落葉樹おすすめ20種類🍂【低木-高木-シンボルツリーの一覧・図鑑です】
【更新日】2022.08.19.
落葉樹を植えようと考えています。
低木・高木・果樹の落葉樹がありますが、それぞれでおすすめの庭木を教えてください。それと、シンボルツリーの植栽例も見てみたいです。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 落葉樹とは?
- おすすめの庭木20種類
- 20種類の比較表+ランキングBest3
記事を読み終えると、どんな落葉樹を選べばいいのかがわかり、落葉樹を植えたおしゃれな庭がイメージできるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
落葉樹おすすめ20種類🍂【低木-高木-シンボルツリーの一覧・図鑑です】
落葉樹にはおしゃれな樹種が多く、シンボルツリーとして植える人もたくさんいます。
しかし「落葉樹ってどんなもの?」「落葉樹と常緑樹の違いはなに?」「メリットとデメリットはなに?」「おすすめの落葉樹はどれ?」「剪定時期はいつ頃がベストなの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、落葉樹とはどんな庭木か?をまず説明し、プロが選んだおすすめの落葉樹を20種類紹介します。
また、それぞれの落葉樹のリンク先では「特徴・育て方・剪定方法など」を解説し、「おすすめの商品3選」として実際の価格を掲載しています。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
落葉樹とは?
落葉樹(読み方はらくようじゅ)とは、1年のうちである季節に葉を落とす樹木のことです(反対語は常緑樹)。
一般的には秋に葉を落とす種類が多く、多くの落葉樹は紅葉・黄葉します。
常緑樹のように一年中葉が茂っていないので、冬には暖かい太陽の光が家のに届くのが魅力です。紅葉する代表種のモミジ類、昔からよく植えられ秋の風物詩になっています。
落葉樹は自然のパラソル
庭で夏を涼しく過ごすかんたんな方法は、木で日陰をつくること!
また、冬を暖かく過ごすには、日差しを取り入れることが経済的にも効果的です。
そこで家のそばに落葉樹を植えれば、夏に生い茂る葉が日陰を作り、冬には葉が落ちて十分な陽光が差し込む、まさに「自然のパラソル」の役割を果たします。
落葉樹を1本植えるだけで庭の見た目だけでなく、季節に合わせた機能性もグレードアップするでしょう。
【3つずつ】メリットとデメリットを紹介
デメリット3つ
- 落ち葉が近所迷惑になる
- 冬は枯れ枝だけで寂しい
- 都市部や住宅街では紅葉しにくい
いちばんのデメリットは落ち葉の掃除がめんどくさいことで、近所迷惑にもなることです。だだしいっぺんに葉を落とすので、落葉時期だけは我慢しましょう。
また冬は枯れ枝だけとなるので、ちょっと寂しい感じがします。その代わり暖かい光が入るので、ぽかぽかして気持ちいいです。
落葉樹の魅力は紅葉が美しいことですが、寒暖の差が少ない場所では美しく紅葉しません。イロハモミジのページで「美しい紅葉を作る3つのコツ」を解説しているので、興味のある方はそちらをどうぞ。
メリット3つ
- 紅葉や花が美しい
- 季節感が感じられる
- 夏は日陰を作り冬は日が入る
いちばんのメリットは季節感が感じられることで、常緑樹に比べ紅葉や花が美しいです。四季の風情を感じたいなら、落葉樹を植えましょう!
また、葉っぱが夏の暑い日差しを遮り、日陰のある涼しい空間を作ってくれます。反対に冬は、葉っぱが暖かい日差しを邪魔しないので、建物の中まで太陽光が差し込むのがうれしいです。
【20種類】おすすめの落葉樹
ここからは、おすすめの落葉樹を20種類、4つのカテゴリーに分けて紹介していきます。
- 【シンボルツリー】おすすめの落葉樹7選
- 【低木】おすすめの落葉樹7選
- 【高木】おすすめの落葉樹3選
- 【果樹】おすすめの落葉樹3選
まずは、人気のあるシンボルツリーとして植えられる落葉樹「神7」からです。どうぞご覧ください!
