アケビ栽培-育て方のコツ🌳【実が気持ち悪い!?紫花が咲く庭木です】
【更新日】2022.01.25.
アケビを庭木として植えるかどうか悩んでいます😔
庭木に選ぶメリットには、どんなものがありますか?植えた後の、剪定方法や育て方も教えてください。
こんな人に向けて書きました。
ポイントは次の3つです。
- アケビの木とは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめアケビ3種類
記事を読み終えると、アケビが庭木としてどんな魅力があるか分かり、もう庭木に選ぶかどうか迷わなくなっているでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
アケビ栽培-育て方のコツ🌳【実が気持ち悪い!?紫花が咲く庭木です】
アケビの木は野趣あふれる実が秋に熟し、つるの自由な仕立てが楽しめるおすすめ庭木です。
しかし「アケビってどんな花が咲くの?」「つるを誘引する仕立て方は?」「果実や皮の食べ方は何?」「家庭栽培におすすめな種類はどれ?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、アケビの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。棚仕立てのおしゃれな作り方や、見た目が気持ち悪い実の食べ方も紹介するつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
アケビってどんな木なの?
- アケビってどんな木なの?
- アケビとムベの違い・見分け方は?
- 名前の由来は?
- 漢字の「木通と通草」の意味は?
- 花言葉はなに?
アケビってどんな木なの?
アケビの木とは日本と中国原産の落葉つる植物で、つるを自由に仕立てて楽しめる樹木のことです。
秋には見て楽しめる野趣豊かな実がなりますが、見た目が気持ち悪いという人もいます。
- 分類:落葉性つる性木本
- 学名:Akebia quinata
- 漢字:木通、通草、野木瓜
- 科名:アケビ科
- 属名:アケビ属
- 原産地:日本、中国
- 花言葉:才能、唯一の恋
アケビとムベの違い・見分け方は?
アケビに似た樹木に「ムベ」があります。
違いをまとめると以下。
アケビ | ムベ | |
---|---|---|
分類 | 落葉樹 | 常緑樹 |
性質 | 寒さに強い | 寒さに弱い |
実が熟すと... | 果皮が割れる | 果皮が割れない |
品種・種類 | 種類が多い | 1種類のみ |
アケビの品種は豊富で、葉数の違う品種や果皮の白いものなどがあります。
名前の由来は?
果実が熟すと、皮がパカッと開くことから「開け実=あけび」と名付けられました。
あるいは、冬に実がなる「ムベ」に対し、秋に実のなるアケビは「アキムベ」を呼ばれ、それが変化してアケビとなった説もあります。
また、実が開いた状態が「人間のあくび」に似ていることから「あくび → あけび」となったオモシロい説もあります。
漢字の「木通と通草」の意味は?
アケビのつるを切って吹くと、空気が通ることから「木通=木に空気が通る」と「通草=草に空気が通る」となりました。
花言葉はなに?
「才能」「唯一の恋」など良い意味があります。
【5つ】庭の地植えや鉢植え栽培におすすめな理由
ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、アケビの木の魅力をたっぷり解説していきます。
- 【家庭栽培におすすめ】つるを誘引して楽しめる
- 【パーゴラならおしゃれ!】おすすめ棚仕立ての作り方
- 【紫色のかわいい花】開花季節+花が咲かないときは?
- 【気持ち悪い実がなる】実の時期+実がならない時は?
- 【甘い味のする果実】食べ方+おすすめ通販商品を紹介
アケビの木は、野趣あふれる樹木です。
つるを誘引して仕立てる庭木で、紫色の実を「見た目が気持ち悪い」という人もいます。
1.【家庭栽培におすすめ】つるを誘引して楽しめる
- 家庭栽培に使える落葉つる植物
- 樹木の特徴(つるが伸びまくるのがデメリット)
- 葉の特徴(五葉アケビと三葉アケビがある)
- つるがリース作りの材料になる
- 寒さに強く育てやすい庭木
家庭栽培に使える落葉つる植物
アケビは家庭果樹としておすすめの庭木です。
最大の魅力は、生で食べられる果実が収穫でき、見て楽しむこともできます。ほかには、つる植物のように仕立てる楽しさもあり!ウッドフェンスやラティスフェンスなどにはわせれば、おしゃれなナチュラルガーデンがつくれます。
コンパクトに維持するには鉢植えがおすすめで、庭植えでは小さく仕立てるのは難しいです。何にもはわせずに栽培すると、日々の管理が面倒になります。上手に誘引しましょう!
