ロウバイは甘い香りの花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】

【更新日】2022.01.04.


悩む夫婦

ロウバイを庭木として植えるかどうか悩んでいます😔

庭木に選ぶメリットには、どんなものがありますか?植えた後の、剪定方法や育て方も教えてください。


こんな人に向けて書きました。

ポイントは次の3つです。

  • ロウバイの木とは?
  • 庭木におすすめな理由5つ
  • 通販で買えるおすすめロウバイ3種類

記事を読み終えると、ロウバイが庭木としてどんな魅力があるか分かり、もう庭木に選ぶかどうか迷わなくなっているでしょう😊


当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。

年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています


ロウバイは甘い香りの花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】

ロウバイの木をまとめた画像

ロウバイは花色・花姿・香りが個性的な庭木で、冬枯れのさびしい庭を彩ります。

しかし「ロウバイってどんな花が咲くの?」「花にはどんな香りがあるの?」「庭木におすすめ種類ってどれ?」「実から種まきで増やす方法は?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。

そこでこの記事では、ロウバイの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。さびしくなりがちな冬の庭に、美しい花を咲かせる貴重な庭木です。

どうぞ最後までご覧ください😊



それでは、ひとつずつ解説していきます。


ロウバイってどんな木なの?


ここでのポイントは3つ
  • ロウバイってどんな木なの?
  • 名前の由来は?
  • 花言葉はなに?

ロウバイってどんな木なの?

ロウバイとは中国原産の落葉低木樹で、狭い庭や鉢植えでも楽しめる人気花木のひとつです。

真冬の殺風景な時期に、やわらかい黄色い花と芳香で、庭を明るく華やかにしてくれます。

  • 分類:落葉低木
  • 学名:Chimonanthus praecox
  • 漢字:蝋梅、臘梅
  • 別名:カラウメ
  • 科名:ロウバイ科
  • 属名:キモナンサス属
  • 原産地:中国
  • 花言葉:慈愛

名前の由来は?

ふむふむ、なるほどね...

臘月(ろうげつ・陰暦の12月)ごろに花が咲き出し、梅に似た澄んだ香りを漂わせるため、「臘梅(ロウバイ)」と名付けられました。

あるいは、花弁が蜜蝋(みつろう)のような色と質感があることから、という説もあります。


花言葉はなに?

「慈愛」など良い意味があります。


【5つ】庭木やシンボルツリーにおすすめな理由

ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、ロウバイの魅力をたっぷり解説していきます。


おすすめな理由5つ
  1. 【低木の庭木におすすめ】小さく育てることができる
  2. 【黄色い繊細な花】開花時期+花が咲かないときは?
  3. 【甘い香りがする】香水に使われるほどいい匂い
  4. 【実がなる-毒あり!】種まきに使える大きなタネがある
  5. 【手入れが楽】日本の気候風土によく合う庭木

ロウバイは低木で管理しやすい庭木です。

低く育てられるので、小さめのシンボルツリーを探している人におすすめです。


1.【低木の庭木におすすめ】小さく育てることができる

冬に黄金の花を咲かせるロウバイ

ここでのポイントは3つ
  • シンボルツリーに使える落葉低木樹
  • 樹木の特徴(スマートな樹形)
  • 切り枝や盆栽にも使われる

シンボルツリーに使える落葉低木樹

ロウバイはシンボルツリーとしておすすめの庭木です。

冬のさびしい時期に彩りと香りを与える貴重な樹木で、樹形が控えめな低木樹です。そこで剪定時は、不要枝をすべて切るのではなく多少残すことで、暴れた雰囲気が出てカッコ良く仕上がります。

  • 樹高:2~3m
  • 花色:黄
  • 開花期:12〜2月
  • 果実色:茶
  • 果実熟期:9月
  • 用途:シンボルツリー、庭木、添景樹

また、大きなシンボルツリーと一緒に庭へ植えると、上品な名脇役として活躍してくれます。


樹木の特徴(スマートな樹形)

真冬に花を咲かせるロウバイ

ロウバイは樹高2~3mほどの落葉低木樹。

幹は直立し枝はよく分枝する、樹形がスマートな庭木です。ただ、枝ぶりが直線的でさびしい印象があるものの、たくさんつける花がその印象をプラスに変えてくれます。

葉は先端がとがり長さ10cm程度、長い楕円形または卵形で葉柄があります。葉はやや薄く表面はざらつき、晩秋に黄色く色づいてから落葉します。


切り枝や盆栽にも使われる

室内のインテリアに飾ったロウバイ

ロウバイは切り枝を飾ったり、コンパクトな盆栽として楽しむ人も多いです。

切り枝は庭木を切ってもよし、冬になると園芸店でも出回ります。野趣あふれる枝ぶりをしているので、インテリアに飾ってもおしゃれです。

また盆栽にすると、いかにも和風の雰囲気を醸し出します。通販で盆栽を購入してもいいですが、種まきで1から育てるのも楽しいです。実生のコツは、あとで詳しく解説します。


2.【黄色い繊細な花】開花時期+花が咲かないときは?

