アカシアの木=ミモザが人気の種類🤩【花-育て方-剪定のコツも解説します】
更新日:2021.01.19.
アカシアってどんな木なの?庭木に選ぶか迷っているんだけど...ついでに育て方も教えて欲しい。
それと庭工事も考えているので、評判の良い業者の探し方も知りたいな。
と悩みを抱えている人に向けて書きました。
ポイントは次の3つです。
- アカシアの木の特徴や育て方
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるアカシアおすすめ3選
記事を読み終えると、アカシアがどんな木なのかわかり、もう庭木に選ぶかどうか迷わなくなっているはずです。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
アカシアの木=ミモザが人気の種類🤩【花-育て方-剪定のコツも解説します】
アカシアは当社クローバーガーデンがおすすめする庭木です。
銀葉のシルバーリーフがおしゃれで、明るい黄色の花が印象的な庭木です。販売価格帯は¥1,000~30,000ほど。ガーデニングブームで人気が出た花木で、オーストラリアでは国花になっています。
ただ植える場所を選ばず、管理もおろそかにすると、病気になったり枯れる心配もあります...でもこのページをじっくり読んでもらえれば、その解決策もしっかり解説していますので心配ありませんよ。
アカシアをあなたの家のシンボルツリーに選んでも間違いナシです。
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
アカシアの木=ミモザがおすすめ【基本情報】
- アカシアってどんな木なの?
- アカシア蜂蜜とは?
- 花言葉はなに?
アカシアってどんな木なの?
常緑低木~中木樹のアカシアは南半球の熱帯~亜熱帯原産で、全世界に1000種以上あると言われています。そのほとんどはオーストラリア原産で、「ゴールデンワトル」という品種はオーストラリアの国花です。
また、近年の温暖化で日本国内の植栽可能範囲が広がり、ガーデニングブームと共に人気が出てきました。シンボルツリーとしては、銀葉アカシア「ミモザ」がおしゃれで人気がある品種です。
- 分類:常緑低木~中木
- 学名:Acacia
- 科名:マメ科
- 属名:アカシア属
- 原産地:南半球の熱帯~亜熱帯(主にオーストラリア)
- 花言葉:優雅、友情、秘密の愛
アカシア蜂蜜とは?
一般的に「アカシア蜂蜜」として売られているものは、ニセアカシアの蜂蜜を使っています。
これは、ニセアカシアが日本へ持ち込まれた当時は「アカシア」と呼んでいて、のちに本当のアカシアが導入されたことから、区別させるため「偽のアカシア → ニセアカシア」と呼ぶようになったからです。まぎらわしいですね...
アカシアとニセアカシアとの違いは?
違いは以下です。
- アカシア:常緑樹で黄色の花
- ニセアカシア:落葉樹で白い花
ニセアカシアの詳細はこちらです⏬
ニセアカシア×フリーシアはおすすめ庭木🤩【花と葉が美しい木です】
花言葉はなに?
「優雅」「友情」「秘密の愛」など良い意味があります。
庭木・シンボルツリーにおすすめな理由5つ
- シンボルツリーに使える常緑低木~中木樹
- 明るい黄色の花が咲く
- ミモザ(銀葉アカシア)が人気種
- 樹形がかっこいい
- 園芸品種が豊富
1.シンボルツリーに使える常緑低木~中木樹
アカシアはシンボルツリーとしておすすめの庭木です。
上手に剪定すれば樹高が3~5mに抑えられるので、庭木にちょうど良いサイズ感が人気の理由です。
近年の温暖化で日本国内の植栽可能範囲が広がり、ガーデニングブームによって一般家庭でも庭木に使われるようになりました。
アカシアに似ているユーカリも、シンボルツリーとして人気があります。
ユーカリの木=おしゃれシンボルツリー🤩【育て方-剪定-パリパリの原因も解説します】
- 樹高:3~10m
- 花色:黄
- 開花期:2〜4月
- 用途:シンボルツリー、庭木、景観樹、切り花
樹木の特徴
アカシアは樹高3~10mほどの常緑低木~中木樹で、早春の2~4月に黄色の花を咲かせます。幹はまっすぐ直立し、上方でよく分枝するため、樹形が美しい樹木です。
葉は互生し、一般に「ミモサ形」と呼ばれる2回羽状複葉のシダのような形の種類が多く、披針形の長い葉の種類もあります。若い木のうちは、本来の葉の形をしていない種類も多いです。
アカシアポリフェノールとは?
