白樺でおすすめの庭木は株立ちジャクモンティー🌳【育て方も解説します】

【更新日】2022.11.27.


悩む夫婦

白樺を庭木として植えるかどうか悩んでいます😔

庭木に選ぶメリットには、どんなものがありますか?植えた後の、剪定方法や育て方も教えてください。


こんな人に向けて書きました。

ポイントは次の3つです。

  • 白樺の木とは?
  • 庭木におすすめな理由5つ
  • 通販で買えるおすすめ白樺の木2種類

記事を読み終えると、白樺が庭木としてどんな魅力があるか分かり、もう庭木に選ぶかどうか迷わなくなっているでしょう😊


当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。

年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています


白樺でおすすめの庭木は株立ちジャクモンティー🌳【育て方も解説します】

白樺をまとめた画像

白樺の木は白い幹肌とすらっとした樹形が美しく、さわやかな高原の雰囲気を演出する庭木です。

しかし「白樺の木の特徴って何?」「ジャクモンティーってどんな庭木なの?」「成長速度って早いの?」「株立ちって販売されてるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

そこでこの記事では、白樺の木の魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。シラカバは冷涼地向けの樹木ですが、園芸品種ジャクモンティーは暖地でも植栽可能です。

どうぞ最後までご覧ください😊



それでは、ひとつずつ解説していきます。


白樺ってどんな木なの?


ここでのポイントは3つ
  • 白樺ってどんな木なの?
  • 先駆種は寿命が短い?
  • 花言葉はなに?

白樺ってどんな木なの?

下から見上げたシラカバの木

白樺の木とはヒマラヤ原産の落葉樹で、一年中白く美しい樹皮が見られる樹木のことです。

庭木としてよく植えられるのがジャクモンティーで、白樺の園芸品種です。

  • 分類:落葉高木
  • 学名:Betula platyphylla
  • 漢字:白樺
  • 別名:シラカンバ
  • 科名:カバノキ科
  • 属名:カバノキ属
  • 原産地:ヒマラヤ
  • 花言葉:忍耐強さ、柔和

先駆種は寿命が短い?

ふむふむ、なるほどね...

荒廃した土地に最初に植える植物を先駆種(パイオニア種)と呼びますが、シラカバはパイオニア種として多大な貢献をしてきました。

北海道では防風林として植林され、成長が早くすぐに大きくなるのがその理由です。

北海道で防風林として植えられたシラカバ

その代わり、先駆種は寿命が短いと言われていて、シラカバの寿命は長くて100年、一般的には数十年と言われています。

シンボルツリーとしてジャクモンティーを植えようと考えている方は、寿命が短いのを気にするかもしれません。しかし、数十年でもかなり長い年月なので問題ないです。


花言葉はなに?

「忍耐強さ」「柔和」など良い意味があります。


【5つ】庭木やシンボルツリーにおすすめな理由

ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、白樺の木の魅力をたっぷり解説していきます。


おすすめな理由5つ
  1. 【シンボルツリーにおすすめ】デメリットを3つ解説
  2. 【白くて美しい幹肌】庭木の中でも群を抜く美しさ
  3. 【高原リゾートが演出できる】避暑地を思わせる雰囲気
  4. 【爽やかな葉っぱ】とくに新緑の時期は美しい
  5. 【秋の紅葉が美しい】葉っぱが黄色く色づく

白樺の木は、見所がいっぱいあるのがメリット!

花には鑑賞価値がありませんが、それ以外のパーツはすべて美しいです。


1.【シンボルツリーにおすすめ】デメリットを3つ解説

シンボルツリーとして植えられたジャクモンティー

ここでのポイントは3つ
  • シンボルツリーに使える落葉高木樹
  • 白樺とジャクモンティーの違いは?
  • 庭木としてのデメリット3つ

シンボルツリーに使える落葉高木樹

きれいに並べて植えられた白樺の木

ジャクモンティーはシンボルツリーとしておすすめの庭木です。

普通種よりも樹高が高くならず、暖地でも植栽できるのがメリット。人気が急上昇しているシンボルツリーのひとつです。

大きく生長するので、玄関近くに1本だけでも、シンボルツリーとして存在感があります。もしたくさん植えられるスペースがあれば、3~5本いっしょに植えることで、高原リゾートの風景が再現できますよ。

  • 樹高:8m
  • 葉張り(樹冠の横幅):5m
  • 花色:黄
  • 開花期:4~5月
  • 果実色:紫
  • 果実熟期:9~10月
  • 用途:シンボルツリー、庭木、景観樹

ジャクモンティーの庭木としての特徴

すらりとした樹形のシラカバ

ジャクモンティーは樹高8mほどまで生長する落葉高木樹で、4~5月に黄色の花を咲かせますが鑑賞価値はありません。

幹は直立し枝はよく分枝する、樹形がスマートな庭木です。単木の方がスマートな印象がありますが、なるべくコンパクトに維持したければ株立ちを選びましょう


白樺とジャクモンティーの違いは?

