アオキ(植物)は庭木におすすめの陰樹🌳【斑入り種類や育て方のコツも解説します】

【更新日】2022.01.17.


悩む夫婦

アオキを庭木として植えるかどうか悩んでいます😔

庭木に選ぶメリットには、どんなものがありますか?植えた後の、剪定方法や育て方も教えてください。


こんな人に向けて書きました。

ポイントは次の3つです。

  • アオキの木とは?
  • 庭木におすすめな理由5つ
  • 通販で買えるおすすめアオキ3種類

記事を読み終えると、アオキが庭木としてどんな魅力があるか分かり、もう庭木に選ぶかどうか迷わなくなっているでしょう😊


当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。

年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています


アオキ(植物)は庭木におすすめの陰樹🌳【斑入り種類や育て方のコツも解説します】

アオキをまとめた画像

アオキは1年中つやつやした葉を持つ常緑樹で、あまり日の当たらない日陰でも育つおすすめ庭木です。

しかし「アオキってどんな花が咲くの?」「斑入りにはどんな種類があるの?」「生垣にも使えるの?」「赤い実は食べられるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

そこでこの記事では、アオキの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。初心者でも育てやすい、あまり手間のかからない庭木です。

どうぞ最後までご覧ください😊



それでは、ひとつずつ解説していきます。


アオキってどんな木なの?

アオキの赤い実とグリーンの葉っぱ

ここでのポイントは3つ
  • アオキってどんな木なの?
  • 陰樹ってどんな植物なの?
  • 花言葉はなに?

アオキってどんな木なの?

アオキの木とは日本原産の常緑低木樹で、日があまり当たらない日陰にも強い樹木のことです。

寒さに強く1年中葉っぱを落とさないことから、敷地の北側にある裏庭にも植えられます。目隠しの役割もする庭の名脇役です。

  • 分類:常緑低木
  • 学名:Aucuba japonica
  • 漢字:青木
  • 科名:ミズキ科
  • 属名:アオキ属
  • 原産地:日本
  • 花言葉:若く美しく

暗くなりがりな庭を、明るく彩りのあるものに変化させてくれる貴重な庭木です


陰樹ってどんな植物なの?

ふむふむ、なるほどね...

陰樹とは、生長に光があまり必要ない樹木です。たとえば「アオキ・マサキ・センリョウ・南天・エゴノキ」など。

陽樹とは、生長に光が必要な樹木です。たとえば「ツツジ・コナラ・ミズキ・アカマツ・クヌギ」などの代表種があります。


花言葉はなに?

「若く美しく」など良い意味があります。


【5つ】庭木におすすめな理由

ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、アオキの魅力をたっぷり解説していきます。


おすすめな理由5つ
  1. 【庭木におすすめ】風水的に効果があるのはどの方角?
  2. 【つややかな葉】常緑樹なので一年中目隠しになる
  3. 【赤い実は鑑賞価値が高い】人でも食べられるの?
  4. 【斑入り品種がおしゃれ】ヨーロッパでも人気がある
  5. 【日陰に強い】日当たりの悪い場所でも育つ陰樹の代表

アオキは葉っぱが美しい庭木です。

貧相になりがちな北側の庭へ植栽できる、すごくありがたい樹木ですよ!


1.【庭木におすすめ】風水的に効果があるのはどの方角?

狭い庭にも植えられる低木のアオキ

ここでのポイントは3つ
  • 庭木に使える常緑低木樹
  • 花は目立たず鑑賞価値はない
  • 風水的に効果があるのはどの方角?

