センリョウ×千両は実が美しい庭木🌳【風水で植える方角や育て方も解説します】
【更新日】2022.01.18.
センリョウを庭木として植えるかどうか悩んでいます😔
庭木に選ぶメリットには、どんなものがありますか?植えた後の、剪定方法や育て方も教えてください。
こんな人に向けて書きました。
ポイントは次の3つです。
- センリョウの木とは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめセンリョウ3種類
記事を読み終えると、センリョウが庭木としてどんな魅力があるか分かり、もう庭木に選ぶかどうか迷わなくなっているでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
センリョウ×千両は実が美しい庭木🌳【風水で植える方角や育て方も解説します】
センリョウは縁起の良い木として昔から植えられ、赤い実が美しいおすすめ庭木です。
しかし「センリョウってどんな花が咲くの?」「センリョウとマンリョウの違いは何?」「風水的に良い植える方角や場所はどこなの?」「実がならない・落ちる時の対処法は?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、センリョウの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。お正月の飾り付けや生け花(切り花)にも使われる、縁起物の良い木です。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
センリョウってどんな木なの?
- センリョウってどんな木なの?
- 名前の由来は?
- 花言葉はなに?
センリョウってどんな木なの?
センリョウの木とは東アジア原産の常緑低木樹で、赤い果実と光沢のある葉っぱのコントラストが美しい樹木のことです。
お正月の飾り付けや切り花に欠かせず、とても縁起が良い樹木とされています。
- 分類:常緑低木
- 学名:Sarcandra glabra
- 漢字:千両
- 科名:センリョウ科
- 属名:センリョウ属
- 原産地:日本、中国南部、台湾
- 花言葉:お金持ち、恵まれた才能
名前の由来は?
小さな赤い実をたわわに実らせる姿から、「お金がたくさんたまる」という縁起物として「千両」という名前がつきました。
千両のほかに「万両、百両、十両、一両」と呼ばれる樹木もあり、実のつき方や樹形から数字が当てられています(万両がいちばんお金が貯まる縁起木なのかな...?)。
花言葉はなに?
「お金持ち」「恵まれた才能」など良い意味があります。
【見分け方】センリョウとマンリョウの違いは何?
いちばん簡単な見分け方はこれです。
- センリョウ:葉の上に実がなる
- マンリョウ:葉の下に実がなる
画像を見比べると一目瞭然ですね!
どちらも赤い実がなるお正月飾りに使われる縁起木で、樹高は大きくなっても1mほどです。
マンリョウの方が園芸品種が多く、果実の色が白と黄もあり、葉っぱに模様が入る斑入り品種もあります。
マンリョウ×万両は花と実が美しい庭木🌳【風水で植える方角-場所も解説します】
一両 十両 百両 千両 万両の違いは?
これらの違いを簡単にまとめます。
- 一両:アカネ科・樹高10~50cm
- 十両:ヤブコウジ科・樹高10~30cm
- 百両:ヤブコウジ科・樹高50~100cm
- 千両:センリョウ科・樹高50~100cm
- 万両:ヤブコウジ科・樹高30~100cm
すべて赤い果実をつけます。画像を見たい人は検索してみてください。
1両っていくらぐらい?
江戸時代に使われていた「1両」の価値って知っていますか?
「1両=10万円」ぐらいだそうです。【参考ページ】≫貨幣博物館ホームページ「お金の歴史に関するFAQ」
つまりこうなります。
- 一両:10万円
- 十両:100万円
- 百両:1,000万円
- 千両:1億円
- 万両:10億円
「千両役者」とは昔の芝居のスターのことですが、年収1億円ぐらいだったということです。1億円のプロスポーツ選手をイメージすれば、なんとなく分かりますね。
【5つ】庭木におすすめな理由
ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、センリョウの魅力をたっぷり解説していきます。
- 【庭木におすすめ】初心者でも失敗しない強い樹木
- 【縁起の良い庭木】風水的に植える方角・場所はどこ?
- 【つややかなで美しい葉】常緑樹なので一年中楽しめる
- 【美しい赤い実】時期はいつ?実がならない時は?
- 【正月の飾り付け】切り花にしておしゃれな室内に!