1.【シンボルツリー】おすすめの落葉樹7選
- 【ヤマボウシ】落葉・常緑どちらも人気
- 【ハナミズキ】春の訪れを告げる美しい花の落葉樹
- 【ヤマボウシ】落葉・常緑どちらも人気
- 【ジューンベリー】6月になる甘い果実が魅力
- 【イロハモミジ】紅葉する木の代表
- 【カツラ】洋風住宅に似合うおしゃれ庭木
- 【ヒメシャラ】繊細で美しい落葉樹
- 【アオダモ】野球のバットも作れる頑丈な木
順番に紹介していきます。
【ヤマボウシ】落葉・常緑どちらも人気
ヤマボウシは日本の気候風土に合う庭木で、手間がかからずローメンテナンスで育てられます。
しかし「常緑ヤマボウシってどんな庭木なの?」「花がハナミズキに似ているけど違いは何?」「見た目が気持ち悪い実って食べられるの?」「うまく紅葉させる方法ってあるの?」「花が咲かないのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ヤマボウシの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。株立ちヤマボウシは狭い庭でも植えられる、大人気のシンボルツリーです!
- 【人気シンボルツリー】株立ちなら成長速度が遅い
- 【常緑ヤマボウシの種類もある】落葉との見分け方は?
- 【美しい花】ハナミズキとの違い+おすすめはどっち?
- 【食べられる赤い実がなる】ジャムや果実酒にしよう!
- 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
ヤマボウシはおすすめ庭木🌳【常緑の種類もシンボルツリーに最適!】
【ハナミズキ】春の訪れを告げる美しい花の落葉樹
ハナミズキはカラフルで大きな花を咲かせ、洋風やカジュアルの住宅にぴったりの庭木です。
しかし「花が楽しめる季節っていつ頃なの?」「ハナミズキの花言葉ってなに?」「どんな実がなるの?食べられるの?」「ヤマボウシと比較するとどっちがおすすめ?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ハナミズキの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。花が咲く季節はすごく目立つので、まさにシンボルツリーと呼ぶのにふさわしい花木です。
- 【人気のあるシンボルツリー】春の訪れを告げる庭木
- 【華やかで美しい花】開花時期+花が咲かないときは?
- 【ヤマボウシに似た花】見分け方や違い+おすすめは?
- 【鑑賞価値のある赤い実】毒性はないが食べるとマズい
- 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
ハナミズキはシンボルツリーや庭木におすすめ🌳【デメリットは派手すぎることかな?】
【ジューンベリー】6月になる甘い果実が魅力
ジューンベリーは呼び方がおしゃれな樹木で、ガーデニングブームで有名になった人気庭木です。
しかし「シンボルツリーにするメリットってなに?」「庭木にするデメリットってなに?」「近所迷惑になって後悔するって本当?」「実のじょうずな食べ方やレシピは?」「花が咲かない・実がならない・紅葉しないのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、ジューンベリーの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。利用価値が多い赤い果実・白い清楚な花・育てやすい大きさなどが人気の理由です。
- 【人気シンボルツリー】迷惑かけて後悔するかも...
- 【株立ちは成長速度が遅い】バレリーナは低くても結実
- 【清楚な花が美しい】開花時期+花が咲かないときは?
- 【実がおいしい】食べ方のレシピ2つ+実がならない!?
- 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
ジューンベリーの木はおすすめシンボルツリー🍒【迷惑かけて後悔するって本当!?】
【イロハモミジ】紅葉する木の代表
イロハモミジは紅葉する代表種で、広い和風庭園でも狭い花壇でも庭木として植えられます。
しかし「シンボルツリーとして植えるのってどうなの?」「株立ちの成長速度ってどうなの?」「鉢植えでも紅葉するの?」「庭木にするデメリットってあるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、イロハモミジの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。紅葉するシンボルツリーが欲しいなら、イロハモミジはすごくおすすめですよ!
