芝生以外の代わりになる庭舗装7選🤩【やめたい人に外構のプロがアドバイス!】
【更新日】2022.08.19.
庭の芝生をやめるかどうか悩んでいます😔
芝庭をやめるメリットとデメリットって何ですか?
もしやめるなら、剥がし方と枯らす方法を教えてください。処理した後は、どんなものが芝生の代わりになりますか?
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 芝生をやめるメリット&デメリット
- 芝生以外のおすすめ庭舗装材7選
- 芝生の代わりになるグランドカバー植物
記事を読み終えると、芝生をやめるかどうか迷わなくなり、どんな風に庭をリフォームすればいいかイメージできるでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、芝生を剥がしてリフォームする工事もたまにあります。
芝生以外の代わりになる庭舗装7選🤩【やめたい人に外構のプロがアドバイス!】
芝庭がストレスならやめる選択肢もあり、代わりの舗装材はいくらでもあります。
しかし「芝生をやめるメリットは何?」「どうやって剥がしたり枯らしたりするの?」「芝生の代わりになる舗装材はなに?」「どんなグランドカバー植物があるの?」「ガーデンリフォーム業者の探し方ってあるの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、芝生をやめたい人に代わりになる舗装材7つを紹介します。7つの違いがわかる、シンプルな比較表も作るつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
【3つずつ】芝生をやめるメリット&デメリット
デメリット3つ
- 美しい芝生が楽しめない
- 子供が芝生で遊べなくなる
- 芝生以外の舗装をしなくてはならない
ずっと美しい芝生を維持していた人には、我が子が巣立っていくようで、なんだか寂しい気持ちになります。
子供が小さいうちは、芝生があったほうがいいです。しかし、中学生ぐらいになったらもう遊ばないので、芝生がなくなっても大丈夫でしょう。
また、芝生をなくして土のままだと、雑草が生えたり砂ぼこりが舞い上がります。何か他の舗装材を考えなくてはいけません。
メリット3つ
- めんどくさい手入れから解放される!
- 芝生の状態を気にしなくてすむ
- 芝生以外の舗装材が楽しめる
やっぱりいちばんのメリットは、ものすごく大変な手入れが必要なくなることです。
まだ自分が若いならなんとかなりますが、年を取ってくるといろんな作業が辛くなります。とくにエアレーションやサッチングは体力がいるので、これが必要なくなるのは嬉しいことです。
また、芝生をやめれば、ほかの舗装材を敷いて庭をアレンジできます。庭の一角に花壇を作れば、ガーデニングや家庭菜園も楽しめますよ。
【やめる方法】スコップで剥がす or 除草剤で枯らす
芝生を処理する方法はいくつかありますが、ここでは剥がす方法と枯らす方法を紹介します。
- 【スコップでの剥がし方】体力を使う!
- 【除草剤で枯らす】撒き方のコツは何?
- 剥がした芝生はどうやって処分するの?
【スコップでの剥がし方】体力を使う!
使う道具は先の尖った大きいシャベル(スコップ)で、小さいガーデニング用シャベルも使います。機械は使わず、体力勝負です!
剥がす手順は以下です。スコップ1本だけで剥がせます!
- 剥がす場所をしっかりチェック!
- 剥がす部分よりやや外側にスコップを突き刺す
- 20cm角ぐらいで四辺にスコップを突き刺す
- 差し込む深さは15~20cmぐらい
- テコの原理を使って芝生をぐいっと持ち上げる
- 小さいシャベルで付着している土を叩き落とす
- 張り替えたい部分の芝を剥がしたら終了!
お疲れ様でした★
【除草剤で枯らす】撒き方のコツは何?
除草剤を安全に使うには、使う除草剤の説明書をしっかり読みましょう。
なぜなら、商品によって使い方が異なり、使い方を守らないと健康を害したりするからです。文字が小さくて読みにくいですが、すごく重要な情報が記載されています。
たとえば、「どのような雑草に効果を発揮するか?」「散布できる時期はいつか?」「散布後の注意点は何か?」などです。ラベル書きに従えば、失敗することはありません。
除草剤の撒き方のコツ5つ
基本的な撒き方は以下です。
- 必要量をしっかり守る(多すぎてもよくない)
- 風のない日や散布後に雨が降らない日を選ぶ
- 周囲の草花・庭木にかからないようにする
- 目に入ったり皮膚についたらすぐに洗う
- 子供の手の届かない安全な冷暗所に保管
繰り返しになりますが、除草剤の記載ラベルをしっかり読むことが大事です。
芝生が完全に枯れたら、柄の長いクワで根っこから取り除きます。軽い力でできるので、上記したスコップで剥がすよりずっと楽です。
参考までに、人気のある除草剤の楽天・Amazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
剥がした芝生はどうやって処分するの?