白樺は大きくなりすぎて庭木には向かないので、庭木に使える園芸品種として作られたのがジャクモンティーです。

                                                                
白樺の木ジャクモンティー
樹高20m以上8mぐらい(うまく管理すれば)
幹肌生長したら白くなる若木のうちから白い
成長速度早い早い
植栽可能地域関東以北沖縄以外の日本全国

まとめると、白樺よりもジャクモンティーの方が白い幹肌が美しく、広い地域で植栽可能だということです。


庭木としてのデメリット3つ

デメリットは以下の3つです。

  • 【成長速度が早い】すぐに大きくなる
  • 【葉っぱが落ちる】掃除が大変になる
  • 【花粉症を引き起こす】北海道で見られるケース

いちばんのデメリットは、成長速度が早いので、すぐに大きくなることです。

広い場所を選んで植える必要があり、狭い庭にはあまり向きません。ジャクモンティーの株立ちなら、コンパクトに維持できるでしょう。

また、秋に大量の葉っぱを落とします。近所迷惑にもなるので、その時期だけ我慢してこまめに掃除しましょう。


2.【白くて美しい幹肌】庭木の中でも群を抜く美しさ

シラカバの美しい樹皮

ジャクモンティの最大の魅力は、白く美しい幹肌です。

数ある庭木の中で、「最も幹が美しい」と太鼓判を押せるほどで、1年中美しい幹肌を鑑賞できるのは贅沢の極みです。すらりとした樹形は、よく貴婦人に例えられます。


樹皮がむけた白樺の木

日本のシラカバは、幹が太くならないと白くなりませんが、本種ジャクモンティは若木のときから白くなるのが特徴です。特に「ドーレンボス」は幹の白さがいちだんと美しく、枝まで白くなり、芝生に庭によく合います。

また、「日本三大美幹木」にも選ばれていて、白樺(シラカバ)・姫沙羅(ヒメシャラ)・青桐(アオギリ)の3種類を指します。



3.【高原リゾートが演出できる】避暑地を思わせる雰囲気

シラカバの並木道(新緑時期)

シラカバは高原の雰囲気を演出してくれます。

もともと、冷涼地でのみ植栽可能だったので、軽井沢などの避暑地を思い浮かべると、白樺の並木道がイメージできるほどです。

そこでおすすめする植栽方法は、高原で見かけるシラカバ同様に群植することです。すらっとしたシラカバが並ぶことで、見栄えがグッとあがります。

緑の芝生との相性がいいシラカバの木

値段が少し高いですが3本以上一緒に植え、そこに芝生を張れば、あなただけの避暑地が完成しますよ!


4.【爽やかな葉っぱ】とくに新緑の時期は美しい

シラカバの三角形の葉っぱ

新緑の時期には、濃緑色の葉っぱが美しいです。

純白の樹肌と、エメラルドグリーンの葉のコントラストは最高!そこに真っ青な空が加わると、とてもすがすがしい気分にさせてくれます。

葉っぱの形は三角形で、縁はギザギザしているのが特徴。さらさらとした風になびく姿が、スマートでおしゃれな印象を与えます。


5.【秋の紅葉が美しい】葉っぱが黄色く色づく

黄金に輝くシラカバの黄葉

シラカバの落ち葉

黄金に輝くシラカバの黄葉

ジャクモンティーは秋の黄葉も美しいです。

葉っぱが黄色に色づき、渋く味わい深い印象を与えてくれます。黄葉の時期でも、白い幹肌のコラボは本当に美しいです。


【剪定のコツ】いつが最適時期?自然な樹形がかっこいい


ここでのポイントは4つ
  • 最適な剪定時期はいつ?
  • 自然な樹形を生かすのがかっこいい!
  • 剪定するときの注意点2つ
  • 剪定だけしてくれる業者ってあるの?

最適な剪定時期はいつ?