冬に黄金の花を咲かせるロウバイ

ここでのポイントは3つ
  • 繊細な黄色の花を咲かせる
  • 花が咲かないときの対処法は?
  • 夏に花を咲かせる品種もある

繊細な黄色の花を咲かせる

黄色の花を咲かせるロウバイ

12〜2月のまだ花の少ない時期に、ロウ細工のような繊細な花が咲きます

ロウバイは2つの花が並んで咲く特徴があり、葉が出る前に枝の節から下向きに咲きます。花径2cm程度です。

花は透き通るような鮮やかな黄色で、中心部分は赤褐色になります。園芸品種のソシンロウバイなどは、花全体が黄色で赤褐色の部分が少なく、普通種より鑑賞価値が高いです。


花が咲かないときの対処法は?

ロウバイは芳香を漂わせる黄色い花を咲かせる

剪定で注意して欲しいのは、花芽をまちがって切ってしまうことです。

ロウバイは、今年伸びた新梢にできる側芽が花芽になります。それが冬に開花するので、花芽を見つけたらなるべく残しながら剪定してください。

また、植えたばかりのロウバイだと花が咲かない場合もあるので、気長に数年様子を見ましょう。それと、基本的な育て方を実践してみてください(あとでまとめて解説)。


夏に花を咲かせる品種もある

クロロウバイの花と葉

ロウバイといえば冬のイメージがありますが、初夏に花を咲かせる品種もあります

代表的な品種は、ナツロウバイ(白)とクロバナロウバイ(暗紅)です。アメリカ原産のクロバナロウバイは、同じロウバイと名前がつきますが、属が異なる品種です。開花期が初夏の5~6月で、茶褐色の花を咲かせます。

ハートリッジワインの花

最近では、「中国原産のナツロウバイ」と「北アメリカ原産のクロバナロウバイ」を交配させて作られた新しい品種があり、ハートリッジワインやホワイトドレスなどの人気種があります。



3.【甘い香りがする】香水に使われるほどいい匂い

ロウバイの香りに誘われて来た鳥

ロウバイの花は、冬のさびしい時期に梅のような香りを漂わせ、道歩く人々を楽しませてくれます

上品な強い匂いがする庭木で、ウメに似た香りをもつのが特徴です。香水にも使われるほど、いい香りがします。


梅の木の詳細はこちらです⏬

梅の木は花が美しく種類が豊富な庭木🌳【剪定-育て方のコツも解説します】


4大香木と呼んでもいい庭木

4大香木(ジンチョウゲ・クチナシ・キンモクセイ・ロウバイ)

3大香木と呼ばれる「早春のジンチョウゲ、初夏のクチナシ、秋のキンモクセイ」は香りのよい花木として有名です。

しかし3大香木には、冬の木が足りません...そこで冬のロウバイを足して、4大香木と呼んでもいいのかもしれません


香りの良い庭木はこちらです⏬

クチナシは香り良い花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】

ジンチョウゲは香り良い花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】

キンモクセイは香りの良い庭木🌳【植えてはいけない理由ってあるの?】


4.【実がなる-毒あり!】種まきに使える大きなタネがある

秋に実のなったロウバイ

実がなる時期は夏頃で、長い期間ずっと枝にあるのが特徴です(花が咲く時期もある)。

なりたては緑色をしています(上画像)が、熟してくると茶色に変色します(下画像)。偽果(ぎか)と呼ばれる実で、中には黒色の大きなタネが10個程度入っています(実生でふやせる)。

大きなタネができるロウバイ

種子には毒が含まれているので、食べることはできません。花のつぼみは漢方にも使われていて、解熱効果があるようです。


5.【手入れが楽】日本の気候風土によく合う庭木

かわいらしい花を咲かせるロウバイ

ロウバイは、手間のかからない初心者向けの庭木です(日本の気候に合う)。

生長速度がやや遅く、剪定作業も数年に一度でコンパクトに維持できます。日当たりと風通しの良い場所に植えれば、病害虫の心配もありません。

剪定は花が咲き終えた直後に行い、地際から出るひこばえや株内の不要枝を整理する程度です。


【剪定の仕方】いつが最適時期?+株立ち樹形にする方法


ここでのポイントは5つ
  • 最適な剪定時期はいつ?
  • 剪定の仕方-株立ち樹形にする方法
  • 花芽を切らないように注意しよう
  • 小さくコンパクトに維持する剪定とは?
  • 剪定だけしてくれる業者ってあるの?

