰に強い庭木
- 【センリョウ】葉の上に実がなる縁起の良い木
- 【マンリョウ】葉の下に実がなる縁起の良い木
【ナンテン】縁起の良い木として有名
南天は縁起の良い木として昔から植えられ、丸いかわいらしい果実も人気の理由です。
しかし「鉢植えと地植えどっちがいいの?」「鬼門に植えると風水的に吉なの?」「植える場所や方角はどこなの?」「庭木におすすめな種類はどれ?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、南天の魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。玄関に植える庭木で悩んでいるなら、南天の木を検討してみましょう。
- 【低木で育てやすい】常緑で高さの低い庭木
- 【縁起が良い】鬼門の方角に植えると魔除けになる
- 【植える場所は玄関先】鉢植えなら移動しやすい
- 【種類が豊富】赤や白のかわいい実をつける
- 【枯れる心配が少ない】日陰にも強い丈夫な庭木
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
南天の木は縁起が良い🌳【鬼門の玄関に吉!鉢植えなら移動しやすい】
【マサキ】日陰に強い丈夫な庭木
マサキは日の当たらない場所でも育つ常緑樹で、刈り込みに強いことから生垣におすすめ庭木です。
しかし「マサキってどんな花が咲くの?」「どのくらいの高さの生垣になるの?」「マサキを使った生垣の作り方は?」「黄金マサキや斑入りマサキっておしゃれなの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、マサキの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。庭木初心者でも育てやすい、あまり手入れの入らない庭木です。
- 【庭木におすすめ】花は目立たず赤い実は鑑賞価値あり
- 【生垣におすすめ】生垣を代表する低木で昔から利用
- 【つややかな葉】常緑樹なので一年中目隠しになる
- 【カラーリーフが人気種類】黄金マサキや斑入りマサキ
- 【日陰にも耐えられる】明るい半日陰に植えるのが理想
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
マサキは生垣におすすめの庭木🌳【黄金や斑入りがおしゃれ種類!】
【アオキ】寒さと日陰に強い庭木
アオキは1年中つやつやした葉を持つ常緑樹で、あまり日の当たらない日陰でも育つおすすめ庭木です。
しかし「アオキってどんな花が咲くの?」「斑入りにはどんな種類があるの?」「生垣にも使えるの?」「赤い実は食べられるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、アオキの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。初心者でも育てやすい、あまり手間のかからない庭木です。
- 【庭木におすすめ】風水的に効果があるのはどの方角?
- 【つややかな葉】常緑樹なので一年中目隠しになる
- 【赤い実は鑑賞価値が高い】人でも食べられるの?
- 【斑入り品種がおしゃれ】ヨーロッパでも人気がある
- 【日陰に強い】日当たりの悪い場所でも育つ陰樹の代表
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
アオキ(植物)は庭木におすすめの陰樹🌳【斑入り種類や育て方のコツも解説します】
【センリョウ】葉の上に実がなる縁起の良い木
センリョウは縁起の良い木として昔から植えられ、赤い実が美しいおすすめ庭木です。
しかし「センリョウってどんな花が咲くの?」「センリョウとマンリョウの違いは何?」「風水的に良い植える方角や場所はどこなの?」「実がならない・落ちる時の対処法は?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、センリョウの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。お正月の飾り付けや生け花(切り花)にも使われる、縁起物の良い木です。
- 【庭木におすすめ】初心者でも失敗しない強い樹木
- 【縁起の良い庭木】風水的に植える方角・場所はどこ?
- 【つややかなで美しい葉】常緑樹なので一年中楽しめる
- 【美しい赤い実】時期はいつ?実がならない時は?
- 【正月の飾り付け】切り花にしておしゃれな室内に!
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
センリョウ×千両は実が美しい庭木🌳【風水で植える方角や育て方も解説します】
【マンリョウ】葉の下に実がなる縁起の良い木
マンリョウは縁起の良い木として昔から植えられ、赤い実が美しいおすすめ庭木です。
しかし「マンリョウってどんな花が咲くの?」「万両と千両の違いは何?」「風水的に良い植える方角や場所はどこなの?」「実がならないときの原因と対策は?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、マンリョウの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。お正月の縁起木で、盆栽で楽しむ人も多いです。
- 【庭木におすすめ】初心者でも失敗しない強い樹木
- 【縁起の良い庭木】風水的に植える方角・場所はどこ?
- 【美しい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【美しい赤い実】時期はいつ?実がならない原因と対策
- 【正月の飾り付け】盆栽や生け花にしておしゃれな室内
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
マンリョウ×万両は花と実が美しい庭木🌳【風水で植える方角-場所も解説します】
【果樹】おいしい果物がなるおすすめ庭木3選
- 【ラズベリー】甘酸っぱい果実がおいしい
- 【アケビ】果実は熟すとパカっと割れる
- 【柿の木】秋の味覚を代表する果樹
【ラズベリー】甘酸っぱい果実がおいしい
ラズベリーは甘酸っぱくておいしい実がなり、フェンスや支柱にからませて楽しむおすすめ庭木です。
しかし「地植えや鉢植え栽培のコツは?」「どんなものに誘引して仕立てるの?」「おすすめの品種や種類は何?」「一緒に植えてはいけない木ってあるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ラズベリーの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。家庭果樹初心者でも育てやすい、寒さに強い丈夫な樹木です。
- 【庭木におすすめ】プランターで家庭栽培が楽しめる
- 【支柱に誘引して楽しめる】デメリットのトゲを利用
- 【かわいい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【おいしい実がなる】実がならない!?ジャムやパイを作る
- 【リーフティーは効果がある】グリーンの爽やかな葉っぱ
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
ラズベリー栽培-育て方のコツ🌳【一緒に植えてはいけない種類は何?】
【柿の木】秋の味覚を代表する果樹
柿は秋の味覚を代表する果樹で、昔から利用されてきた親しみのあるおすすめ庭木です。
しかし「庭木として植えるメリットは何?」「大きくならない品種・種類ってあるの?」「柿の実がならない原因は何?」「小さくしたい時の剪定方法は?」「枯れるのを防ぐ育て方・肥料のコツは?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、柿の木の魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。オレンジ色の果実がなった姿は、日本人の心の原風景といえますね。
- 【庭木におすすめ】上手に管理すれば寿命100年以上!