- つるの長さ:3~7m
- 花色:紫
- 開花期:4~5月
- 果実色:紫
- 果実熟期:9~10月
- 用途:棚仕立て、フェンス、アーチ、パーゴラ、盆栽
あるいはグランドカバーとして地面をはわせ、ロックガーデンをつくってもおしゃれな庭になります。
ロックガーデンの詳細はこちらです⏬
ロックガーデンのおしゃれな作り方7選🤩【おすすめ植物-石の積み方も解説します】
樹木の特徴(つるが伸びまくるのがデメリット)
アケビはつるの長さが3~7mほどの落葉つる植物です。
つるは非常に丈夫で、樹木などにからんで高く登ります(絡むものが無い場合は、ほふくして伸びる)。根元から多数のつるを勢いよく伸ばすので、パーゴラやフェンスなどに絡ませ「棚仕立て」にして楽しみます。
ただ、放任するとつるがあちこち伸びて、手に負えなくなるのがデメリットです。最初に計画を立ててから仕立てましょう。
葉の特徴(五葉アケビと三葉アケビがある)
アケビの代表種は三葉アケビ(みつばあけび)と五葉アケビ(ごようあけび)で、特徴をまとめると以下です。
三葉アケビ | 五葉アケビ | |
---|---|---|
葉の数 | 3枚 | 5枚 |
長さ | 3~6cm | 1~3cm |
葉の形 | 卵形 | 楕円形 |
鋸歯 | 大きい波型ギザギザ | 緩やかな波型ギザギザ |
花柄 | 長い | 長い |
紅葉 | 黄色く色づく | 黄色く色づく |
つるがリース作りの材料になる
アケビのつるは、つる細工として色々な加工品が作れます。
しなやかで折れにくいつるは、リース作りの材料にぴったりです。1本のつるが長いもので7mにもなるので、大きなリースもかんたんに作れます。
ぐるぐるっと巻いたリースには、ドライフラワーを飾り付けるとおしゃれでかっこいいです。作ったリースは長持ちするので、クリスマスにも使えますよ!
寒さに強く育てやすい庭木
アケビは果樹初心者でも育てやすい庭木です。
寒さに強く、日本全国の広い範囲で植栽可能な家庭果樹です。関東以西の暖地は露地で越冬でき、関東以北の地域では冬に防寒する必要があります。
また、剪定の手間も少なく、からみ合ったつるを整理する程度で管理できます。
2.【パーゴラならおしゃれ!】おすすめ棚仕立ての作り方
- つるを誘引して棚仕立てにする
- パーゴラならおしゃれでかっこいい!
- カーポートを利用するアイデアもある
つるを誘引して棚仕立てにする
アケビはつる植物なので、つるを上手に誘引して棚仕立てにするのがおすすめ!(上画像はブドウの棚仕立て)
なぜなら、高さを抑えられるので、果実の収穫がかんたんにできるからです。パーゴラ・棚・エスバリエなど様々な仕立て方があり、庭の広さやデザインに合わせて選びましょう。
また、壁面緑化にも適しているので、夏の暑い時期には緑のカーテンとして日陰もつくれます。涼しい風を家の中へ運ぶ、日よけのカーテンになりますよ!
パーゴラならおしゃれでかっこいい!
パーゴラとは、庭や軒先に設置する木材やアルミでできた棚のことです。
イタリア語の「ぶどう棚」が語源で、まさにつる植物のために作られた棚といえます。果実の栽培だけでなく、つるをからませて「日陰や日よけ」を作ることもできます。
作り方は下のリンク先で解説していますが、木製DIYの手作りより、アルミ製品を使った方がおすすめ。値段は高いですが、ペンキの塗り替えなど手間が少なく、よりおしゃれな庭がつくれるでしょう。
パーゴラのおしゃれな作り方はこちらです⏬
パーゴラ屋根のある庭×おしゃれな作り方7選🤩【目隠し方法も解説します】
カーポートを利用するアイデアもある
パーゴラの代わりに、カーポートで棚仕立てにする人もいます。
上画像はカーポート屋根材を外し、そこにつるを誘引したものです。あるいはカーポート柱を使って、垣根仕立てにしてもいいでしょう。
ただし、新築のカーポートだともったいないのです。もし古くなって屋根材が劣化していたら、思い切って棚をつくってもいいかもしれませんね。
おしゃれなカーポート施工例はこちらです⏬
カーポート設置工事26選@埼玉🚗【見積もり依頼できる業者の探し方もあり!】
3.【紫色のかわいい花】開花季節+花が咲かないときは?