- 【紅葉するもみじの木】和風の庭に合う×鉢植えなら盆栽
- 【株立ち】成長速度が遅くシンボルツリーにおすすめ!
- 【夏は涼しい日除けになる】デメリットも3つ解説
- 【葉がおしゃれ】太平洋側に多く自生するのはイロハモミジ
- 【種類が豊富】海外産の品種もたくさんある
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
イロハモミジはおすすめシンボルツリー🍁【デメリットになる特徴も解説】
【カツラ】洋風住宅に似合うおしゃれ庭木
カツラの木は日本の固有種で、シンボルツリー初心者でも簡単に育てられる丈夫な庭木です。
しかし「シンボルツリーにおすすめなの?」「桂の紅葉ってきれいなの?」「縁起が良いって本当なの?」「桂の木の匂いってどんな香りなの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、桂の木の魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。ガーデニング初心者におすすめのシンボルツリーで、やわらかい印象を持つ落葉樹です。
- 【シンボルツリーにおすすめ】洋風住宅にとても合う
- 【ハート型の香りある葉】キャラメルのような匂い!?
- 【秋の紅葉が美しい】葉っぱが黄色く変化する
- 【シダレカツラの品種あり】盛岡では天然記念物に指定
- 【初心者でも育てやすい】あまり手間のかからない庭木
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
桂の木はおすすめシンボルツリー🌳【縁起が良い木と言われています】
【ヒメシャラ】繊細で美しい落葉樹
ヒメシャラは雑木な雰囲気が魅力的な庭木で、美しい赤褐色の樹皮・繊細な枝ぶり・可憐な白い花で人気があります。
しかし「ヒメシャラってどんな花が咲くの?」「ヒメシャラとシャラの違いはなに?」「シンボルツリーには株立ちがいいの?」「発生する害虫とその対策方法は?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、ヒメシャラの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。夏の暑さにはあまり強くないので、半日陰ぐらいの場所に植えるのがポイントです。
- 【人気の庭木】株立ちはシンボルツリーにおすすめ
- 【情緒ある白い花】開花時期+花が咲かないときは?
- 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス
- 【赤褐色の幹肌が美しい】樹皮の剥がれが模様をつくる
- 【シャラに似た木】ヒメシャラとシャラの違い-見分け方
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
ヒメシャラ株立ちは紅葉が美しい庭木🌳【剪定と育て方のコツも解説します】
【アオダモ】野球のバットも作れる頑丈な木
アオダモは雑木の雰囲気を持つおしゃれな庭木で、成長速度が遅いため手入れはかんたんです。
しかし「アオダモの花ってどんな感じなの?」「アオダモもきれいに紅葉するの?」「庭木にするデメリットって何?」「病気や虫の対策や駆除方法は?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、アオダモの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。最近すごく流行っている庭木で、ナチュラルガーデンが好きにおすすめです。
- 【人気シンボルツリー】雑木の雰囲気がおしゃれ!
- 【株立ちなら成長速度が遅い】デメリットを6つ解説
- 【白い花が美しい】開花時期+花が咲かないときは?
- 【幹肌の模様がおしゃれ】野球選手が使う最高級バット
- 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
アオダモはおすすめシンボルツリー🌳【デメリットで後悔しないように注意!】
2.【低木】おすすめの落葉樹7選
- 【ロウバイ】冬に香り良い花が咲く
- 【アジサイ】梅雨時期に咲く代表的な花木
- 【バイカウツギ】清楚で白い花が咲く
- 【ドウダンツツジ】鮮やかな秋の紅葉が魅力!
- 【サルスベリ】真夏に涼しげな花を咲かせる
- 【ライラック】北海道を代表する庭木
- 【オオデマリ】アジサイに似た花が咲く
順番に紹介していきます。
【ロウバイ】冬に香り良い花が咲く
ロウバイは花色・花姿・香りが個性的な庭木で、冬枯れのさびしい庭を彩ります。
しかし「ロウバイってどんな花が咲くの?」「花にはどんな香りがあるの?」「庭木におすすめ種類ってどれ?」「実から種まきで増やす方法は?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ロウバイの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。さびしくなりがちな冬の庭に、美しい花を咲かせる貴重な庭木です。
- 【低木の庭木におすすめ】小さく育てることができる
- 【黄色い繊細な花】開花時期+花が咲かないときは?