燃えるゴミとして、ゴミ集積所に出せます。
コツは、剥がした芝生を庭の隅で数日乾かし、付着した土をしっかり落とすこと。すると体積がものすごく小さくなり、軽くもなるので、ゴミ袋に楽に入れられます。
土が付いていると、収集してくれない可能性があります。また処分する芝生が大量なら、数回に分けてゴミに出すようにしましょう。
【7選】芝生以外の代わりになる庭舗装
ここからは、おすすめの舗装材を7つ紹介していきます。
- 【グランドカバー植物】クラピア+日陰に強い常緑3種類
- 【人工芝】天然芝より手入れが圧倒的に楽になる!
- 【土間コンクリート】最強の雑草対策だけどDIYは難しい
- 【砂利敷き】防草シートを使ってDIYでトライ!
- 【レンガ敷き】DIY施工方法を外構のプロが解説!
- 【タイル】すごくおしゃれだけど庭全体なら高額!
- 【洗い出し】リンクストーンで洋風の庭に変身!
芝生は広い面積敷いてあったと思うので、ひとつの舗装材だけだとカバーできません。
そこで、いろんな舗装材を組み合わせるのがコツで、花壇やウッドデッキなどを作るのもおすすめです。
1.【グランドカバー植物】クラピア+日陰に強い常緑3種類
- 芝生の代わりになるおすすめ植物は?
- 【クラピア】緑のカーペットが作れる
- 【タマリュウ】踏んでも大丈夫な多年草
- 【セダム】葉の形がおしゃれな多肉植物
- 【ディコンドラ】ダイコンドラとも呼ぶ多年草
芝生の代わりになるおすすめ植物は?
おすすめ植物10種類とその特徴は以下です。
- 【クラピア】広い面積をカバーできる
- 【タマリュウ】駐車場のスリットによく使う
- 【セダム】花壇に植えれば観賞用にもなる
- 【ディコンドラ】敷石同士の間に植栽する
- 【アサギリソウ】おしゃれなシルバーリーフ
- 【クローバー】シロツメクサという草花
- 【タイム】清々しい香りを持つハーブ
- 【ミント】虫除け効果があるハーブ
- 【芝桜】カラフルで美しい花が咲く
- 【苔】和風の庭にぴったり!
この中から、とくにおすすめの植物4種類を詳しく紹介します。
【クラピア】緑のカーペットが作れる
クラピアとは、国内に自生するイワダレソウを、品種改良して生み出した植物のことです。
グランドカバーに使うメリットは以下。
- 【生長が早い】芝生の約10倍
- 【雑草が生えにくくなる】密度が高い
- 【踏みつけに強い】芝生のように遊べる
「芝生のように庭全体をカバーしたいけど、手間のかからない植物にしたい!」と思ってるなら、クラピアが最強の芝生代用品です。ただし、冬は休眠するので茶色く枯れます。
【タマリュウ】踏んでも大丈夫な多年草
タマリュウとはリュウノヒゲとも呼ばれる植物で、ものすごく踏み圧に強いのがメリットです。
外構工事でも活躍する植物で、とくに駐車場のスリット部分に植栽することが多い!スリット(隙間)はコンクリートのひび割れ防止用なので、殺風景になるコンクリートに彩りを添えるのが目的です。
もちろん庭のグランドカバーにもぴったりで、常緑なので一年中美しい緑が楽しめます。日陰になりやすい、北側の庭への植栽も可能です。
【セダム】葉の形がおしゃれな多肉植物
セダムとは多肉植物のひとつで、乾燥に強く屋上庭園にもよく利用させます。
メリットは可愛い葉形で、寄せ植えっぽく花壇に植えるのがコツです。ロックガーデンの洋風な雰囲気にもよく似合います。
デメリットは踏みつけに弱いこと。基本は雑草対策と観賞用にしておきましょう。
【ディコンドラ】ダイコンドラとも呼ぶ多年草
ディコンドラとは、クローバーに似た丸い葉を持つ常緑の多年草です。
種まきでも育てられるのがメリットで、銀葉の「シルバーフォール」という品種はおしゃれです。繁殖力が旺盛で、雑草が生えるのを防ぐ効果もあります。
踏みつけに弱いのがデメリットなので、平板・敷石・枕木などのあいだに植えるのがおすすめです。ただし狭すぎると煩雑になり、見苦しくなるので注意しましょう。
2.【人工芝】天然芝より手入れが圧倒的に楽になる!
