ヒメシャラはシンボルツリーにおすすめの庭木🌳【理由6つと育て方を解説します】
更新日:2019.11.06.
ヒメシャラってどんな木なの?庭木に選ぶか迷っているんだけど...あと育て方も教えて欲しい。
と疑問を抱えている人の「ヒメシャラの悩みを解決」できる記事になっています。
なぜなら、ヒメシャラの特徴と育て方を解説し、あなたの家に植えるヒメシャラとしてぴったりかどうか分かるからです。
この記事のポイントは次の3つです。
- シンボルツリーにおすすめな理由
- ヒメシャラの特徴や育て方が分かる
- おすすめのヒメシャラの値段が分かる
記事を読み終えると、ヒメシャラの魅力が分かり、もうシンボルツリーとして植えるかどうか迷わなくなっているはずです。
当社クローバーガーデンは外構と庭工事の専門会社です。年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
ヒメシャラはシンボルツリーにおすすめの庭木🌳【理由6つと育て方を解説します】
ヒメシャラは当社クローバーガーデンがおすすめする庭木です。
ヒメシャラは雑木な雰囲気が魅力的な庭木で、美しい赤褐色の樹皮・繊細な枝ぶり・可憐な白い花で人気があります。和風洋風どちらの庭にも合わせられ、ローメンテナンスの手間がかからない庭木です。
植えた後のお客様の評判もとても良く、満足度の高い庭木と言えます。
ただ植える場所を選ばず、管理もおろそかにすると、病気になったり枯れる心配もあります...でもこのページをじっくり読んでもらえれば、その解決策もしっかり解説していますので心配ありませんよ。
ヒメシャラをあなたの家のシンボルツリーに選んでも間違いナシです。
それでは、ひとつずつ解説していきます。
シンボルツリーにおすすめな理由
シンボルツリーとしてヒメシャラを植えるメリットはたくさんあり、その中から6つを選んで解説します。その前に、シンボルツリーについて簡単に説明します。
シンボルツリーとは?
シンボルツリーとは、これからあなたの家族になる樹木のことで、新築時に植えることが多いです。記念樹として長く付き合っていくパートナーになるので、大切に育てていきましょう!
- シンボルツリーに使える落葉高木樹
- 樹皮が赤褐色で美しい
- ツバキに似た白い花が咲く
- 秋の紅葉が美しい
- 自然樹形を楽しむので剪定はあまり必要ない
- 株立ち種は日陰や目隠しに最適
1.シンボルツリーに使える落葉高木樹
ヒメシャラはシンボルツリーとしておすすめの庭木です。
当社クローバーガーデンではシンボルツリーとしてよく植え、お客様の満足度が高くクレームも少ない庭木です。
和風洋風どちらの庭にも合わせられ、ローメンテナンスの手間がかからない庭木です。
2.樹皮が赤褐色で美しい
ヒメシャラの赤褐色の幹肌は大変美しいです。
ヒメシャラの樹皮は滑らかで、樹皮がはがれ落ちた後の独特のまだら模様が美しいです。上の写真をよく見るとわかると思います。
3.ツバキに似た白い花が咲く
ヒメシャラは、ツバキに似た清楚で可憐な白い花を咲かせます。
ヒメシャラの近縁種ナツツバキは、花がツバキに似ていることからこの名がつきました。ヒメシャラはナツツバキによく似ていますが、花は小さく直径2cmぐらい(ナツツバキは5~7cm)、葉も小ぶりです。
梅雨時に咲く白い花は、涼味満点で趣があるほどです。
4.秋の紅葉が美しい
ヒメシャラは落葉樹なので、秋に美しく紅葉します。
味わいのある紅葉は、四季の移ろいを感じさせ、日本人にぴったりのシンボルツリーと言えます。
5.自然樹形を楽しむので剪定はあまり必要ない
ヒメシャラは自然樹形を楽しみたい樹木なので、剪定はあまり必要ありません。
忙しい人にも楽にメンテナンスできる、手間のかからないシンボルツリーです。自然樹形を壊さないように、枝を抜いていくのが剪定のポイント!