庭木に使える常緑低木樹

さわやかな葉を持つアオキ

アオキは庭木におすすめな樹木です。

日当たりが悪い場所に植えられる貴重な庭木で、目隠し・風よけ・生垣など昔から重宝されてきました。

競争相手の少ない北側に庭では、1本のアオキを大きく育てればシンボルツリーとして活躍してくれます。ナチュラルガーデンにぴったりの庭木です。

  • 樹高:2~3m
  • 花色:茶
  • 開花期:4〜5月
  • 果実色:赤
  • 果実熟期:12~3月
  • 用途:庭木、生垣、目隠し、風よけ

樹木の特徴

日陰にも耐えられるアオキ

アオキは樹高2~3mほどの常緑低木樹。

株立ちして整った姿が美しく、家の裏側もおしゃれに見せてくれる庭木です。暗くなりがちな、建物の陰になる場所への植栽もできます。

耐寒性・耐陰性が強く、北海道中部まで植えられるのが特徴。似たような樹木にマサキがあります。

マサキは生垣におすすめの庭木🌳【黄金や斑入りがおしゃれ種類!】


花は目立たず鑑賞価値はない

アオキの小さな花

4~5月に茶色の花を咲かせます。あまり目立たないため、花を鑑賞する目的では植えません。直径1cm。

雌雄異株で4枚の花びら(花弁)を持ち、雄花は花の中心に4本のおしべがあり、雌花は花の中心に1本のめしべがあります。

近縁種「アオバナアオキ」は、緑色の花が咲くのが特徴です。


風水的に効果があるのはどの方角?

風水の観点から考えると、「鬼門」の方角にアオキを植えると大吉になります。

鬼門とは「鬼の通り道」で北東の方角のことで、裏鬼門とは鬼門と反対の方角(=南西)のことです。

もともと日当たりの悪い北東方面ですので、日陰に強いアオキを植えるのは一石二鳥ですね!とくに北東方面に玄関がある家には、シンボルツリーとしても植えられます。


風水と庭木の詳細はこちらです⏬

風水と庭木-植木のヒント6選🤔【方角-運気アップ-凶を防ぐコツなど解説します】


2.【つややかな葉】常緑樹なので一年中目隠しになる

生垣風に植えたアオキ

アオキのいちばんの魅力は、1年中濃い緑色の葉がある常緑樹ということです。

つややかでみずみずしい葉っぱは、暗くなりがちな裏庭などを明るい雰囲気にしてくれます。生垣のように植えれば、高さ2~3mの目隠しが作れるのもメリットです。

名前の「アオキ(青木)」も、枝と葉っぱが「青々している」ことからついたほど。つややかでみずみずしい印象を受けます。

アオキの濃緑の葉っぱ

細葉アオキの葉っぱ

葉は枝の上部に集まってつき、先端がとがっていています。長さ8~20cmで、縁に粗いギザギザ(鋸歯)あり。

ただし常緑樹とはいえ、葉っぱが入れ替わる時期には葉を落とします。「枯れたんじゃないか!」とびっくりしないでください(一度に全部は落ちません)。


3.【赤い実は鑑賞価値が高い】人でも食べられるの?

アオキのかわいい赤い果実

アオキの雌木には、2cmほどの赤いつやのある果実がなります(ややいびつな楕円形)。

赤い実のメリットは、長い期間楽しめることです。12~3月のさびしい冬枯れの庭を彩ります。

また、青葉と赤い実のコントラストが非常に美しく、目につく庭のアクセントになるのもメリット。冬の雪のある時期にも赤い実があるので、白と赤の色合いもまた風情があります。


アオキの実は人でも食べられるの?

アオキの赤い実と模様入りの葉

自然の中に生えているアオキの実は、鳥が好んで食べるようです。

果肉は少なく種が大きいので、食べられる部分はあまりありません。毒はないので人間でも食べられますが、わざわざ食べることはないです。


4.【斑入り品種がおしゃれ】ヨーロッパでも人気がある

アオキのおしゃれな斑入り品種

アオキには葉っぱに模様が入る「斑入り(ふいり)」品種も豊富です。

もともと緑1色だったアオキですが、時代とともに模様の入った品種が増えてきました。常緑樹の少ないヨーロッパでは、この斑入りアオキが人気でよく植えられています


ヨーロッパでは鉢植えでも楽しんでいる

鉢植えにしたアオキの画像

ヨーロッパでは鉢植えにして、観葉植物のように育てる人も多いようです。目立たない存在のため、日本ではあまり大切に扱われません。

よく植えられるアオキの品種は以下。

  • サルフレア・マルギナータ:葉に黄色の模様
  • ピクチュラータ:葉の内側に大きな斑
  • スターダスト:葉に星のような模様
  • アンジェロン
  • ゴールデンキング
  • ステラ
  • シロミノアオキ:白い果実がなる
  • ヒメアオキ:枝が細く密生する
  • ホソバアオキ:細長い葉
  • 相模弁天:亀甲型の葉で斑入り
  • 黄覆輪くずれ:葉の縁に覆輪斑
  • 秀月:葉の内側に大きな斑
  • アオバナアオキ:緑色の花が咲く

「サンフレア」は葉の縁が黄色、「スターダスト」は星型の点々が入る、「ピクチュラータ」は葉の内部が黄色など、おしゃれで美しい品種が多く、どれを選べばいいか迷ってしまいます。


斑入りアオキのデメリットは?