- 【甘い香りがする】香水に使われるほどいい匂い
- 【実がなる-毒あり!】種まきに使える大きなタネがある
- 【手入れが楽】日本の気候風土によく合う庭木
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
ロウバイは甘い香りの花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】
【アジサイ】梅雨時期に咲く代表的な花木
アジサイは梅雨時期に華やかな花を庭に咲かせる、日本を代表する花木として人気があります。
しかし「アジサイってどんな花が咲くの?」「庭に植えてはいけない理由ってあるの?」「庭木におすすめ種類ってどれ?」「鉢植えの植え替えってどうやるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、アジサイの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。園芸品種が豊富なので、選ぶのも楽しいですよ。
- 【庭木におすすめ】庭に植えてはいけない理由はあるの?
- 【美しい花が咲く】花芽を切ると花が咲かないので注意
- 【種類が豊富】洋風はアナベル、和風はガクアジサイ
- 【鉢植えもOK】置き場所は半日陰+成長したら植え替え
- 【手入れが楽で育てやすい】庭木初心者にもおすすめ
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
アジサイの魅力と地植えでの育て方🌳【庭に植えてはいけない理由ってあるの?】
【バイカウツギ】清楚で白い花が咲く
バイカウツギは梅に似た清楚な白い花を咲かせ、甘い香りを漂わせる魅力的な樹木です。
しかし「バイカウツギってどんな花が咲くの?」「成長するとどんな樹形になるの?」「庭木におすすめな種類は?」「ベルエトワールやスノーベルの特徴はなに?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、バイカウツギの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。コンパクトに育てられる園芸品種もあり、切り花にも利用できますよ。
- 【庭木におすすめ】まっすぐでスマートな樹形がおしゃれ
- 【梅に似た花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【甘い香りがする】香水に使われるほどいい匂い
- 【種類が豊富】ベルエトワールや八重咲きスノーベル
- 【切り花にして室内に飾れる】枝が垂れる姿がおしゃれ
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
バイカウツギ属ベルエトワールは人気種類🌳【庭木の剪定-育て方も解説します】
【ドウダンツツジ】鮮やかな秋の紅葉が魅力!
ドウダンツツジは昔から人気のある庭木で、春の花・秋の紅葉・冬の枝の美しさなど魅力がいっぱいです。
しかし「戸建て住宅の庭に植えても紅葉するの?」「生垣や目隠しに使えるの?」「花が咲く時期はいつ頃なの?」「鉢植えやインテリアでおしゃれに飾るには?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ドウダンツツジの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。1本だけなら自然樹形のシンボルツリー、並べて植えるなら生垣がオススメです。
- 【株立ちはシンボルツリーに最適】自然樹形がおしゃれ
- 【かわいい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【秋の紅葉が美しい】時期+紅葉しない人にアドバイス
- 【生垣に使える】落葉した冬でも背の低い目隠しになる
- 【鉢植えも楽しめる】低木なので室内やベランダもOK
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
ドウダンツツジは紅葉が美しい庭木🍂【鉢植えや育て方のコツも解説します】
【サルスベリ】真夏に涼しげな花を咲かせる
サルスベリはシンボルツリーにも使える庭木で、真夏の暑い盛りに涼しげな花を咲かせます。
しかし「サルスベリってどんな花が咲くの?」「植えてはいけない理由ってあるの?」「庭木におすすめの種類はなに?」「鉢植えできる矮性種ってどんな種類?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、サルスベリの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。幹肌がつるつるしているのが特徴で、猿でも登れないことからこの名がつきました。
- 【シンボルツリーにおすすめ】植えてはいけない理由!?