最適な剪定時期はいつ?

剪定の基本は以下です。

  • 適期:3月
  • 仕立て方:自然樹形

剪定の仕方-株立ち樹形にする方法

ロウバイの剪定適期は、花が咲き終えた直後の3月です。

地際から枝を伸ばして、株立ち状の自然樹形になります。すぐ生えるひこばえ(根元から生えてくる若芽)を整理しながら、主枝3~4本を残して育てます(株立ち仕立て)。

生長が早いので、花つきのための剪定ではなく、樹形を整える剪定が必要です。


花芽を切らないように注意しよう

まだ蕾のロウバイ

ロウバイの花芽は、春から伸びた新梢に6~7月につくられ、冬に開花します。

夏以降の剪定は、花芽を切ることになるので控えましょう。若木のうちは、花がなかなか咲かなく心配になりますが、植えつけて5~8年たった頃から咲くようになります。


小さくコンパクトに維持する剪定とは?

地際から伸びる枝が込みすぎた場合は、古枝を根元から間引き、ひこばえや倒れた枝なども整理します。

徒長枝には花がつかないので、軽く切り戻すのがコツ!

また、ふところ内のからみ枝・込み枝・枯れ枝などの不要枝をしっかり切り取るのが、コンパクトに維持するポイントです。


剪定だけしてくれる業者ってあるの?

庭木の手入れ・剪定をしてくれる専門業者で、日本全国で対応してくれます。

たとえば以下が庭木の料金相場です。

  • 【ヤマボウシ】2,800円 ~
  • 【モミジ】3,000円 ~
  • 【コニファー】3,000円 ~
  • 【ハナミズキ】3,400円 ~
  • 【シマトネリコ】3,700円 ~

どんな庭木も剪定してくれ、たった1本でも対応してくれるのがすごいです!無料で現地調査が依頼できるので、庭木で困っていたら相談してみてください。



【育て方】地植え-鉢植えや種まきのコツも解説


ここでのポイントは6つ
  • 知っておくべきロウバイの基本情報
  • 植付け・移植(植え替え)
  • 水やりのコツ
  • 肥料のじょうずなやり方
  • 増やし方(実生・つぎ木)
  • 病気・害虫の対策と薬剤

知っておくべきロウバイの基本情報

  • 植栽適地:東北南部以南
  • 成長速度:★★☆ 普通
  • 日照:★★★ 日なた
  • 土壌の質:砂壌土
  • 土壌の乾湿:★★☆ 普通
  • 根の深さ:★☆☆ 浅い
  • 耐寒性:★★★ 強い
  • 耐暑性:★★★ 強い
  • 耐陰性:★★☆ 普通

ロウバイは性質強健・栽培容易で育てやすい庭木です。栽培は戸外が原則。


植えつけ、移植(植え替え)

植えつけ適期は、厳寒期を除く11~3月です。導入は根巻き苗または鉢苗。

移植を嫌う樹木なので、場所選びはしっかり行いましょう。

日当たりと水はけ、通気性の良い場所に植えます。土壌の質はあまり選びません。

根周りよりも大きい穴を植付け期より前に掘り、元肥として完熟した有機質肥料、石灰をすき込み、よく耕してから植えつけます。高植えにするのがポイントで、植えつけ後は支柱を立てましょう。


水やりのコツ

ロウバイは乾燥を嫌う樹木なので、根は絶対に乾かさないように気をつけましょう。

夏の乾燥が続く場合は、株元をワラなどでマルチングして覆うといいでしょう。


肥料のじょうずなやり方

12~1月に寒肥として、油かすと化成肥料を施します。


増やし方(実生・つぎ木)

つぎ木か実生でふやします。


つぎ木のポイント

つぎ木のメリットは、親木と同じ性質を受け継ぐ樹木を作れることです。

つぎ木を成功させるポイントは、できるだけつぎ穂(ふやしたい樹木)と近い種類の台木(だいぎ)を使うことです。台木には丈夫なものを選びましょう。


つぎ木の方法

つぎ木の適期は2~3月です。

つぎ木の方法は、つぎ穂(5~6cmに切る)と台木(根のついたもの)の形成層を密着させ、つぎ木専用テープで固定します。形成層同士を隙間なく密着させるのがポイントで、木を切るナイフの切れ味が活着の良し悪しを決定します。

つぎ木後は半日陰に置き、水やりをしながら育てます。うまく活着したらテープを取り外し、つぎ穂の芽を1つ残し、その他の芽(台木とつぎ穂の両方)は切ってしまいます。支柱を立てて補助しておくと、活着部分が折れる心配がありません。


実生のポイント(おすすめ!)