6.株立ち種は日陰や目隠しに最適
ヒメシャラの樹高3~5mの株立ち種は、日陰や目隠しに使えます。
上の写真は玄関前にヒメシャラを植え、スリットフェンスと合わせて目隠しを作った施工例です。
夏の暑い時期は「ヒメシャラ+フェンス」で日陰と目隠しを作り、涼しい風を家の中まで届けてくれます。
冬の寒い時期は「フェンス」のみで目隠しを作ります。これはヒメシャラは落葉するので葉を落とすからです。フェンスで外からの視線を遮りますが、フェンスの隙間から暖かい日が差し込むので、家の中はポカポカになります。
ヒメシャラの概要
- 分類:落葉中高木
- 学名:Stewartia monadelpha
- 科名:ツバキ科
- 属名:ナツツバキ属
- 原産地:本州~九州
- 花言葉:愛らしさ、哀愁
ヒメシャラの特徴
- 樹高:10~20m
- 葉張り(樹冠の横幅):2~5m
- 花色:白
- 開花期:5〜7月
- 果実色:茶
- 果実熟期:9〜11月
- 用途:シンボルツリー、庭木
特性
ヒメシャラは樹高10~20mにもなる高木ですが、庭では樹高3~5mの株立ちのものがよく使われます。
ヒメシャラの育て方・栽培のポイント
- 適地:本州、九州、四国
- 成長スピード:中間
- 日照:日なた〜半日陰
- 土壌の質:砂壌土
- 土壌の乾湿:中間
- 根の深さ:深い
- 耐寒性:強い
- 耐暑性:強い
植えつけ、移植
日当たりと水はけのよい場所を選び、腐葉土や堆肥などを多めに入れて土壌改良をして植えつけます。深く植えないことがポイントです。
植えた後は、株元に敷きわらや腐葉土などでマルチングしておくとよいでしょう。
植えつけは、3月下旬〜4月上旬、あるいは10月中旬〜11月が適期です。
西日を避けて植えること
ヒメシャラは西日に弱く、日なたや半日陰を好みます(半日陰の方が花つきが良い)。
植える場所は夏の直射日光が当たる場所は避け、明るい北側や東側がベスト。アプローチなどに植える場合は、半日程度の日当たりでもよいです。
水やり
ヒメシャラは夏の乾燥に弱いので、庭植えでも地表面が白く乾いたら水を与えましょう。乾きやすいところではマルチングが効果的です。
鉢植えは、常に乾かさないように気をつけましょう。
肥料
草花が育つ場所ではほとんど必要ありません。
植えつけ後、2〜3年たっても育ちが悪い場合は寒肥を施します。成木1本当たり堆肥(腐葉土)10リットル、化成肥料100〜200gが目安。
鉢植えは、3月と6〜7月に緩効性化成肥料を置き肥しましょう、。
ふやし方
挿し木または実生でふやします。
挿し木は初夏に今年枝を挿します(緑枝挿し)。実生は秋にとりまきします。
病害虫
特に目立つものはありません。
まれにチャドクガの幼虫やカミキリムシの成虫に食害されるので、早めに駆除しましょう。
ヒメシャラの剪定のポイント
- 適期:10~3月
- 仕立て方:自然樹形
自然樹形を楽しむ
自然樹形を楽しみたい樹木なので、剪定はあまり必要ありません。
樹形は基本的には「自然樹形のほうき立ち形」がカッコよく、主な剪定は重なり枝や密生した枝の枝すかし、飛び出し枝の剪定です。枝は日当たりが悪いと枯れるので、枝すかしを行います。太い枝を切った場合は切り口に必ず保護剤を塗っておきましょう。
剪定は落葉期の10月中旬〜3月が適期です。太い枝を生育期に切ると、切り口から腐ることがあります。
大きくなるので注意!