センリョウは美しい赤い実がなる庭木です。
正月には欠かせない縁起物なので、福を呼びたい人はせひ植えてみましょう。
1.【庭木におすすめ】初心者でも失敗しない強い樹木
- 庭木に使える常緑低木樹
- 樹木の特徴(自然に株立ち樹形になる)
- 花の特徴(鑑賞価値はない)
庭木に使える常緑低木樹
センリョウは、地植えや鉢植えにおすすめの庭木です。
かわいい赤い実と緑の葉っぱのコントラストが魅力の樹木で、葉がまとまった樹形が美しい低木樹です。一年中つやのある葉が楽しめる常緑樹で、明るい半日陰でも植えられます。
また、大きなシンボルツリーの足元へ「低木」として一緒に植えると、上品な名脇役として活躍してくれます。
- 樹高:0.5~1m
- 花色:黄
- 開花期:6月
- 果実色:赤、黄
- 果実熟期:11~2月
- 用途:庭木、切り花、生け花、庭園
性質が強健で庭木初心者でも育てやすい、あまり手間のかからない庭木です。
樹木の特徴(自然に株立ち樹形になる)
センリョウは樹高0.5~1mほどの常緑低木樹です。
山林の半日陰に自生し、3月頃に地下節から分枝した芽が伸び、株立ち状となります。
庭木に使う場合も樹形が自然とまとまりやすい株立ち樹形になり、狭い庭にも植えられる低木です。和風庭園の下草としては、昔から定番になっているほど。
花の特徴(鑑賞価値はない)
6月の初夏に、花びらもがくもない黄緑色の粒状の花(両性)が咲きます。まったく目立たないため、花を鑑賞する目的では植えません。
枝先に小さな粒のように花が集まってつき、子房の横に雄しべが1個つくシンプルな構造です。
2.【縁起の良い庭木】風水的に植える方角・場所はどこ?
センリョウは、ナンテンやマンリョウとともに正月の縁起木です。
漢字の「千両」は、小さな赤い実をいっぱい実らせる姿からつきました。「お金がたくさんたまる」という縁起をかついだ命名で、江戸時代から「千両」と書くようになったそうです。
「金運」を上げたい人は、ぜひ庭の隅にでも植えてみてください。コンパクトな樹形なので、場所を取らず小さく管理できます。
マンリョウ×万両は花と実が美しい庭木🌳【風水で植える方角-場所も解説します】
南天の木は縁起が良い🌳【鬼門の玄関に吉!鉢植えなら移動しやすい】
風水的に良い植える方角・場所はどこ?
風水の観点から考えると、「鬼門」の方角にセンリョウを植えると大吉になります。
鬼門とは「鬼の通り道」で北東の方角のことで、裏鬼門とは鬼門と反対の方角(=南西)のことです。
北東の方角はどうしても日が当たりにくく、暗くなりがちな裏庭です。そこに日陰に植えられる(半日陰がベスト)センリョウを植えれば、明るい雰囲気になり良い気が入ってきます。ぜひ試してみてください!
3.【つややかなで美しい葉】常緑樹なので一年中楽しめる
葉は皮質でつやのある深緑色で、赤い果実とのコントラストが美しいです。対生で長さは10~15cm。
先端はとがり、ふちには鋭い波状の鋸歯(ぎざぎざ)があります。
また常緑の葉を持ちますが、約1mしか成長しないので目隠しにはなりません。和風庭園にコケと一緒に植えて、日本っぽい風情を味わうのがいいでしょう。
4.【美しい赤い実】時期はいつ?実がならない・落ちる!?
- 赤い実は鑑賞価値が高い
- 実がならない・落ちる時の対処法は?
- 黄色い実がなる品種もある
赤い実は鑑賞価値が高い
花が終わると球形の実ができ、11月ごろ実が熟します(直径5~7mm、まん丸の球形)。
センリョウの果実のメリットは長い期間楽しめるということで、12~2月の冬枯れの庭を彩ります。ただし、鳥にすぐに食べに来るので注意!
青葉と赤い実のコントラストが非常に美しく、目につく庭のポイントになります。また、冬の雪のある時期にも赤い実があるので、白と赤の色合いもまた風情があります。
鳥が大好きな赤い実!
赤く熟した果実は、鳥たちの大好物です。
まるで果実が熟すのを待っているかのように、赤くなると鳥が気づいて飛んできます。そしてどんどんついばんでしまうので、すぐになくなってしまうほどです。
自然界では、植栽されたセンリョウの実が鳥によってあちこちに運ばれ、いろんな場所で野生化しています。
実がならない・落ちる時の対処法は?
原因と対処法は以下です。
- 【日が当たらない】真っ暗な日陰はNG
- 【日が当たりすぎ】半日陰に植えるのがベスト
- 【植える場所が寒い】寒い地域には植えられない
- 【病害虫によるもの】日当たりと風通しを改善する
- 【乾燥しすぎる】あまり日が当たらない場所へ植える
また、植えたばかりのセンリョウだと実がならない場合もあるので、気長に数年様子を見ましょう。それと、基本的な育て方を実践してみてください(あとでまとめて解説)。
黄色い実がなる品種もある
センリョウの基本は赤い実ですが、黄色い実の品種もあります。
- キミノセンリョウ:実が黄色
- ムラサキセンリョウ:葉っぱが紫色
- カラスバ:新葉が黒みを帯びる
センリョウの園芸品種はあまり多くないですが、変わった色の葉をもつ品種もあります。
5.【正月の飾り付け】切り花にしておしゃれな室内に!