剪定の基本は以下です。

  • 適期:1~3月、7月
  • 仕立て方:自然樹形

剪定は落葉期の1~3月が適期で、7月ごろの剪定は徒長枝を切る程度でよいでしょう。


自然な樹形を生かすのがかっこいい!

高山の自生地に生育している姿を理想とするなら、自然な趣を生かし、立ち枝やからみ枝などを抜く程度にとどめましょう。

狭い場所では、外芽を残して卵円形にカットしコンパクトに保ちます。


剪定するときの注意点2つ

注意点1.ジャクモンティを含めたシラカバは、本来自然樹形を楽しむ樹木なので、剪定は最小限にします。

安心して剪定できるのは、2~3年生の樹木までの枝と覚えておきましょう。


注意点2.剪定のデメリットとしては、ジャクモンティーは切り口がふさがりにくいです。

腐敗菌によって枯れ込みやすいので、切った後は保護剤を切り口に塗って保護しましょう。


剪定だけしてくれる業者ってあるの?

庭木の手入れ・剪定をしてくれる専門業者で、日本全国で対応してくれます。

たとえば以下が庭木の料金相場です。

  • 【ヤマボウシ】2,800円 ~
  • 【モミジ】3,000円 ~
  • 【コニファー】3,000円 ~
  • 【ハナミズキ】3,400円 ~
  • 【シマトネリコ】3,700円 ~

どんな庭木も剪定してくれ、たった1本でも対応してくれるのがすごいです!無料で現地調査が依頼できるので、庭木で困っていたら相談してみてください。



【育て方のコツ】涼しい場所に植えるのがポイント


ここでのポイントは6つ
  • 知っておくべきジャクモンティーの基本情報
  • 植付け・移植(植え替え)
  • 水やりのコツ
  • 肥料のじょうずなやり方
  • 増やし方(つぎ木)
  • 病気・害虫の対策と薬剤

知っておくべきジャクモンティーの基本情報

  • 植栽適地:沖縄を除く日本全国
  • 生長スピード:★★★ 速い
  • 日照:★★★ 日なた
  • 土壌の質:全般
  • 土壌の乾湿:★★☆ 普通
  • 根の深さ:★★★ 深い
  • 耐寒性:★★★ 強い
  • 耐暑性:★★☆ 普通
  • 耐陰性:★☆☆ 弱い

ジャクモンティーは性質強健、栽培容易で育てやすい庭木です。栽培は戸外が原則。


植えつけ、移植(植え替え)

植えつけ適期は、2~4月(寒冷地3~4月)です。

移植を嫌う樹木なので、場所をしっかり選んでから植えましょう。どうしても移植が必要な場合は、葉が落ちる寸前か新芽が動き始めるころに行うと活着しやすいです。

日当たり・水はけ・通気性の良い場所に植えます。あまり乾燥しない場所に、腐葉土を混ぜ込んで植えつけましょう。


なるべく涼しい場所に植えましょう

シラカバはもともと冷涼な気候を好む樹木です。

暖地でも植栽可能なジャクモンティーですが、できるだけ涼しい場所に植えてあげましょう。

日なたを好みますが、建物の西側など照り返しの強い場所は避けることが大切です。


水やりのコツ

庭植えは夏期に晴天が続き、ひどく乾燥している場合を除き必要ありません。


肥料のじょうずなやり方

基本的には、やせた土地の方が美しい幹姿となるので、施肥はほとんど必要ありません。

ただ若木のうちは、6月頃に緩効性化成肥料を1株当たりひと握り施すと良いです。


増やし方(つぎ木)

日本のシラカバを台木につぎ木でふやします。最近は成長点培養でもふやされています。


つぎ木のポイント

つぎ木のメリットは、親木と同じ性質を受け継ぐ樹木を作れることです。

つぎ木を成功させるポイントは、できるだけつぎ穂(ふやしたい樹木)と近い種類の台木(だいぎ)を使うことです。台木には丈夫なものを選びましょう。


つぎ木の方法

つぎ木の適期は3~4月です。

つぎ木の方法は、つぎ穂(5~6cmに切る)と台木(根のついたもの)の形成層を密着させ、つぎ木専用テープで固定します。形成層同士を隙間なく密着させるのがポイントで、木を切るナイフの切れ味が活着の良し悪しを決定します。

つぎ木後は半日陰に置き、水やりをしながら育てます。うまく活着したらテープを取り外し、つぎ穂の芽を1つ残し、その他の芽(台木とつぎ穂の両方)は切ってしまいます。支柱を立てて補助しておくと、活着部分が折れる心配がありません。


病気・害虫の対策と薬剤

病害虫予防として、風通しと日当たりの良い場所に植えれば、病害虫の被害は最小限になります

カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)が幹に入りやすいので、ノコギリくずのような虫ふんが出ていたら、穴に殺虫剤を注入して駆除します。特に暖地では被害を受けやすいので注意しましょう。

他には、斑点病やさび病が見られます。


おすすめの殺虫剤・殺菌剤

【おすすめ2種類】通販で買える白樺の木


悩む女性

どんな白樺の木を選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!