- 人工芝のメリット5つ
- 人工芝のデメリット5つ
- 下地づくりが成功の決め手!
人工芝のメリット5つ
メリットは以下です。
- 【手入れがいらない】ほうきでの掃除ぐらい
- 【一年中ずっと緑色】天然芝は冬に枯れる
- 【日陰でも大丈夫】天然芝だと不可能
- 【汚れない】寝転んでも土がつかない
- 【虫が発生しない】虫が住み着かない
いちばんのメリットは、メンテナンス作業がほとんど必要ないこと!天然芝は芝刈りやエアレーションなど、ほぼ1年中手入れが必要なので、それに比べれば圧倒的に楽です。
また、もしすでに天然芝を敷いていて、日光が当たらず育ちが悪いなら、その場所だけ人工芝に張り替えるのもいいでしょう。
人工芝のデメリット5つ
デメリットは以下です。
- 【質感が劣る】天然芝の美しさには負ける
- 【夏場は熱い】裸足では歩けないほど熱い!
- 【ずれたりめくれたりする】下地が砂利の場合
- 【雑草が生える】防草シートを敷いてもいずれ生える
- 【初期費用が高い】だたし手入れ道具や薬剤はいらない
いちばんのデメリットは、天然芝のような美しさがなく、冬でも緑なので季節感がないことです。手入れは楽ですが、自分で芝生を育てる楽しさを味わえません。
また、人工芝はプラスチック製品なので、夏場の直射日光にさらされるとすごく熱くなります。照り返しもきついので、庭でBBQするのが嫌になるかもしれません。
下地づくりが成功の決め手!
人工芝の下地づくりには、以下の施工方法があります。
- 【土だけ】DIYで簡単だけど後で大変!
- 【コンクリート】接着剤でくっつける
- 【下から砂利↑砂↑防草シート】いちばん多い方法
1.土だけでやるのはダメです!なぜなら、水はけが悪いとびちゃびちゃになり、どうしようもなくなるからです。
2.コンクリートだと平らにきれいに仕上がりますが、広い面積だと費用が膨大になります。しかも接着剤でくっつけるので、かんたんには剥がれません(以前剥がした時はユンボーを使った)。狭いベランダやバルコニーならDIYでも簡単。
3.これが多くの業者がやる方法で、踏み心地が柔らく気持ちがいいです。ただしやる作業がたくさんあり、うまくできないと凸凹になります。DIY難易度はすごく高いです。
人工芝の下地づくりは難しいです。
DIYでやるならしっかり下準備して、時間をかけて丁寧にやりましょう。
3.【土間コンクリート】最強の雑草対策だけどDIYは難しい
長い目で見れば「庭全面にコンクリート」がいちばんコストが安い!(やってる人は多い)
なぜなら、厄介な雑草は生えなく、たまに掃き掃除するだけだからです。デメリットは初期費用が高額で、夏は熱を持つのでより暑くなることでしょう。
ここでは、DIYのコツを少しだけ解説します。
- 小さい面積だけにしよう!
- 砂利はちゃんと混ぜよう!
- ワイヤーメッシュはなくてもいい
- 水勾配は5%ぐらいが目安!
- コンクリート厚は7cmが目安!
小さい面積だけにしよう!
なぜなら、コンクリート土間は素人には難易度が高いからです。
庭の一角やちょっとしたスペースなら、ホームセンターで材料と道具をそろえれば、格安で施工できます。しかし広い面積(とくに駐車場)だと逆にお金がかかってしまい、プロに依頼して生コン車で一気にやった方が安上がりです。
たとえば、ホームセンターにある袋詰め20kgの砂や砂利を何十袋も買うなら、建材屋でダンプ1台で買ったほうがずっと安い!コンクリートも使う量が多いと、DIYより生コンを頼んだ方がずっと安くなります。
砂利はちゃんと混ぜよう!