開花の季節は春の4~5月で、垂れ下がったうつむいた花を咲かせます。色は濃い紫。
雌雄同株で総状花序となり、1本の花穂の基部に雄花、先端に雌花がつきます。雄花は多数で淡い紫色(直径1~2cm)、雌花は1~2個で濃い紫色でやや大きい(直径3cm)です。
実際は花びらはなく、3枚のがく片が花びらのように見えます。小さくあまり目立ちませんが、観賞価値は高いです。
花が咲かないときの対処法は?
剪定で注意して欲しいのは、花芽をまちがって切ってしまうことです。
アケビの木は、今年伸びたつるの基部が花芽になります(秋ごろ)。それが翌年の春に開花するので、花芽を見つけたらなるべく残しながら剪定してください。
また、植えたばかりのアケビだと花が咲かない場合もあるので、気長に数年様子を見ましょう。それと、基本的な育て方を実践してみてください(あとでまとめて解説)。
4.【気持ち悪い実がなる】実の時期+実がならない時は?
- 甘くておいしい実がなる
- 大きい実がなる品種もある
- うまい実のならせ方(実がならない時の対処方法は?)
甘くておいしい実がなる
アケビは秋の味覚として、甘い果実が収穫できるのが魅力です(見た目は気持ち悪いかも...)。
9月ごろに果実が熟し、皮がパカっと割れるのが特徴です。形は卵形~長楕円形で長さ10~12cm。中に多数ある種子は、黒褐色で長さ4~5mm。
デメリットとして、アケビの果実はあまり出回っていません。熟した食べ頃の果実を味わうことができるのは、家庭果樹ならではのメリットですね!
大きい実がなる品種もある
- ゴヨウアケビ:5枚の小さな葉を持つ
- ミツバアケビ:3枚の小さな葉を持つ
- シロミノアケビ:花と果実が白色
- 紫水晶:大きな実がなる(ジャンボアケビ)
- 紫幸
- 紫宝
- 蔵王紫峰
- 月山白雪
うまい実のならせ方(実がならない時の対処方法は?)
アケビの実を上手にならせるには、次のことを覚えておきましょう。
- 自家結実しにくい
- 受粉樹を近くに植える
アケビは雌雄同株で、1本の木に雄花と雌花をつけます。しかし自分の花粉ではあまり結実しなく、その代わり他の株を花粉ならかんたんに結実する性質があります。近くに受粉樹を植えることが必要です。
家庭栽培におすすめなのは「ミツバアケビ」なので、受粉樹として「ゴヨウアケビ」を近くに植えましょう。
人工受粉は必要か?
効率よく実らせるには「人工授粉」が効果的です。
開花期(4~5月ごろ)に筆や綿棒を使って、雄花の花粉を雌花のめしべにつけましょう。この時、軽く触れるように人工受粉することがコツです。
摘果をしましょう
摘果とは、より良い果実を実らせるため、小さいものや形の悪いものを摘み取ることです。
1カ所にたくさんの果実がついた場合は、1カ所に1~2個を目安に摘果しましょう。
収穫時期はいつごろか?
収穫時期は9~10中旬ごろが最適です。
ポイントは、果皮が薄紫色に色づいて、果実が割れて柔らかくなったタイミングで収穫すること!とったらすぐに生食しましょう。
もしすぐに食べない場合や人にあげるときは、果皮が割れる前に収穫します。果実に弾力性が出て、縫合線部分が白くなったものを収穫しましょう。
5.【甘い味のする果実】食べ方+おすすめ通販商品を紹介
アケビの果実は捨てるところが無く、全部食べられます。
- 生食できる:中の果肉
- 料理する:外の皮
- 果肉の食べ方
- 皮の食べ方
- 新芽も食べられる
- おすすめ通販商品を紹介
果肉の食べ方
アケビの果実の中には、白いゼリー状の果肉が入っています。
これは生食でき、一緒にある黒いタネをペペッと吐き出しながら食べます。舌で果肉とタネを引き離す感じです。
そのまましゃぶりついても良し、スプーンで上品に食べても良し!
味はすっきりした甘みがあり、独特の風味があります。昔の子供達は山遊びをしながらアケビをとって、その場で食べていました(おやつ代わり)。そんな情景が浮かぶ懐かしい味です。
うまいか?