斑入りアオキは明るい雰囲気

斑入り品種のデメリットは、日当たりが強いと葉焼けを起こすことです(きれいな模様にならない)。

そこであまり日の当たらない、半日陰に植えるといいでしょう。明るい葉っぱなので、洋風の雰囲気がかんたんに作れます。


5.【日陰に強い】日当たりの悪い場所でも育つ陰樹の代表

暗い場所には斑入りアオキがおすすめ!

アオキは、日当たりの悪い場所でも育つ「陰樹の代表種」です。

殺風景になりがちな北側の庭への植栽が可能で、目隠しや生垣にも利用できます。昔からジンチョウゲやセンリョウとともに坪庭でも活躍してきました。

また、大気汚染にも強い樹木なので、車通りの多い場所にも植栽可能なのがうれしいです。

ただし、まったく日が当たらない場所に植えると、枝だけが伸びかっこ悪い樹形になります。明るい半日陰に植えるのが理想です。


ジンチョウゲとセンリョウの詳細はこちらです⏬

ジンチョウゲは香り良い花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】

センリョウ×千両は実が美しい庭木🌳【風水で植える方角や育て方も解説します】


ヒメアオキは雪にも耐える

グランドカバーに使えるヒメアオキ

日本海側に自生する変種「ヒメアオキ」は、積雪下に耐えるように枝が倒れるのが特徴です。

幹は雪の重みで折れないように横にはって伸ばし、葉がつく場所で斜めに立ち上がります。樹高が1mほどにしか生長しないので、グランドカバーに最適な庭木です。


【剪定の仕方】いつが最適時期?透かし剪定の方法も解説


ここでのポイントは4つ
  • 最適な剪定時期はいつ?
  • 最適な時期を逃すと病害虫が発生!
  • 透かし剪定の方法を解説
  • 剪定だけしてくれる業者ってあるの?

最適な剪定時期はいつ?

剪定の基本は以下です。

  • 適期:3~4月
  • 仕立て方:自然樹形

最適な時期を逃すと病害虫が発生!

剪定適期は春(3~4月)に行いましょう

遅れると夏に新芽が出ることになり、病害虫に侵されやすくなります。また、夏から秋に葉のないところで切ると、翌年の春まで葉が出ないので注意しましょう。

あまり剪定の必要はありませんが、2年に1度の割合で必ず行うことが大切です。


透かし剪定の方法を解説

アオキは日当たりで放任すると、ほとんどがほぼ半円の自然樹形になります。

若木のうちは、株元からとび枝が出るので、樹形に合わせて切ります。大きくなりすぎたら(4~5年に1度)、地ぎわまで思い切って切り戻しましょう(強剪定)。どんなに太い枝を切っても、必ず不定芽が発生するので心配ありません。

また、「すかし剪定」が効果的で、枝や葉っぱの混んでいる部分を間引く剪定をします。日陰に植えることが多いので、なるべく明るく見えるよう内部を透かしましょう。


赤い実が見えるような剪定

赤く色づき始めたアオキの果実

アオキの見所に赤い実があります。

そこで、赤い実が枝や葉っぱに隠れないように、株内部の太い枝を切るのがコツです。おしゃれでかっこいい見た目になります。


剪定だけしてくれる業者ってあるの?