アカシアの樹皮には、大量のポリフェノールが含まれています。
そのポリフェノールから作ったサプリメントが「アカシアポリフェノール」で、動脈硬化・糖尿病・高血圧などの病気に効果があるようです。
2.明るい黄色の花が咲く
アカシアは、元気の良い明るい花を咲かせます。
開花は2月からとまだ寒い時期に花を咲かせる珍しい樹木で、オレンジがかった明るい黄色が「金運アップ」をもたらしてくれます。
原産地のオーストラリアでは、アカシアがある並木道の近くに住むと運勢が上がると言われているほどです。
アカシアの花ってどんな花?
アカシアの開花期は2~4月で、冬から春にかけて咲く種類が多く、四季咲き性の種類もあります。花色は黄色が多く、まれに白色もあります。
花は腋生または頂生。花は集合して球状の頭状花序となり、その球状花序が1~数個つく種類と、さらに集合して総状になる種類、または花が円筒状の穂状花序につく種類と多種多様です。
3.ミモザ(銀葉アカシア)が人気種
アカシアの品種で、ギンヨウアカシア(ミモザ)がもっとも多く植えられている人気種!
その理由は、銀灰色の葉を持つ「シルバーリーフプランツ」としておしゃれだからです。
アカシアの花期は2~4月と短いですが、常緑樹であるため1年中銀葉の葉姿が楽しめるので、鑑賞価値が高くおすすめできます。
銀葉の植物をまとめたページこちらです。
【銀葉の植物】おすすめ12種類🤩【おしゃれなシルバーリーフプランツをまとめたリストです】
4.樹形がかっこいい
アカシアの樹形は、すらっとしてカッコいいです。
その理由は、アカシアの幹はまっすぐ直立し、上方で枝を大きく広げる特徴を持つからです。
窓の前にうまく植栽すれば、枝葉が外からの視線を遮る「目隠し目的」でも利用できます。特に洋風の庭への植栽がおすすめです。
5.園芸品種が豊富
アカシアは園芸品種が豊富で、葉色は緑色の他に銀白色やブロンズ色などもあります。
下の主な種類・品種でも10種類の園芸品種を紹介していますが、新しい品種も続々登場しています。
例えば、上記した「ギンヨウアカシア」はシルバーリーフプランツとして最も多く植栽される人気種で、葉が丸い種や三角形の種などもあります。
【アカシアの育て方】鉢植えのポイントも解説!
- 植栽適地:関東地方以西
- 生長スピード:★★★ 速い
- 日照:★★★ 日なた
- 土壌の乾湿:★☆☆ 乾燥を好む
- 根の深さ:★☆☆ 浅い
- 耐寒性:★☆☆ 弱い
- 耐陰性:★☆☆ 弱い
植付け、移植(植え替え)
植えつけ適期は、5~6月です。
年間を通じて日当たりの良い場所に植えつけ、管理しましょう。また、通気性・排水性のよい土地を好みます。
耐寒性はあまり強くありません。関東以西の暖地では越冬可能ですが、種類によっては冬期に防寒する必要があります。
若木のうちは生長が早く曲がりやすいので、支柱を立てればまっすぐきれいに伸びます。
根が浅いので注意!
アカシアの根は、深さ約10~30cmの浅層根です。
根は地表近くの浅いところに発達するため、20~30年すると腐朽し倒れやすくなります。特に、台風や強風、積雪にも注意が必要です。
対策として、若木のうちは添え木をしっかり行い、あまり高く生長させないことです。剪定のポイントで詳しく解説しています。
鉢植えのポイント
アカシアの導入は、鉢物またはポット苗が一般的です。
鉢植えの管理は、暖地では戸外で育てましょう。しかし、寒さの厳しい地域では、冬期に日当たりのよい室内管理をした方が無難です。
鉢植えは、剪定し切りつめた株を年1回程度、株の生育にあわせ一回り大きな鉢に植え替えましょう。
水やり
アカシアは極端な乾燥・過湿を嫌います。
春から晩夏の生育期間中は、用土が乾いてから水を与え、低温期間は水やりを控えます。植え付け後はたっぷりと水やりをし、根は絶対に乾かさないよう注意しましょう。
肥料
肥料のコツは、水やりを兼ねて定期的に液肥を施すとよいでしょう。
植え付け前には、元肥として完熟した有機質肥料をすき込みよく耕します。植え替えの際は、元肥として有機質肥料や緩効性の化成肥料を与えます。
増やし方
実生でふやします。実生(みしょう)とは、種子から苗木を育てることです。
病害虫
風通しと日当たりの良い場所に植えれば、病害虫は発生しません。
カイガラムシやケムシ、うどん粉病がたまに見られます。
- ベニカXファインスプレー:カイガラムシ対策に
- ベニカケムシエアゾール:ケムシ対策に
- ベニカXネクストスプレー:うどんこ病の予防と治療効果あり
【アカシアの剪定】自然な樹形にしよう!