- 【甘い実がなる】実がなるまで何年+実がならない時は?
- 【秋に紅葉する】色づく風情が美しいおすすめ品種は?
- 【縁起の良い庭木】オレンジ色は金運と仕事運を上げる
- 【柿の種類はたくさんある】渋柿と甘柿の違いはなに?
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
柿の木の育て方-栽培のコツ🌳【実がならない原因も解説します】
【アケビ】果実は熟すとパカっと割れる
アケビの木は野趣あふれる実が秋に熟し、つるの自由な仕立てが楽しめるおすすめ庭木です。
しかし「アケビってどんな花が咲くの?」「つるを誘引する仕立て方は?」「果実や皮の食べ方は何?」「家庭栽培におすすめな種類はどれ?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、アケビの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。棚仕立てのおしゃれな作り方や、見た目が気持ち悪い実の食べ方も紹介するつもりです。
- 【家庭栽培におすすめ】つるを誘引して楽しめる
- 【パーゴラならおしゃれ!】おすすめ棚仕立ての作り方
- 【紫色のかわいい花】開花季節+花が咲かないときは?
- 【気持ち悪い実がなる】実の時期+実がならない時は?
- 【甘い味のする果実】食べ方+おすすめ通販商品を紹介
このおすすめ庭木の詳細はこちらへ
アケビ栽培-育て方のコツ🌳【実が気持ち悪い!?紫花が咲く庭木です】
【比較表】耐陰性・分類・魅力を比較!
庭木名 | 耐陰性 | 分類 | 魅力 |
---|---|---|---|
ソヨゴ |
★★☆ | 常緑樹 | 花・実・葉 |
ツバキ |
★★☆ | 常緑樹 | 花・実・葉 |
月桂樹 |
★★★ | 常緑樹 | 花・葉 |
ヤマボウシ |
★☆☆ | 落葉樹(常緑樹もあり) | 花・実・葉・紅葉 |
イロハモミジ |
★☆☆ | 落葉樹 | 葉・紅葉 |
ジューンベリー |
★☆☆ | 落葉樹 | 花・実・紅葉 |
ハナミズキ |
★☆☆ | 落葉樹 | 花・実・紅葉 |
エゴノキ |
★★☆ | 落葉樹 | 花・実・紅葉 |
アセビ |
★★☆ | 常緑樹 | 花・葉 |
クチナシ |
★★☆ | 落葉樹常緑樹 | 花・実・香り |
沈丁花 |
★★☆ | 常緑樹 | 花・香り |
アジサイ |
★★☆ | 落葉樹 | 花・葉 |
南天 |
★★★ | 常緑樹 | 花・実 |
マサキ |
★★★ | 常緑樹 | 実・葉 |
アオキ |
★★★ | 常緑樹 | 実・葉 |
センリョウ |
★★★ | 常緑樹 | 実・葉 |
マンリョウ |
★★★ | 常緑樹 | 実・葉 |
ラズベリー |
★★☆ | 落葉樹 | 実・葉 |
柿の木 |
★★☆ | 落葉樹 | 実・葉・紅葉 |
アケビ |
★★☆ | 落葉樹 | 実 |
★★★:最強|★★☆:強い|★☆☆:やや強い
※それぞれの庭木には、このページ内の詳細にリンクしています。
庭職人歴20年のプロが作った個人的ランキングBEST3
1位のソヨゴは成長が緩やかな常緑樹で、シンボルツリーとしても大人気の庭木です。
大きくおしゃれに成長するので、目立たない裏庭でなく、建物正面の目立つところに堂々と植えましょう!
2位のアオキは紹介した中で、いちばん日陰に強い低木です。赤い実がかわいらしく、おしゃれな斑入り品種もあります。
3位のアジサイは梅雨時に美しい花が咲く定番種で、日本人なら植えておいてもいいでしょう。
それでは最後に、「無料で評判の良い庭業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】評判の良い庭業者のかんたんな探し方
庭木のあるおしゃれなガーデンをつくって欲しいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 日陰に強い庭木の特徴とは?
- おすすめの庭木20選
- 比較表+プロが作ったランキング
以上の3つです。
この記事では、日陰に植える木の特徴を解説し、日陰でも育つ強い庭木を20種類を紹介しました。いかがだったでしょうか?
まったく日が差さない場所へ、庭木を植えるのはやめましょう!なぜなら、うまく成長せず病害虫に悩まされ、しかも管理が大変になってストレスがたまるからです。
それより少しでも日が入る「半日陰」の場所に植えれば、花木はきれいな花が咲き、庭木も丈夫に育つでしょう。日陰への植栽は、あきらめも肝心ですよ。
すぐ下の関連ページで「おしゃれなシンボルツリーTOP10・目隠しに使えるおすすめ常緑樹・おすすめの低木20選」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、日陰でも育つ強い庭木おすすめ20選💪【日当たりが悪い屋外でも育つ植木です】…という話題でした。
更新:2022年02月10日|公開:2022年02月10日