お正月の飾り付けや切り花(生け花)材料によく使われる、めでたい樹木です。
赤い実がなった枝を切れば、そのまま生け花として使えます。冬期に剪定のついでに行えば、お正月に間に合います。
生け方のコツは、花瓶は和風のものを選び、千両がすっと立つように口が狭い花瓶にすることです。赤い実が目立つように生け、玄関に飾って来客をもてなしましょう。
【剪定の方法】いつが最適時期?透かし剪定のやり方を解説
- 最適な剪定時期はいつ?
- 透かし剪定のやり方を解説
- コンパクトに維持するには?
- 剪定だけしてくれる業者ってあるの?
最適な剪定時期はいつ?
剪定の基本は以下です。
- 適期:12~1月
- 仕立て方:自然樹形
剪定は冬季の12~1月、切り花のついでにやってもいいでしょう。
放任してもよく樹形を整えるので、株立ち状の自然樹形で育てます。
透かし剪定のやり方を解説
基本は「透かし剪定」で、細い枝や枯れ枝などは切り取って、樹幹内の風通しを良くするのがポイントです。
実をつけた古い枝をそのままにしておくと、倒れたりだらしない樹形になります。毎年か1年おきに根元から切り取って、新しい枝と更新しましょう。
また、残す枝は偶数より奇数にしたり、新しい枝は途中から切り戻して高さに変化をつけるなど、見栄えの良い樹形に保つことが重要です。
コンパクトに維持するには?
鉢植えで管理するのがオススメです。
地植えで放任すると1mぐらいまで成長しますが、5~6号鉢で育てると50~70cmくらいでコンパクトに維持できます。
剪定だけしてくれる業者ってあるの?
庭木の手入れ・剪定をしてくれる専門業者で、日本全国で対応してくれます。
たとえば以下が庭木の料金相場です。
- ヤマボウシ:2,800円 ~
- モミジ:3,000円 ~
- コニファー:3,000円 ~
- ハナミズキ:3,400円 ~
- シマトネリコ:3,700円 ~
どんな庭木も剪定してくれ、たった1本でも対応してくれるのがすごいです!無料で現地調査が依頼できるので、庭木で困っていたら相談してみてください。
【育て方のポイント】庭への地植えや鉢植えのコツを解説
- 知っておくべきセンリョウの基本情報
- 植付け・移植(植え替え)
- 水やりのコツ
- 肥料のじょうずなやり方
- 増やし方(実生・挿し木・株分け)
- 病気・害虫の対策と薬剤
知っておくべきセンリョウの基本情報
- 植栽適地:北陸を除く関東以西
- 成長速度:★☆☆ 遅い
- 日照:★★☆ 半日陰
- 土壌の質:砂壌土
- 土壌の乾湿:★★☆ 普通
- 根の深さ:★★☆ 普通
- 耐寒性:★☆☆ 弱い
- 耐暑性:★★☆ 普通
- 耐陰性:★★★ 強い
性質が強健で育てやすく、暑さに強い樹木です。
ただし、強い日ざしと乾燥が苦手。半日陰で空中湿度の高い場所が理想です。
栽培は「戸外が基本」で地植えが良いですが、鉢植えでは冬期は家の中で管理しましょう。
植栽適地
北陸を除く関東以西で植栽可能で、寒すぎる環境には適しません。
乾いた寒風に当たらない場所に植えましょう。
植えつけ、移植(植え替え)
植えつけ適期は、5月と9~10月です。
山林の低木であるため半日陰を好むので、夏期の強光は避け、樹木の下など半日陰となる環境で管理します。
土質はあまり選びませんが、水はけよい肥沃な場所に植えましょう。やや湿り気のある場所を好みます。
植え穴は大きめに掘り堆肥をよく混ぜ、根鉢をくずさずに植えるのがポイントです。支柱を立てるのを忘れずに。
鉢用土の選び方
鉢用土は排水をよくするために、市販の赤玉土や培養土を使います。
そこにピートモスやバーミキュライトを、1~2割混ぜた配合土を作り植え付けるのがコツです。
水やりのコツ
庭植えは夏季に晴天が続き、ひどく乾燥している場合を除き必要ありません。
鉢植えは鉢土の表面が乾いたらたっぷり与え、冬季は控えめにしましょう。
肥料のじょうずなやり方
庭植えは、普通の庭土であればあまり必要ありませんが、寒肥(2~3月頃)として油かすと骨粉を等量混合したものを根元に施すといいでしょう。
鉢植えは、粒状の化成肥料などリン酸やカリウムを含むものを、定期的に根元に施すといいでしょう。
増やし方(実生・挿し木・株分け)
実生・挿し木・株分けでふやします。
実生のポイント
実生(みしょう)とは、種子から苗木を育てることです。
11~12月によく熟した実を選び、2~3月にまきます。果実の果肉をつぶして種を取り出し、水で果肉をよく洗い落とします。
果肉には発芽を抑制する物質が含まれているので、ていねいに取り除くことが大切です。
植木鉢に赤玉土を入れ種子をばらまき、その上に薄く土をかけます。その後、表面の土が流れないよう、植木鉢の底面から土に水をしみ込ませる「底面給水(腰水)」をします。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。