土間コンクリートの下地にはしっかり砂利(砕石が好ましい)を敷き、コンクリートにもちゃんと砂利を混ぜましょう。
その理由は、砂だけでコンクリート(モルタルと呼ぶ)を作るのは大変だからです。砂利を混ぜた方が量がかんたんに増え、コンクリートの強度も高くなります。
配合比はDIYで作るなら「1:3:6=セメント:砂:砂利」ぐらいで、バケツを使って計りましょう。水は一度に入れず、少しずつ入れるのがコツです(入れすぎ注意!)。
ワイヤーメッシュはなくてもいい
なぜかというと、割れたりひびが入っても、大きな問題にはならないからです。
庭だと駐車場のように重量のある車は乗らないので、下地をちゃんとつくれば割れることはありません。
もし使うなら、直径3mmの細いワイヤーメッシュでOKで、かんたんに切断できます。あまっても使い道はないので、重ねて全部コンクリートの中へ入れてしまいましょう。
水勾配は5%ぐらいが目安!
なぜなら、勾配が小さいと水たまりができるからです。
わたしたちプロは2~3%の勾配で仕上げますが、それでも複雑な場所だと水たまりができてしまいます...
5%ぐらいならそんなに目立たないので、勾配は大きめにするのがDIYのポイントです。それと排水のことも考え、水が落ちる溝をつくっておきましょう。
コンクリート厚は7cmが目安!
その理由は、駐車場ではないので、薄くても割れる心配がないからです。
上図は駐車場に使うコンクリート構造の断面図で、車が乗るなら10cm以上の厚みにします。しかし車が乗らなければ、7cmでも問題ありません。
また5cmぐらいでも問題ないのですが、ならすとき砂利がコテに当たって施工しにくく、きれいに平らになりません。7cmなら施工がしやすく、強度もあるので大丈夫ですよ。
土間コンクリートの詳細はこちらです⏬
土間コンクリート仕上げおしゃれ5選🤩【おすすめ目地デザイン8選も紹介します】
4.【砂利敷き】防草シートを使ってDIYでトライ!
- DIYでも簡単でしかも安い!
- 砂利敷きの手順を紹介
- それでも雑草は生える!
DIYでも簡単でしかも安い!
砂利敷きのいちばんのメリットは、雑草対策になることです。
防草シート+砂利を使った方法が、もっとも費用が安上がりでDIYでも簡単にできます。防草シートはホームセンターに売っているので、使う面積を計算してから購入しましょう。
砂利敷きの手順を紹介
手順は以下です。
- 土の地面をしっかり平らにし、踏み固める
- 防草シートを隙間なくしっかり敷く
- その上に砂利を乗せる
ポイントは重い砂利を使うことで、軽石だと歩いているだけで下の防草シートが出てしまいます。
また厚さも5cm以上あったほうがよく、ケチらず大量の砂利を敷きましょう。
それでも雑草は生える!
なぜなら、雑草は強いからです!
防草シートを敷いても、シート同士のすき間や端から雑草が生えてきます。ただし敷かないよりは、ずっと手入れが楽になるのがメリットです。
雑草が1本も生えて欲しくなければ、土間コンクリートをするしかありません。
庭砂利の詳細はこちらです⏬
庭砂利おしゃれ10種類+砂利敷きヒント7選🤩【施工例-防草シートも解説します】
5.【レンガ敷き】DIY施工方法を外構のプロが解説!
- 下地は砕石なしでもOK!
- 一列でまわりを縁取りする
- 敷き詰めるんじゃなく段々にする
下地は砕石なしでもOK!
砕石の役割は、水はけをよくし舗装面が凹まないようにするためです(寒冷地は例外)。
もし雨が降った後、水たまりができない土なら、砕石なしでもレンガ敷きはできます。
ポイントは土をしっかり転圧することで、道具がなければ足踏みで何回も往復すればOK。だいたい平らにして、砂を2~3cm敷き平らにならし、レンガ敷きを始めましょう。
一列でまわりを縁取りする
まわりをぐるっと縁取りしてから、レンガ敷きするのもおすすめ!
ポイントは四角形か円形で一列囲うことで、並べるレンガは砂ではなくモルタルでガッチリ固めることです。モルタルが固まるまで1日置き、翌日レンガ敷きを始めます。
あとは内側にレンガを並べるだけで、スマートなレンガ舗装が完成するでしょう。
敷き詰めるんじゃなく段々にする
レンガはコンクリートブロックより柔らかいので、カットしやすいです。
しかし数が多いと大変なので、レンガの端を真っ直ぐ揃えず、段々に仕上げる方法もあります(上画像)。カットすると切り口がきれいにならないので、この並べ方なら自然で広がりのあるレンガ舗装でかっこいいです。
どうしてもカットしたいときは、タガネ(ノミに似た道具)とハンマーを使います。ディスクグラインダーは値段が高く危険なので、DIY初心者なら必要ありません。
レンガ敷きの詳細はこちらです⏬
レンガのおしゃれな敷き方5種類🤩【並べ方やパターンのデザインを庭プロが解説します】
6.【タイル】すごくおしゃれだけど庭全体なら高額!