ヒメシャラは大きくなるので、狭い庭の場合は注意が必要です。
大きくなってから強く切り詰めると枯れ込みが生じるので、小さいうちから伸びを抑えるように剪定します。
鉢植えのコツ
鉢植えはコンパクト苗木を選び、ほうき立ち形に仕立てるか、側枝仕立てにします。
側枝仕立てあるいは低く育てたい場合は、苗の段階で高さ30~50cmに切り詰めます。こうすると強い側枝と弱い側枝が発生するので、6〜7月に強い側枝の若い先端を摘むようにします。以後、冬期の剪定と夏期の枝摘みを適宜に行って好みの樹形をつくりましょう。
ヒメシャラの主な種類・品種
- ナツツバキ(シャラノキ):ヒメシャラより花が大きい
- シダレヒメシャラ:枝が美しく垂れ下がる
- ヒコサンヒメシャラ:ヒメシャラより花が大きい
- 夜明け前:中国産ナツツバキで淡紅色の花
- アメリカナツツバキ:直径10cmほどの大きな花
- トキワハツツバキ:中国産で常緑樹
ヒメシャラの販売価格帯
ヒメシャラの価格帯は¥10,000~20,000ぐらい(大きさによる)です。
背の高さは1~2.5mほどで、小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして使うことをオススメします!
植え込みについて
当社クローバーガーデンで管理できる埼玉県内にお住いの方は、「植え込みのみも可能」なのでご相談ください。
埼玉県以外の方はご自分で植えるか、できればお近くの外構・造園業者に相談することをすすめます。
草花と違い庭木は素人が植えると失敗することが多いので、特に初心者の方は業者に依頼し、その後の管理の仕方をアドバイスしてもらうといいでしょう!
おすすめのヒメシャラ(ナツツバキ)3選
どんなヒメシャラ(ナツツバキ)を選んだらいいのか、教えてください!
それでは最後に、当社クローバーガーデンがオススメするヒメシャラ(ナツツバキ)の商品を紹介します!
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方もこっそり教えてもらいましょう。
1.ヒメシャラ株立ち 2.0~2.3m
価格:¥14,800(2019年11月06日時点の楽天の価格)
評価:5.0
庭に植えるのに最も使いやすい大きさのヒメシャラで、玄関前のシンボルツリーとして使うとおしゃれに決まりますよ!
2.ヒメシャラ1本立ち 1.8m
価格:¥12,960(2019年11月06日時点の楽天の価格)
ヒメシャラの1本立ち種で、大きな場所を選んで植えれば立派に育ちます。玄関先やアプローチではなく、庭にある程度の広さを確保して植えましょう。
3.ナツツバキ(夜明け前)1.8~2.4m
価格:¥14,800(2019年11月06日時点の楽天の価格)
夜明け前というナツツバキの品種で、ピンク色のかわいらしい花が咲きます。洋風デザイン住宅に合い、玄関前やアプローチ、庭などに植えましょう。
まとめ:ヒメシャラは庭木に最適!
記事のポイントをまとめます。
- シンボルツリーにおすすめな理由
- ヒメシャラの特徴や育て方が分かる
- おすすめのヒメシャラの値段が分かる
以上の3つです。
ヒメシャラは雑木な雰囲気が魅力的な庭木で、美しい赤褐色の樹皮・繊細な枝ぶり・可憐な白い花で人気があります。和風洋風どちらの庭にも合わせられ、ローメンテナンスの手間がかからない庭木です。
当社クローバーガーデンも特にオススメする木なので、多くの人にヒメシャラの魅力が伝わったらうれしいです★
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ヒメシャラはシンボルツリーにおすすめの庭木🌳【理由6つと育て方を解説します】…という話題でした。
更新:2019年11月06日|公開:2008年06月22日
現在の位置:ホーム > シンボルツリーの役割と選び方 > ヒメシャラ