南天の木は縁起が良い🤩【育て方(剪定-挿し木)・特徴(花-実)を解説します】
更新日:2021.01.19.
ナンテンってどんな木なの?庭木に選ぶか迷っているんだけど...ついでに育て方も教えて欲しい。
それと庭工事も考えているので、評判の良い業者の探し方も知りたいな。
と悩みを抱えている人に向けて書きました。
ポイントは次の3つです。
- 南天の木の特徴や育て方
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめナンテン3選
記事を読み終えると、南天がどんな木なのかわかり、もう庭木に選ぶかどうか迷わなくなっているはずです。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
南天の木は縁起が良い🤩【育て方(剪定-挿し木)・特徴(花-実)を解説します】
ナンテンは当社クローバーガーデンがおすすめする庭木です。
縁起の良い木として昔から植えられ、丸いかわいらしい果実も人気の理由です。販売価格帯は¥3,000~20,000ほど。すらっとした樹形がオシャレで、和風の庭には欠かせない名脇役の庭木です。
ただ植える場所を選ばず、管理もおろそかにすると、病気になったり枯れる心配もあります...でもこのページをじっくり読んでもらえれば、その解決策もしっかり解説していますので心配ありませんよ。
ナンテンをあなたの家の庭木に選んでも間違いナシです。
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
南天の木は縁起が良い【基本情報】
- ナンテンってどんな木なの?
- 名前の由来は?
- 花言葉はなに?
ナンテンってどんな木なの?
常緑低木樹のナンテンは「難を転ずる」縁起木で、その果実は正月飾りに利用されます。梅雨に花穂を伸ばして白い花を多数つけ、秋には果実が赤く熟します。
果実が黄白色の「シロナンテン」、黄色から淡紅色に色づく「ウルミナンテン」など品種も豊富です。
- 分類:常緑低木
- 学名:Nandina domestica
- 漢字:南天
- 科名:メギ科
- 属名:ナンテン属
- 原産地:中国
庭木として鎌倉時代の歌人藤原定家の日記『明月記』に記載があり、栽培が最も盛んだった江戸時代には園芸品種が多数作られました。
果実は咳止めに、葉は強壮薬になったり昔から漢方薬として使われてきました。また、赤飯など食べ物の上に葉を添えて毒消し代わりする習慣がいまでも残されています。
名前の由来は?
「難を転じて福となす」の「難転」から、音が一緒なためナンテンという名前がつきました。
「難を転ずる」とは困難が転じて良くなるという意味で、ナンテンは昔から吉祥の縁起木として重宝されています。
花言葉はなに?
「深すぎる愛」「良い家庭」など良い意味があります。
ナンテンを植える場所・方角はどこがいい?
- 縁起の良い木で吉を呼ぶ
- 植える場所・方角はどこ?
- 鉢植えなら移動しやすい
縁起の良い木で吉を呼ぶ
ナンテンは昔から「吉祥の縁起木」として植えられてきました。
その名前も「難を転じて福となす」の「難転」からで、盗難除け・魔除け・火災除けの役目があります。
正月飾りにはナンテンの赤い実が使われていて、「難を転ずる」ので厄除けを意味しています。また、めでたい時に食べる赤飯の上にナンテンの葉を添えるのは、防腐目的つまり薬のような役割をしています。
お正月の縁起木で似たようなものに「マンリョウ(万両)とセンリョウ(千両)」があり、庭木としても人気です。
センリョウ×千両の実は縁起物🤩【マンリョウとの違い-育て方-剪定も解説します】
マンリョウ×万両の木は花と実が美しい🤩【千両との違い-育て方も解説します】
植える場所・方角はどこ?