庭木の手入れ・剪定をしてくれる専門業者で、日本全国で対応してくれます。

たとえば以下が庭木の料金相場です。

  • 【ヤマボウシ】2,800円 ~
  • 【モミジ】3,000円 ~
  • 【コニファー】3,000円 ~
  • 【ハナミズキ】3,400円 ~
  • 【シマトネリコ】3,700円 ~

どんな庭木も剪定してくれ、たった1本でも対応してくれるのがすごいです!無料で現地調査が依頼できるので、庭木で困っていたら相談してみてください。



【育て方のポイント】地植えや鉢植え、種まきのコツ


ここでのポイントは6つ
  • 知っておくべきアオキの基本情報
  • 植付け・移植(植え替え)
  • 水やりのコツ
  • 肥料のじょうずなやり方
  • 増やし方(挿し木・実生)
  • 病気・害虫の対策と薬剤

知っておくべきアオキの基本情報

  • 植栽適地:北海道北部を除く日本全国
  • 成長速度:★☆☆ 遅い
  • 日照:★☆☆ 半日陰~日陰
  • 土壌の質:壌土
  • 土壌の乾湿:★☆☆ 湿りがち~普通
  • 根の深さ:★★☆ 中間
  • 耐寒性:★★★ 強い
  • 耐暑性:★★☆ 普通
  • 耐陰性:★★★ 強い

日陰~半日陰で、肥沃でやや湿り気のある場所に植えましょう!強い日光に当たると、葉焼けを起こします。

しかし、日陰になるほど実つきが悪くなり、枝数も少なく細長い樹形になります。逆に暖かく明るいほど、実つきがよく早く紅熟します。


理想的な植え場所は?

アオキの新緑の葉っぱ

日差しが強い夏は日陰で、冬は日がよく差し込む落葉樹の下が理想的です。

また常緑樹の下でも、下枝が高ければ同様の効果があります。


実をつけるには雄木も必要

アオキは雌雄異株です。

実をつけるのは雌木ですが、実をつけさせるためには雄木の花粉が必要です。

アオキは虫媒花なので、ハチなどが飛び交う距離にあればよいでしょう。葉がきれいな雄木を植えておくのが無難です。


植栽適地

北海道北部を除く日本全国で植栽が可能で、耐寒性・耐陰性が強い庭木です。


植えつけ、移植(植え替え)

植えつけ適期は、4~5月と9~10月です。

日陰または半日陰で、腐植質に富み、保湿性のある場所に植えます。日なたで乾燥の激しい場所は避けましょう。

植え穴は大きめに掘り、堆肥をよく混ぜてから高植えにすることがポイントです。植えつけ後は枝抜きをし、支柱を立てるのを忘れずに。


水やりのコツ

庭植えは夏季に晴天が続き、ひどく乾燥している場合を除き必要ありません。

鉢植えは鉢土の表面が乾いたらたっぷり与え、冬季は控えめにしましょう。


肥料のじょうずなやり方

基本的に肥料はあまり必要ありません。

実をたくさんつけたい場合は、春と秋に鶏糞などを施します

鉢植えは、油かすの玉肥と緩効性化成肥料を春と秋に施しましょう。


増やし方(挿し木・実生)

挿し木・実生でふやします。


挿し木のポイント

挿し木のメリットは、親木と同じ性質を受け継ぐ樹木を作れることです。

挿し木の適期は、6~8月(春の枝を使う)ごろです。

さし穂には実がよくなる雌木を選びます。また、斑入り品種でも、斑がきれいに入っている部分を選ぶのがコツです。

充実した元気の良い枝を選び、葉を数枚残し10cmくらいの長さに切り挿し穂を作ります。切り口は斜めにし、水を入れたコップに数時間つけ水あげします。これは発根を促す目的があります。

植木鉢に鹿沼土を入れ、挿し穂を半分ぐらいの深さまでさします。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。


実生のポイント(種まきのコツ)

実生(みしょう)とは、種子から苗木を育てることです。

デメリットとして、同じ形質のものが出ない可能性があります。

種まきは3月が適期。赤い果実の果肉をつぶして種を取り出し、水で果肉をよく洗い落とします。

植木鉢に赤玉土を入れ種子をばらまき、その上に薄く土をかけます。その後、表面の土が流れないよう、乾いたら水やりをします。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。


病気・害虫の対策と薬剤

日当たりと風通しが悪いと病害虫が発生します。

とくに注意したいのが「すす病」で、原因となるアブラムシ・アオキコナジラミ・カイガラムシ類の防除に努めましょう。

また、屋根つきのベランダやガラス室などで鉢植え栽培する場合は、チャノホコリダニが発生しやすいです(新芽が茶色く萎縮)。晴天が続いたら、圧力をかけた葉水をかけ、被害が大きい場合は殺ダニ剤を散布しましょう。


おすすめの殺虫剤・殺菌剤

【おすすめ3種類】通販で買えるアオキの木


悩む女性

どんなアオキを選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!