- 【涼しげな花】開花時期-季節+花が咲かないときは?
- 【すべすべした幹肌が美しい】猿も木から落ちる!?
- 【品種が豊富】白花-紫花・うどんこ病に強い種類もある
- 【矮性サルスベリ有】大きくならないので鉢植えに最適
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
サルスベリは花と幹が美しい庭木🌳【植えてはいけない理由ってあるの?】
【ライラック】北海道を代表する庭木
ライラックは北国を代表する春の花木で、ライラックという呼び名がおしゃれです。
しかし「ライラックってどんな花が咲くの?」「花はどんな香りがするの?」「北海道や西日本にも植えられるの?」「鉢植えなら室内にも飾れるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ライラックの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。甘い香りを放つ花が魅力で、寒さにとても強い珍しい庭木です。
- 【シンボルツリーにおすすめ】洋風の庭にぴったり!
- 【美しい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【甘い香りがする】香水に使われるほどいい匂い
- 【園芸品種が豊富】北海道から西日本まで植栽できる
- 【鉢植えは室内に飾れる】おしゃれなインテリアになる
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
ライラックは香り高い美しい花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】
【オオデマリ】アジサイに似た花が咲く
オオデマリはアジサイに似た手まり状の花を咲かせ、秋の紅葉も美しい庭木です。
しかし「オオデマリってどんな花が咲くの?」「花が咲かない時の対処法は?」「ピンク花のジェミニってどんな種類なの?」「鉢植えでも育てられるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、オオデマリの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。庭木初心者でも育てやすい、あまり手間のかからない庭木です。
- 【シンボルツリーにもなる】和風・洋風どちらにも合う
- 【アジサイに似た花】開花時期+花が咲かないときは?
- 【秋の紅葉が美しい】深い葉脈のあるおしゃれな葉っぱ
- 【人気のある種類はジェミニ】かわいいピンク花の品種
- 【初心者でも育てやすい】日本原産で半日陰でも育つ
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
オオデマリの人気種類はピンク花ジェミニ🌳【庭木の育て方も解説します】
3.【高木】おすすめの落葉樹3選
- 【エゴノキ】雑木風の自然な樹姿がかっこいい
- 【梅の木】花も果実も楽しめる庭木
- 【モクレン】春の訪れを告げる花木
順番に紹介していきます。
【エゴノキ】雑木風の自然な樹姿がかっこいい
エゴノキは初夏に咲かせる白い花が魅力で、ナチュラルガーデンにぴったりの庭木です。
しかし「エゴノキってどんな花が咲くの?」「庭木に選ぶデメリットはあるの?」「成長速度は早いの?」「どんな実がなるの?毒はあるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、エゴノキの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。自然な風情を持つ雑木の中でもとくに人気種で、病害虫も少なく育てやすい庭木です。
- 【おすすめシンボルツリー】ナチュラルガーデンの主役
- 【白い花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【葉っぱと幹が美しい】鑑賞価値が高い庭木
- 【たくさんの実がなる】野鳥のヤマガラが大好きな実
- 【紅花品種もある】ピンクチャイムは狭に庭におすすめ
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
エゴノキ株立ちは花が素晴らしい庭木🌳【デメリットや育て方も解説します】
【梅の木】花も果実も楽しめる庭木
梅の木は早春の2月に花を咲かせる樹木で、和風の風情がある花と樹形がおしゃれな庭木です。
しかし「梅ってどんな花を咲かせるの?」「花梅や実梅にはどんな種類があるの?」「しだれ梅ってどんな樹形なの?」「実梅だと実がなるまで何年かかるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、梅の木の魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。樹勢が強い木なので、強い剪定も耐えられる庭木です。
- 【シンボルツリーにおすすめ】風情ある和風の庭木
- 【香りある花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【実ウメあり】実がなるまでは?実がならない原因は?
- 【種類が豊富】花ウメは3系9性ある(簡単な見分け方)
- 【育てやすい庭木】強い剪定をしても枯れない!