風水の観点から考えると、「鬼門」の方角にナンテンを植えると大吉になります。
鬼門とは「鬼の通り道」で北東の方角のことで、裏鬼門とは鬼門と反対の方角(=南西)のことです。
上記の通り「難を転じて福となす」から、鬼門のある北東方向にナンテンを植えると良いと昔から言われています。
鉢植えなら移動しやすい
ナンテンは、玄関先や裏口に昔から植えられてきました。
しかし建物と敷地の関係で、どうしても日当たりの悪い場所(北側)に玄関を作る場合があります。そこで、もともと日陰に強いナンテンを植えると吉になるので、一石二鳥の頼もしい庭木です。
庭木として植えるスペースがないなら、鉢植えでも大丈夫!ナンテンは低木なので、移動がかんたんにできます。
庭木・シンボルツリーにおすすめな理由5つ
- 常緑低木樹で育てやすい
- 白い小さい花を咲かせる
- 美しい丸いの実がなる
- 見頃の季節は秋~冬(紅葉する)
- 和洋どちらの庭にも合う
1.常緑低木樹で育てやすい
ナンテンは樹高1~3mほどの常緑低木樹です。
一般住宅では庭木や生け垣に使われ、玄関前に目隠し目的で植えることもあります。低木のシンボルツリーとして植えてもいいでしょう。
スレンダーな樹形がオシャレでカッコよく、厄除けを期待して玄関先や裏口に植えるのがポイントです。
- 樹高:1~3m
- 花色:白
- 開花期:6〜7月
- 果実色:赤、白
- 果実熟期:10〜1月
- 用途:シンボルツリー、庭木、生垣、鉢植え
2.白い小さい花を咲かせる
梅雨時の6~7月に白い小花を咲かせます。
ナンテンは自家受粉するので、1本だけでも結実するのが特徴です。ただ、長雨の年は雨で花粉が流されるため、結実しにくくなるので注意しましょう。
3.美しい丸いの実がなる
ナンテンの果実は秋以降10〜1月に熟し、赤や白色の果実がしだれるように円錐状に美しく結実します。
果実の直径は6~7mmほどで、パチンコ玉より少し小さいくらいです。漢方薬では咳止めに、正月飾りには厄除けとして使われます。野鳥が食べて種子を運ぶため、あちこちで野生化したナンテンが見られます。
個人的には赤い実のなるナンテンの方が好きです。白い実のなるシロミナンテンなどは、紅葉しないので注意してください。
4.見頃の季節は秋~冬(紅葉する)
ナンテンは、紅葉が長く楽しめる珍しい庭木です。
果実が熟するのと同時期の秋以降10〜1月ごろ、最も紅葉が美しい時期です。その後少しずつ春の葉っぱと入れ替わります。常緑樹なのに紅葉するのが珍しいですが、落葉樹のように葉っぱを全て落とすことはありません。
「ナンテンが紅葉しなかった...」ということも聞きますが、直射日光の当たる場所や日陰では上手に紅葉しません。半日陰に植え、寒風と霜が直接当たる場所に植えるときれいに紅葉します。
園芸品種「オタフクナンテン」は特に紅葉が美しい品種で、背が低く葉の幅が広めで丸みを帯びた樹形です。
5.和洋どちらの庭にも合う
ナンテンは昔から、和風の庭には欠かせない名脇役です。
ただ最近では洋風の庭にも植えることもあります。ナンテンのすらっとした樹形や紅葉が美しさは、洋風の庭にも相性が良いからです。
【ナンテンの剪定】毎年する必要はない
- 適期:2~3月、8月
- 仕立て方:自然樹形、生け垣
ナンテンは樹高があまり高くならないので、毎年剪定する必要はありません。樹形が乱れてきたら、下記の方法で剪定を行いましょう。
ナンテンは単一性樹木
ナンテンは、幹から枝をほとんど出さない「単一性樹木」です。
そのため、地ぎわから生える幹の数をコントロールする剪定が一般的です。
手入れをしていないナンテンは、1株で100~200本立ちにもなってしまいます。1株を10~15本程度で維持していけば、自然樹形の美しいナンテンが出来上がります。
自然樹形の作り方
ナンテンは、主枝がすべて株立ち状に直立した、自然樹形の美しい庭木です。
剪定のコツは、大きくなりすぎたナンテンの幹を切っていくことです。
勢いよく出るひこばえ(根元から生えてくる若芽)の中から、古くて枯れたものを地ぎわから切って株元を整理します。また、幹の途中から伸びている枝は、新しい枝を残し古い枝は切り取ります。
株元と株内部を剪定すると、株立ちの幹が見えるようになり、上部が透かされ風通りが良くなります。
枝の切り方アドバイス
枝の切り方にはコツがあり、必ず枝の分岐点のすぐ上や節の上で切ります。
かなり低い位置で小枝も芽も出ていない場所で切っても、必ず萌芽してくるので大丈夫です。また、花芽は枝先につくので、先端を均一に切りそろえると花が咲かなくなります。
花後の果実は切らない
花後の8月に剪定するときは、果実を切らないように注意しましょう。
この果実が晩秋の10月ごろから赤く色づきます。切ってしまうと実がならないので、注意しましょう!
花つきをよくするコツ
ナンテンは、生長が良すぎると花つきが悪くなります。
3~4年に1回、株の周囲30cmほどにスコップを差し込んで、根切りを行い生長を抑制しましょう。
剪定だけしてくれる業者ってあるの?