「うまいか?まずいか?」、どちらかと言うと「うまい!」です。
なかなか手に入らない果物なので、話のタネに食べておいてもいいでしょう。ただし可食部は少ないので、お腹いっぱいにはなりません。
皮の食べ方
アケビの外側の皮は、ゴーヤのように苦い味がします。
そこで天ぷらや油炒めにすることが多いです。また、中の果肉をとって肉詰めしたりもします(ピーマンみたいに)。
それぞれの地方によって、独特の食べ方があります。
新芽も食べられる
アケビの新芽も食べられます。
摘んだ新芽をよく水洗いし、熱湯でさっとゆでて食べます。山菜のように早春の味覚として味わえます。
おすすめ通販商品を紹介
価格:¥2,980
内容量:4~7個入り
アケビの果実の旬は9月ごろなので、その時期になったら配達してくれる山形県産の商品です。
山形県は全国一のあけび生産地で、数多くの品種が栽培されています。
このアケビは「花樹有さん」の商品です。
【育て方のコツ】庭への地植えや鉢植えのコツを解説
- 知っておくべきアケビの基本情報
- 植付け・移植(植え替え)
- 水やりのコツ
- 肥料のじょうずなやり方
- 増やし方(実生・とり木)
- 病気・害虫の対策と薬剤
知っておくべきアケビの基本情報
- 植栽適地:本州、四国、九州
- 生長スピード:★★★ 速い
- 日照:★★☆ 日なた~半日陰
- 土壌の質:砂壌土
- 土壌の乾湿:★★☆ 普通
- 根の深さ:★★☆ 普通
- 耐寒性:★★★ 強い
- 耐暑性:★★☆ 普通
- 耐陰性:★★☆ 普通
とても丈夫な樹木で、果樹初心者でも育てるのが簡単です。
家庭園芸では露地栽培、または移動可能なコンテナ栽培がおすすめできます。
植栽適地
本州・四国・九州で植栽可能で、冬の寒さにも強い庭木です。
関東以西の暖地は露地で越冬でき、関東以北の地域では冬に防寒する必要があります。
冬の寒さと寒風による乾燥を防ぐことが大切です。
植えつけ、移植(植え替え)
植えつけ適期は、厳寒期を除く12~3月です。
日当たりがよく、通気性・排水性のよい土地を好み、極端な低温は嫌います、腐植質に富み、保湿性のある場所に植えます。
植え穴は大きく浅めに掘り、堆肥や腐葉土をよく混ぜて植えることがポイントです。細長い根を切らないように注意し、丁寧に植えつけます。湿り気の多い土地では、少し高畝にして植つけましょう。
先端から伸びる必要なツル以外は、早めに切ることが大切です。
鉢植え栽培のコツ
導入は鉢物またはポット苗が一般的です。鉢管理は暖地では戸外でよいが、寒さの厳しい地域では、冬期に日当たりのよい室内で管理しましょう。
コンテナ用土は赤玉土を主体にします。腐葉土と完熟堆肥を各1~2割混合した配合土を用いましょう。
鉢植えは、剪定し切りつめた株を年1回程度、株の生育にあわせひと回り大きな鉢に植え替えます。
水やりのコツ
極端な乾燥、過湿を嫌うため、春から晩夏の生育期間中は、用土が乾いてから水を与え、低温期間は水やりを控えましょう。
植付け後はたっぷりと水やりをし、根は絶対に乾かさないことが大切です
肥料のじょうずなやり方
2月頃(寒肥)と9月上旬に、油かすと骨粉を等量混合したものを1~2握り根元に施すといいでしょう。
増やし方(実生・とり木)
実生・とり木でふやします。
実生のポイント
実生(みしょう)とは、種子から苗木を育てることです。
デメリットとして、同じ形質のものが出ない可能性があります。
9~10月によく熟した実を選び、採りまきします。果実の果肉をつぶして種を取り出し、水で果肉をよく洗い落とします。
果肉には発芽を抑制する物質が含まれているので、ていねいに取り除くことが大切です。
植木鉢に赤玉土を入れ種子をばらまき、その上に薄く土をかけます。その後、表面の土が流れないよう、植木鉢の底面から土に水をしみ込ませる「底面給水(腰水)」をします。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。
取り木のポイント
取り木の適期は4~8月ごろです。
新梢から勢いのあるものを選び、枝の周りを3~4カ所ナイフで削ります。ビニール袋をとり木する場所のすぐ下で結び、そこへ水につけておいた水ゴケを軽く絞り、切り口に巻きます。
発根(4~5カ月)したら根の下で丁寧に切り離し、ビニール袋と水ゴケを取り除きます。
最後に、植木鉢に赤玉土と腐葉土を混ぜたものを入れ、そこに植えつけましょう。
病気・害虫の対策と薬剤
日当たりと風通しが悪いと病害虫が発生します。
とくに注意したいのが「アケビコノハ」の幼虫で、見つけ次第駆除します。体の胴部分に、2つの目玉模様がある珍しい幼虫です。
主な害虫は「アブラムシ」、病気は「うどん粉病・灰色かび病」などです。
うどん粉病は、若い葉や茎の表面にうどん粉をまぶしたように白いかびが生えます。
- STゼンターリ顆粒水和剤:アケビコノハの幼虫対策に
- ベニカマイルドスプレー:アブラムシ対策に、うどんこ病の予防と治療効果あり
- カリグリーン:灰色かび病の予防と治療効果あり
【剪定の方法】いつが最適時期?絡みやすいつるを整理
- 最適な剪定時期はいつ?