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
梅の木は花が美しく種類が豊富な庭木🌳【剪定-育て方のコツも解説します】
【モクレン】春の訪れを告げる花木
モクレンの木は春に大きな花を咲かせる樹木で、日本だけでなく世界中で愛させている花木です。
しかし「モクレンってどんな花が咲くの?」「モクレンの花とコブシの花の違いって何?」「見頃の季節や開花時期っていつ頃なの?」「庭木におすすめの種類はどれ?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、モクレンの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。春夏秋冬どの季節でも楽しめる庭木で、サラサモクレンなど園芸品種が豊富です。
- 【シンボルツリーにおすすめ】デメリットを3つ解説
- 【大きい花が咲く】開花時期はいつ?見頃の季節は?
- 【黄色く紅葉する】かわいい形をした葉を持つ
- 【つぼみも鑑賞価値あり】落葉する冬もずっと楽しめる
- 【種類が豊富】大きくなりすぎる品種は避けよう!
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
モクレンは種類が豊富な庭木🌳【開花時期や見頃の季節も紹介します】
4.【果樹】おすすめの落葉樹3選
- 【ザクロ】栄養素たっぷりの果実がなる
- 【ブルーベリー】人気のある家庭果樹
- 【ブドウ】紅葉も美しい家庭果樹
順番に紹介していきます。
【ザクロ】栄養素たっぷりの果実がなる
ザクロの木には2つのタイプがあり、秋には甘酸っぱい果実を楽しむなら実ザクロがおすすめです。
しかし「ザクロってどんな花が咲くの?」「花や実の季節・時期っていつ頃なの?」「実にはどんな栄養素・効能が期待できるの?」「庭木におすすめの品種・種類はどれ?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ザクロの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。庭木初心者でも育てやすい、あまり手間のかからない庭木です。
- 【庭木におすすめ】庭木として植えるデメリットは何?
- 【花ザクロは観賞用】開花季節+花が咲かないときは?
- 【縁起の良い木】悪いは迷信!?風水パワーで開運アップ
- 【おいしい実がなる】実の時期+実がならない時は?
- 【効果がある栄養がたっぷり】含まれる栄養素はなに?
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
ザクロは甘酸っぱい実がなる庭木🌳【美しい花が咲く品種-種類もおすすめ!】
【ブルーベリー】人気のある家庭果樹
ブルーベリーは見て美しく食べておいしい果樹で、栽培が簡単なので初心者にも人気の庭木です。
しかし「ブルーベリーってどんな花が咲くの?」「どんな種類を植えれば実がなるの?」「地植えと鉢植えってどっちがいいの?」「花が咲かない・実がならない時の対処法は何?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ブルーベリーの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。ブルーベリーには2つの系統があるので、あなたの住まいの条件に合わせて選びましょう。
- 【庭木におすすめ】大きく分けて2つの系統・種類がある
- 【かわいい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【おいしい実がなる】実がならない!?+ジャムのレシピ
- 【栄養素が高い】実を食べるとどんな効果があるの?
- 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
ブルーベリーはおすすめ庭木で栽培が簡単🌳【育て方や剪定のコツも解説します】
【ブドウ】紅葉も美しい家庭果樹
ブドウの木は甘い味がなるのが魅力で、棚などに仕立てて楽しめるおすすめ家庭果樹です。
しかし「おしゃれに仕立てる棚の作り方は?」「垣根仕立てのおすすめアイデアは?」「パーゴラやカーポートを利用して栽培するには?」「初心者にも育てやすい品種・種類はどれ?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ブドウの木の魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。家庭果樹の初心者でも育てやすい、暑さ寒さに強い丈夫な樹木です。
- 【家庭栽培におすすめ】誘引して鉢植えでも楽しめる
- 【種なし品種もある】家庭菜園で育てやすい種類は?