剪定だけ依頼したい人は、「剪定110番」へ相談してみてください。日本全国対応してくれます。
「1本あたり2,890円~」でプロによる庭や庭木の手入れ、高所など作業しにくい庭木の剪定に困っている方におすすめです。
【ナンテンの育て方】挿し木のポイントも解説
- 植栽適地:本州、九州、四国
- 成長スピード:★★★ 速い
- 日照:★★☆ 日なた~半日陰
- 土壌の質:砂壌土
- 土壌の乾湿:★★★ 湿りがち
- 根の深さ:★☆☆ 浅い
- 耐寒性:★★★ 強い
- 耐暑性:★★★ 強い
- 耐陰性:★★☆ 中間
植付け・移植(植え替え)
植えつけ適期は、3~4月、および9~10月です。
直射日光の当たらない場所を好み、半日陰でもよく育ちます。植え穴に腐葉土や堆肥をよく混ぜ、高めに植え付けるのがポイントです。
ふやし方
挿し木か実生でふやします。
挿し木のポイント
挿し木の適期は6~8月ごろです。
前年に伸びた枝から勢いのあるものを選び、葉を数枚残し10cmくらいの長さに切り挿し穂を作ります。切り口は斜めにし、水を入れたコップに数時間つけ水あげします。これは発根を促す目的があります。
植木鉢に鹿沼土か赤玉土を入れ、挿し穂を半分ぐらいの深さまでさします。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。冬は霜の当たらない場所で管理します。
いったん根づけば非常に丈夫なので、植え放しでよく育ちます。
実生のポイント
実生(みしょう)とは、種子から苗木を育てることです。
12~2月によく熟した果実を採取します。果皮と果肉をとり除いて水洗いし、2~3月に浅鉢に赤玉土を入れて平らにし種をまきます。2mmほど覆土し水を与えておくと、30~60日で発芽します。用土を乾燥させると発芽しにくいので、軽くワラを敷いておくと良いでしょう。
ただし、実生は果実がなりにくくなるので、挿し木の方がおすすめです。
肥料
1~2月に油かすと骨粉を等量混ぜたもの、9月に追肥として化成肥料を株元に施します。
実つきをよくするなら、肥料は控えめにしましょう。
病害虫
カイガラムシ、ハマキムシ、葉枯れ病がわずかに見られる程度です。
- ベニカXファインスプレー:カイガラムシ対策に
- スミチオン乳剤:ハマキムシ対策に
【ナンテンの種類】白実の品種もある
- シロミナンテン:果実が白色の品種
- キンシナンテン:矮性種で葉が糸のように細い品種
- ウルミナンテン:果実が淡紅~淡黄色でやや大きい品種
- オタフクナンテン:葉幅が広い矮性種で紅葉が美しい品種
- トワイライト:斑入り葉が美しい品種
通販で買えるおすすめナンテン3選
どんなナンテンを選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!
それでは最後に、通販で買えるおすすめナンテンの商品を紹介します!
ナンテンの販売価格帯は¥3,000~20,000ぐらい(大きさによる)です。背の高さは0.5~2mほどで、小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして使うことをオススメします。
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方もこっそり教えてもらいましょう。
1.ナンテン 1.8m
¥15,400
オススメ度:5.0★★★★★
庭に植えるのに最も使いやすい大きさのナンテンです。玄関前のシンボルツリーとして使うとおしゃれに決まりますよ!
このナンテンは「トオヤマグリーンさん」の商品です。
2.オタフクナンテン 10本セット
オタフクナンテン(お多福南天)という、ナンテンの中でも秋の紅葉が美しい品種です。10本セットなので垣根・生垣として植えましょう。
このナンテンは「花と緑さん」の商品です。
3.ナンテン トワイライト
価格:¥3,575
樹高:0.4m
おすすめ度:4.0★★★★☆
トワイライトはアメリカで育種されたナンテンの新品種です。コンパクトな矮性種で、斑入り葉が特徴のおしゃれでかっこいいナンテンです。
カラーリーフプランツとして鉢植えで楽しみましょう!
このナンテン「千草園芸さん」の商品です。
【無料】評判の良い庭業者の探し方
庭木を植えるだけでなく、庭工事もいっしょにやって欲しい人いますよね?
そこで庭×外構業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ:ナンテンは庭木に最適!
記事のポイントをまとめます。
- 南天の木の特徴や育て方
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめナンテン3選
以上の3つです。
この記事では、南天の木の特徴や育て方(剪定・挿し木など)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?
縁起の良い木として昔から植えられ、丸いかわいらしい果実も人気の理由です。販売価格帯は¥3,000~20,000ほど。すらっとした樹形がオシャレで、和風の庭には欠かせない名脇役の庭木です。
当社クローバーガーデンも特にオススメする木なので、興味があったらぜひ植えてみてください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、南天の木は縁起が良い🤩【育て方(剪定-挿し木)・特徴(花-実)を解説します】…という話題でした。
更新:2021年01月19日|公開:2012年11月27日
現在の位置:ホーム > シンボルツリーの役割と選び方 > 南天の木