それでは最後に、通販で買えるおすすめアオキの苗木商品を紹介します!

値段相場は¥1,000~10,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えにしましょう。

植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。


1.アオキ斑入り

価格:~¥10,000
樹高:~1.0m
おすすめ度:5.0★★★★★

葉っぱに模様が入る「斑入りアオキ」で、おしゃれで明るい雰囲気が魅力です。

一年中葉を落とさない常緑樹なので、カラーリーフプランツとして鉢植えでも楽しめます。

≫楽天で斑入りアオキを見てみる


2.アオキ

価格:¥~10,000
樹高:~1.0m
おすすめ度:4.0★★★★☆

こだわりがなければ、斑入りでない緑だけのアオキもおすすめ。

暗い場所には斑入りがおすすめですが、明るい半日陰なら普通のアオキでも、おしゃれな庭になります。

≫楽天でアオキを見てみる


3.生垣用アオキ

価格:~¥30,000
樹高:~0.5m
おすすめ度:3.0★★★☆☆

生垣用のアオキ商品で、10~40本セットのお買い得品です。

日当たりが悪い北側への植栽が可能で、寂しくなりがちな裏庭を明るい雰囲気にしてくれます。

≫楽天で生垣用アオキを見てみる


アオキ(植物)は庭木におすすめの陰樹🌳【斑入り種類や育て方のコツも解説します】

それでは最後に、工事業者の探し方を紹介して終わりにします。

初心者でも安心して利用でき、時間やお金が無駄になる可能性が、ものすごく小さくなりますよ!


【無料】評判の良い庭業者のかんたんな探し方 🉐

工事業者の簡単な探し方どうやったら素敵な庭がつくれるかな...?

工事業者に悩む人
興奮する夫婦

庭木のあるおしゃれなガーデンをつくって欲しいです。

もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!


そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「≫無料0円の一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。

  • 無料0円で見積り依頼できる
  • 数社で相見積もりでき比較検討できる
  • あなたの近くで評判の良い業者が見つかる

いちばんのメリットは無料で相見積もりできることで、適正な工事価格がわかり、複数社の見積もりと図面が比較検討できます。しかも、悪質な悪徳業者にだまされる心配なし!

このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください ⏬


まとめ【アオキは庭木におすすめ!】

記事のポイントをまとめます。

  • アオキの木とは?
  • 庭木におすすめな理由5つ
  • 通販で買えるおすすめアオキ3種類

以上の3つです。


この記事では、アオキの特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?

アオキは日が当たらない日陰でも育つ、葉っぱが美しい常緑庭木です。貧相になりがちな北側への植栽も可能で、殺風景な庭に彩りを与えてくれます。


アオキを植えるなら斑入りがおすすめ!

暗い場所へ植える庭木なので、少しでも明るい葉っぱの品種を植えましょう。



すぐ下の関連ページで「おすすめの低木・おすすめの常緑樹・マサキ」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、アオキ(植物)は庭木におすすめの陰樹🌳【斑入り種類や育て方のコツも解説します】…という話題でした。

更新:2022年01月17日|公開:2022年01月17日


【現在の位置】ホーム > 庭木 > アオキ



※このサイトは【クローバーガーデン埼玉】が運営しており、当社は「外構エクステリア工事・庭づくり専門店」です👷

⭐この記事のライター⭐

ライター

菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者

埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。

≫信頼できる情報発信に向けての取り組み


外構一括見積もりランキングTop3🏅【比較サイトのデメリットも正直に解説!】当社で対応できない人は、「≫無料0円の一括見積もりサイト」を試してみてください。
ランキングでおすすめサイトを紹介しています 🏅

【保存版⭐】あなたの家族が喜ぶ外構にしたい初心者向けノウハウ集まだ情報集めをしている段階の人には、「≫外構工事のノウハウ集」を紹介します。
お役立ち情報をまとめたもので、きっとあなたの助けになりますよ 👍