- 適期:4~7月
- 仕立て方:自然樹形
剪定適期
アカシアの剪定適期は4~7月です。花が終わった直後に強く切り詰めます。
アカシアの生長が早く根が浅い性質があり、放任すると大株になり風で倒れる危険があります。剪定期間に少なくとも2回以上作業することで、倒壊の危険は無くなります。
剪定のコツ
アカシアは花つきのよい小柄な樹形に仕立てます。
アカシアは枝数が少ないので、枝数を増やしながら自然樹形を作っていくのがコツです。
側枝をつけ根から10~20cmのところで切り戻し、上部にいくほど短く切ります。すぐに切り口から芽を出し、来年咲く枝になります。翌年も同様に側枝を剪定します。
これを毎年くり返し、目的の樹高になったら主幹を切ります。太い枝を切っても枯れる心配はありません。ただ、太い枝は切ったままでは腐りやすいので、保護剤を切り口に塗って保護しましょう。
それ以降は、長く伸びた枝を切りつめ、込み枝や枯れ枝を整理して樹形を整えましょう。
剪定だけしてくれる業者ってあるの?
剪定だけ依頼したい人は、「剪定110番」へ相談してみてください。日本全国対応してくれます。
「1本あたり2,890円~」でプロによる庭や庭木の手入れ、高所など作業しにくい庭木の剪定に困っている方におすすめです。
【アカシアの種類】銀葉の品種もある
- ギンヨウアカシア(ミモザ):葉が銀葉色で最も多く植栽
- プルプレア:新梢と若葉が赤紫になる品種
- フサアカシア:濃緑色の枝葉が特徴
- ソウシジュ:濃緑色の枝葉が特徴
- サンカクバアカシア:三角状の葉が特徴
- ナガバアカシア:葉の長さが20cmと長い
- パールアカシア:葉の形が丸い
- ゴールデンワトル:オーストラリアの国花
- スペクタビリス:花が大きい品種
- フロリバンダ:葉が細く長い品種
- ブルーブッシュ:シルバーブルーの葉色
通販で買えるおすすめアカシア3選
どんなアカシアを選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!
それでは最後に、通販で買えるおすすめアカシアの苗木商品の紹介です。
値段相場は¥1,000~30,000ぐらい(大きさによる)です。背の高さは0.5~1.5mほどで、小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えに使うことをオススメします。
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方もこっそり教えてもらいましょう。
1.銀葉アカシア ミモザ
価格:¥~20,000
樹高:~2.0m
おすすめ度:5.0★★★★★
アカシアの木が初心者なら、まず銀葉アカシア(ミモザ)を選びましょう!
シルバーリーフのおしゃれな葉を持つ品種で、上手に管理すれば立派なシンボルツリーとして活躍してくれます。
2.サンカクバアカシア
価格:¥33,000
樹高:1.7m
おすすめ度:4.0★★★★☆
葉っぱの形が三角形のアカシア「サンカクバアカシア」で、葉の形と葉色もおしゃれでかっこいいです。
個性的な見た目をしているので、ミモザ以外のアカシアを育てたい人にオススメです。
このアカシアは「トオヤマグリーンさん」の商品です。
3.アカシア ブルーブッシュ
価格:¥19,800
樹高:1.3m
おすすめ度:4.0★★★★☆
シルバーブルーの葉を持つアカシア「ブルーブッシュ」です。密生した葉を持ち、独特な形がおしゃれで人気があります。
新築祝いや開店祝いなどに、鉢植えでプレゼントとして送るのもおすすめです。
このアカシアは「ファインガーデンさん」の商品です。
【無料】評判の良い庭業者の探し方
庭木を植えるだけでなく、庭工事もいっしょにやって欲しい人いますよね?
そこで庭×外構業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ:アカシアは庭木に最適!
記事のポイントをまとめます。
- アカシアの木の特徴や育て方
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるアカシアおすすめ3選
以上の3つです。
銀葉のシルバーリーフがおしゃれで、明るい黄色の花が印象的な庭木です。販売価格帯は¥1,000~30,000ほど。ガーデニングブームで人気が出た花木で、オーストラリアでは国花になっています。
当社クローバーガーデンも特にオススメする木なので、興味があったらぜひ植えてみてください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、アカシアの木=ミモザが人気の種類🤩【花-育て方-剪定のコツも解説します】…という話題でした。
更新:2021年01月19日|公開:2012年11月25日
現在の位置:ホーム > シンボルツリーの役割と選び方 > アカシアの木