- 絡みやすいつるを整理するのがポイント
- 剪定だけしてくれる業者ってあるの?
最適な剪定時期はいつ?
剪定の基本は以下です。
- 適期:12~2月
- 仕立て方:つる仕立て
絡みやすいつるを整理するのがポイント
アケビのつるは細くて絡みやすい特徴があります。ツルはムベのように太くならないので、からみ合ったツルを整理することが大切です。
からみ合った部分のつるは整理するように間引き、風通しと日が入るように透かします。
また、長く伸びすぎたつるはつけ根から切るか、翌春に花が咲く花芽を残して切り戻ります。弱い枝や遅く伸びた枝に花芽はつきません。
剪定だけしてくれる業者ってあるの?
庭木の手入れ・剪定をしてくれる専門業者で、日本全国で対応してくれます。
たとえば以下が庭木の料金相場です。
- ヤマボウシ:2,800円 ~
- モミジ:3,000円 ~
- コニファー:3,000円 ~
- ハナミズキ:3,400円 ~
- シマトネリコ:3,700円 ~
どんな庭木も剪定してくれ、たった1本でも対応してくれるのがすごいです!無料で現地調査が依頼できるので、庭木で困っていたら相談してみてください。
【おすすめ3種類】通販で買えるアケビの木
どんなアケビの木を選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!
それでは最後に、通販で買えるおすすめアケビの苗木商品を紹介します!
値段相場は¥1,000~5,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木は地植えにしましょう。
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。
1.アケビ 紫水晶
価格:¥~5,000
おすすめ度:5.0★★★★★
ミツバアケビの品種「紫水晶」で、大きな果実がなるので「ジャンボアケビ」とも呼ばれています。美しい紫色の果実も魅力です。
アケビは1本では実がなりづらいので、下の3で紹介する「ゴヨウアケビ」も一緒に植えましょう。
2.三つ葉アケビ
価格:¥~3,000
おすすめ度:4.0★★★★☆
甘くておいしい果実がなるミツバアケビで、家庭果樹にはゴヨウアケビよりもこちらがおすすめです。
アケビは1本では実がなりづらいので、下の3で紹介する「ゴヨウアケビ」も一緒に植えましょう。
3.五葉アケビ
価格:¥~3,000
おすすめ度:5.0★★★★★
山野に自生しているのはこの「ゴヨウアケビ」で、家庭果樹にはミツバアケビがおすすめです。
上の1と2は「三つ葉アケビ」なので、受粉樹としてこの「五葉アケビ」が必要です。一緒に購入しましょう。
それでは最後に、「無料で評判の良い庭業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】評判の良い庭業者のかんたんな探し方
庭木のあるおしゃれなガーデンをつくって欲しいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ【アケビは庭木におすすめ!】
記事のポイントをまとめます。
- アケビの木とは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめアケビ3種類
以上の3つです。
この記事では、アケビの特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?
アケビは見た目が変わった実がなる木で、つるをフェンスなどに絡ませて楽しめる庭木です。パーゴラの棚仕立てにするのがおすすめで、おしゃれな日よけや日陰がつくれますよ!
実の見た目が「気持ち悪い!」という人もいますが、わたしはふっくらして愛らしいと思います。
ビタミンCやカリウムなどの栄養素が多いので、美肌効果を期待できるおいしい果実ですよ。
すぐ下の関連ページで「おすすめの低木・おすすめの実のなる木・ブドウの木」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、アケビ栽培-育て方のコツ🌳【実が気持ち悪い!?紫花が咲く庭木です】…という話題でした。
更新:2022年01月25日|公開:2022年01月25日