実生(みしょう)とは、種子から苗木を育てることです。

ロウバイのタネはサイズが大きいので、種まきで増やすのは簡単!採取した果実を茶色くなるまで乾燥させ、殻ごと手でもみほぐして中の種子を取り出します。

種子は2月頃に鉢(赤玉土)などに播き、乾かさないように管理すると1~2カ月で発芽します。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。


病気・害虫の対策と薬剤

風通しと日当たりの良い場所に植えれば、病害虫はあまり発生しません。


【おすすめ3種類】通販で買えるロウバイの木


悩む女性

どんなロウバイの木を選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!


それでは最後に、通販で買えるおすすめロウバイの苗木商品を紹介します!

値段相場は¥1,000~20,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えにしましょう。

また、普通種以外の種類は以下です。

  • ソシンロウバイ(素心):花が大きく香りが強い
  • マンゲツロウバイ(満月):花弁が丸みを帯びる
  • トウロウバイ:花が大きい
  • ナツロウバイ:初夏に花が咲く
  • クロバナロウバイ:初夏に花が咲く
  • アメリカロウバイ:香りがない
  • ハートリッジワイン:ワインレッド色の花が咲く
  • ホワイトドレス:黒ロウバイの珍しい白花品種

植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。


1.ソシンロウバイ

価格:~¥15,000
樹高:~1.5m
おすすめ度:5.0★★★★★

ソシンロウバイは普通種より花が大きく、花の内側もすべて黄色なのが特徴です。

冬には見応えある花を、いっぱい咲かせてくれるでしょう。

≫楽天でソシンロウバイを見てみる


2.マンゲツロウバイ

価格:~¥20,000
樹高:~1.5m
おすすめ度:4.0★★★★☆

マンゲツロウバイという品種で、花が大きく鮮やかな黄色をした人気品種です。

玄関前やアプローチ、庭などに植えるとおしゃれになりますよ!

≫楽天でマンゲツロウバイを見てみる


3.クロバナロウバイ

価格:~¥15,000
樹高:~1.0m
おすすめ度:3.0★★★☆☆

クロバナロウバイという品種で、普通種のロウバイと違い4~5月に花を咲かせます。

黒味を帯びたワインレッド色の花が咲き、シックで雰囲気が良い演出をしてくれます。

≫楽天でクロバナロウバイを見てみる


ロウバイは甘い香りの花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】

それでは最後に、工事業者の探し方を紹介して終わりにします。

初心者でも安心して利用でき、時間やお金が無駄になる可能性が、ものすごく小さくなりますよ!


【無料】評判の良い庭業者のかんたんな探し方 🉐

工事業者の簡単な探し方どうやったら素敵な庭がつくれるかな...?

工事業者に悩む人
興奮する夫婦

庭木のあるおしゃれなガーデンをつくって欲しいです。

もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!


そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「≫無料0円の一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。

  • 無料0円で見積り依頼できる
  • 数社で相見積もりでき比較検討できる
  • あなたの近くで評判の良い業者が見つかる

いちばんのメリットは無料で相見積もりできることで、適正な工事価格がわかり、複数社の見積もりと図面が比較検討できます。しかも、悪質な悪徳業者にだまされる心配なし!

このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください ⏬


まとめ【ロウバイは庭木におすすめ!】

記事のポイントをまとめます。

  • ロウバイの木とは?
  • 庭木におすすめな理由5つ
  • 通販で買えるおすすめロウバイ3種類

以上の3つです。


この記事では、ロウバイの特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?

ロウバイは冬に花が咲く珍しい樹木で、甘い香りのするおすすめ庭木です。殺風景になりがちな冬に庭に、彩りを添えてくれる素晴らしい庭木ですよ。


ロウバイは低木樹なので、狭い庭にも植えられる庭木です。

小さく育てられるシンボルツリーが欲しいなら、ロウバイをぜひ植えてみてください!



すぐ下の関連ページで「おすすめの低木・香りが良い庭木・」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、ロウバイは甘い香りの花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】…という話題でした。

更新:2022年01月04日|公開:2021年12月21日


【現在の位置】ホーム > 庭木 > ロウバイの木



※このサイトは【クローバーガーデン埼玉】が運営しており、当社は「外構エクステリア工事・庭づくり専門店」です👷

⭐この記事のライター⭐

ライター

菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者

埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。

≫信頼できる情報発信に向けての取り組み


外構一括見積もりランキングTop3🏅【比較サイトのデメリットも正直に解説!】当社で対応できない人は、「≫無料0円の一括見積もりサイト」を試してみてください。
ランキングでおすすめサイトを紹介しています 🏅

【保存版⭐】あなたの家族が喜ぶ外構にしたい初心者向けノウハウ集まだ情報集めをしている段階の人には、「≫外構工事のノウハウ集」を紹介します。
お役立ち情報をまとめたもので、きっとあなたの助けになりますよ 👍