- 【パーゴラならおしゃれ!】おすすめ棚仕立ての作り方
- 【垣根仕立てなら簡単!】狭い庭でもできる仕立て方
- 【秋の紅葉が美しい】庭木として楽しめるのも魅力
このおすすめ落葉樹の詳細はこちらへ
ブドウ栽培-育て方のコツ🍇【おしゃれ棚や垣根仕立ての作り方も解説!】
【比較表】魅力(花・葉・樹形)と果実を比較!
庭木名 | 分類 | 魅力 | 果実 |
---|---|---|---|
ヤマボウシ | シンボルツリー | 花・紅葉 | おいしい |
ハナミズキ | シンボルツリー | 花・紅葉 | ○ |
ジューンベリー | シンボルツリー | 花・紅葉 | おいしい |
イロハモミジ | シンボルツリー | 紅葉・葉形 | × |
カツラ | シンボルツリー | 黄葉・葉形 | × |
ヒメシャラ | シンボルツリー | 樹皮・花・紅葉 | × |
アオダモ | シンボルツリー | 花・樹形・樹皮 | ○ |
ロウバイ | 低木 | 花・香り | × |
アジサイ | 低木 | 花 | × |
バイカウツギ | 低木 | 花・香り | × |
ドウダンツツジ | 低木 | 花・紅葉・生垣 | × |
サルスベリ | 低木 | 花・幹肌 | × |
ライラック | 低木 | 花・香り | × |
オオデマリ | 低木 | 花 | × |
エゴノキ | 高木 | 花・葉・樹皮 | ○ |
梅の木 | 高木 | 花・香り | おいしい |
モクレン | 高木 | 花・冬芽・黄葉 | ○ |
ザクロ | 果樹 | 花 | おいしい |
ブルーベリー | 果樹 | 花・紅葉 | おいしい |
ブドウ | 果樹 | 紅葉・棚仕立て | おいしい |
【ランキング】データに基づいたBest3!
- 【ヤマボウシ】大人気のシンボルツリー🥇
- 【イロハモミジ】紅葉が美しい代表的な庭木🥈
- 【ジューンベリー】美しい花とおいしい果実🥉
当社クローバーガーデンで植えた庭木のデータ集計し、「シンボルツリーランキング」を作りました。
それによると、上記3つが落葉樹ではランキングBest3となります。植えたあとのお客さまの評判も良く、どれもおすすめできる落葉樹です!
シンボルツリーランキングの詳細はこちらです⏬
2023年シンボルツリー人気ランキングTop10【🥇おすすめ1位の庭木は果たして...?】
【通販】売れ筋もチェック!
参考までに、人気のある落葉樹の楽天・Amazonの売れ筋は、以下のリンクからご確認ください。
【剪定時期】冬が最適で、それ以外は軽くやる
なぜなら、すべての葉を落とし休眠状態になるので、剪定をしても枯れないからです(強剪定も可能)。
冬以外の時期は、軽い剪定だけにしましょう。たとえば、風通しや株内部へ光が届くように、枝葉を透かす「透かし剪定」などがおすすめです。
剪定方法は、上記で紹介したそれぞれの落葉樹のリンク先で詳しく解説しています。
まとめると以下になります。
- 【適期】晩秋から芽吹き前の休眠期
- 【春~秋】樹形を整える軽い剪定
参考にどうぞ!
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 落葉樹とは?
- おすすめの庭木20種類
- 20種類の比較表+ランキングBest3
以上の3つです。
この記事では、おすすめの落葉樹20種類を紹介し、ひと目でわかる比較表・人気ランキングBest3も紹介しました。いかがだったでしょうか?
多くの落葉樹は花と紅葉が美しく、日本人の心を癒す風情ある庭木です。冬は枝だけで寂しい気分になりますが、葉を落とさない常緑樹をいっしょに植えて楽しみましょう。
ぜひ落葉樹をじょうずに植えて、おしゃれな家づくりをしてください!
すぐ下の関連ページで「おしゃれな花木・シンボルツリーランキング・常緑樹」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、落葉樹おすすめ20種類🍂【低木-高木-シンボルツリーの一覧・図鑑です】…という話題でした。
更新:2022年08月19日|公開:2021年05月04日