挿し木のポイント
挿し木のメリットは、親木と同じ性質を受け継ぐ樹木を作れることです。
挿し木の適期は、6~7月(春の枝を使う)ごろです。
充実した元気の良い枝を選び、葉を数枚残し10cmくらいの長さに切り挿し穂を作ります。切り口は斜めにし、水を入れたコップに数時間つけ水あげします。これは発根を促す目的があります。
植木鉢に鹿沼土を入れ、挿し穂を半分ぐらいの深さまでさします。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。
鉢上げは、翌年の3~4月ごろが適期です。
株分けのポイント
株分けの適期は、常緑樹のセンリョウは3~4月ごろです。
小さな株の場合、株全体を掘り上げ、土をよくふるい落とします。2~3本を1株にするのが目安です。
大きい株の場合、株分けする部分の周囲だけ掘り起こし、土をよくふるい落とします。ハサミやノコギリを使って親株から切り分けます。
株分け後は土に植え、水をたっぷり与えます。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。株が落ちつくまでは、肥料を与えないことが大切です。
病気・害虫の対策と薬剤
センリョウに病害虫はあまりありませんが、日当たりと風通しが悪いと病害虫が発生します。
鳥が実を食べに飛んできますが、嫌な人はネットなどで保護しましょう。
主な害虫は「アザミウマ・カメムシ」、病気は「うどん粉病」などです。
- 家庭園芸用スミチオン乳剤:アザミウマ・カメムシ対策に
- ベニカXファインスプレー:うどんこ病の予防と治療効果あり
【おすすめ3種類】通販で買えるセンリョウの木
どんなセンリョウを選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!
それでは最後に、通販で買えるおすすめセンリョウの苗木商品を紹介します!
値段相場は¥1,000~4,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えにしましょう。
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。
1.センリョウ 赤い実
価格:¥~4,000
樹高:~0.7m
おすすめ度:5.0★★★★★
センリョウといえば赤い実なので、こだわりがなければ赤い実のなるセンリョウを植えましょう。
縁起の良い木なので、玄関前に植えるのがおすすめです。鉢植えならかんたんに移動できますよ!
2.センリョウ 黄色い実
価格:¥~3,000
樹高:~0.7m
おすすめ度:4.0★★★★☆
変わった色のセンリョウを植えたいなら、黄色の実がなる品種を植えましょう。
黄色は風水的には「金運アップ」です。赤い実のセンリョウと一緒に植えれば、運気がグッとあがりますよ!
3.センリョウ セット販売
価格:¥~20,000
樹高:~0.5m
おすすめ度:3.0★★★☆☆
センリョウは小さい木なので、1本だけだと物足りません...
そこで数多く植えれば、立派な庭ができあがります。低木なので完全な目隠しにはなりませんが、建物のちょっとした目隠しには使えますよ。
それでは最後に、「無料で評判の良い庭業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】評判の良い庭業者のかんたんな探し方
庭木のあるおしゃれなガーデンをつくって欲しいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ【センリョウは庭木におすすめ!】
記事のポイントをまとめます。
- センリョウの木とは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめセンリョウ3種類
以上の3つです。
この記事では、センリョウの特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?
センリョウは縁起物の庭木で、お正月飾りにも使えわれるほどです。とくに赤い実に鑑賞価値があり、鬼門の方角に植えると風水的に吉ですよ!
センリョウは半日陰でも育つ強い木です。
殺風景になりがちな北側に植栽できるので、ぜひ植えてみてください!
すぐ下の関連ページで「おすすめの低木・おすすめの常緑樹・万両の木」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、センリョウ×千両は実が美しい庭木🌳【風水で植える方角や育て方も解説します】…という話題でした。
更新:2022年01月18日|公開:2022年01月18日