それでは最後に、通販で買えるおすすめ白樺の苗木商品を紹介します!

値段相場は¥7,000~30,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えにしましょう。

また、普通種以外の種類は以下です。

  • ドーレンボス:若木のうちから幹が白く美しい
  • ゴールデントレジャー:低木で黄金葉を持つ
  • ゴールデンクラウド
  • プルプレア
  • ペンジョラ

植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。


1.ジャクモンティー

価格:~¥30,000
樹高:~2.5m
おすすめ度:5.0★★★★★

庭木にするなら、やっぱりジャクモンティーです。

株立ちはなかなか手に入らないので、販売していたら即買いしましょう。単木なら比較的かんたんに手に入ります。

≫楽天でジャクモンティーを見てみる


2.シラカバの木

価格:~¥10,000
樹高:~1.0m
おすすめ度:4.0★★★★☆

普通種のシラカバの木で、広い場所を選んで植えましょう。

販売されている木は小さくてひょろっとしていますが、すぐに大きくなるので問題ありません。

≫楽天でシラカバの木を見てみる


白樺でおすすめの庭木は株立ちジャクモンティー🌳【育て方も解説します】

それでは最後に、工事業者の探し方を紹介して終わりにします。

初心者でも安心して利用でき、時間やお金が無駄になる可能性が、ものすごく小さくなりますよ!


【無料】評判の良い庭業者のかんたんな探し方 🉐

工事業者の簡単な探し方どうやったら素敵な庭がつくれるかな...?

工事業者に悩む人
興奮する夫婦

庭木のあるおしゃれなガーデンをつくって欲しいです。

もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!


そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「≫無料0円の一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。

  • 無料0円で見積り依頼できる
  • 数社で相見積もりでき比較検討できる
  • あなたの近くで評判の良い業者が見つかる

いちばんのメリットは無料で相見積もりできることで、適正な工事価格がわかり、複数社の見積もりと図面が比較検討できます。しかも、悪質な悪徳業者にだまされる心配なし!

このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください ⏬


まとめ【白樺は庭木におすすめ!】

美しく管理された芝生の庭とシラカバの木

記事のポイントをまとめます。

  • 白樺の木とは?
  • 庭木におすすめな理由5つ
  • 通販で買えるおすすめ白樺の木2種類

以上の3つです。


この記事では、白樺の木の特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?

もし白樺の木を植えたいなら、あまり大きくならないジャクモンティーがおすすめです。「美しい幹肌・新緑の葉・秋の紅葉」と、1年中楽しめる素晴らしい庭木ですよ!


白樺の木は、とにかく美しい庭木です。

狭い庭には残念ながら不向きですが、広い庭があればぜひ植えてみてください。



すぐ下の関連ページで「シンボルツリーランキング・おすすめの落葉樹・ヒメシャラの木」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、白樺でおすすめの庭木は株立ちジャクモンティー🌳【育て方も解説します】…という話題でした。

更新:2022年11月27日|公開:2022年01月07日


【現在の位置】ホーム > 庭木 > ジャクモンティー×白樺の木



※このサイトは【クローバーガーデン埼玉】が運営しており、当社は「外構エクステリア工事・庭づくり専門店」です👷

⭐この記事のライター⭐

ライター

菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者

埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。

≫信頼できる情報発信に向けての取り組み


外構一括見積もりランキングTop3🏅【比較サイトのデメリットも正直に解説!】当社で対応できない人は、「≫無料0円の一括見積もりサイト」を試してみてください。
ランキングでおすすめサイトを紹介しています 🏅

【保存版⭐】あなたの家族が喜ぶ外構にしたい初心者向けノウハウ集まだ情報集めをしている段階の人には、「≫外構工事のノウハウ集」を紹介します。
お役立ち情報をまとめたもので、きっとあなたの助けになりますよ 👍