- おしゃれだけど庭全体なら高額!
- DIYでも可能!?施工方法を紹介
- おしゃれな外構タイル施工例
おしゃれだけど庭全体なら高額!
タイル張りはすごくおしゃれな舗装材で、洋風から和風まで幅広いデザインが選べます。
デメリットは、DIY難易度がすごく高いことです。業者に依頼する場合も、工事費用はかなり高くなるでしょう(熟練の職人が工事するから)。
DIYでチャレンジするなら狭い庭や場所だけにし、庭全体なら迷わず業者に依頼しましょう。
DIYでも可能!?施工方法を紹介
埼玉県富士見市の外構工事で、駐車場の床仕上げをタイルで施工しました。
下地作りから仕上がりまで、順を追って紹介していきます。今回はイタリア製のオシャレなタイルを使っていて、白と濃いグレーを混ぜて貼り付けました。
タイルの施工方法はこちらへ⏬
タイルの貼り方をプロが解説👷【駐車場の300角張り×DIYの参考にどうぞ!】
おしゃれな外構タイル施工例
新築の外構工事やリフォーム工事で、タイルを貼りたいしたい人いますよね?
しかし、「タイルにはどんな種類があるのか?」「工事費用の相場はどのくらいか?」「工事期間はどのくらいか?」など悩むことが多いでしょう...
そこで紹介する記事では、当社クローバーガーデンが埼玉県さいたま市付近で工事した、おしゃれなタイルの施工例を紹介します。
おしゃれな外構タイル施工例はこちらへ⏬
外構タイル張りのおしゃれ施工例37選👷【アプローチデザインの参考にどうぞ!】
7.【洗い出し】リンクストーンで洋風の庭に変身!
- 洗い出し仕上げには4種類ある
- リンクストーンなら洋風ガーデンになる
- リンクストーンの施工方法を少しだけ紹介
洗い出し仕上げには4種類ある
以下の4種類です。
- 【樹脂】リンクストーンなら洋風デザイン
- 【伝統仕上げ】モルタルやコンクリートに混ぜる
- 【平板】タイル風なら東洋工業のアクリナペイブ
- 【ネットストーン】洗い出しネット輝は壁も施工可
洗い出しのメリットは、美しい高級感ある仕上がりになることです(やっている人は少ない)。とくに伝統仕上げはできる職人が少なく、和風舗装の最高級品といえるでしょう。
最近はかんたんに施工できる樹脂舗装が増えていて、その代表格が「リンクストーン」という商品です。
洗い出し仕上げの詳細はこちらです⏬
洗い出し仕上げのコンクリートおしゃれ4種類🤩【舗装のデメリットも解説します】
リンクストーンなら洋風ガーデンになる
リンクストーンとは、砂利をウレタン樹脂で固めた素材のことです。
かんたんに洗い出しの雰囲気が出せる素材として、洋風の外構エクステリアの舗装仕上げによく使われています。カラフルな天然石を使っているので、おしゃれな外構デザインを実現できるのがメリットです。
施工できる場所はどこ?
以下の場所で施工できます。
- 階段
- 駐車場
- 庭舗装
- 玄関土間
- 玄関ポーチ
- アプローチ
壁面に施工できないのが、いちばんのデメリットです。
リンクストーンの施工方法を少しだけ紹介
ここでは重要なポイントだけ紹介します。
- 下地コンクリートの上に塗る
- 厚さは3~10mm(骨材によって異なる)
- 滑り止め材を混ぜれば滑りにくくなる
- メンテナンスコートを塗れば汚れにくい
施工方法は下のリンク先で詳しく説明しているので、興味のある人はどうぞ!
リンクストーンの詳細はこちらです⏬
リンクストーンの施工例おしゃれ7選🤩【デメリットや施工方法も解説します】
【比較表】おしゃれ度・DIY難易度・費用を比較!
上で紹介した庭舗装の「早わかり比較表」です。おしゃれ度・DIY難易度・費用を記載しています。
舗装方法 | おしゃれ度 | DIY難易度 | 費用 |
---|---|---|---|
グランドカバー植物 | ★★★ | かんたん | 安い |
人工芝 | ★★★★ | 難しい | 高い |
土間コンクリート | ★★★ | 難しい | 高い |
砂利敷き | ★★★★ | 普通 | 普通 |
レンガ敷き | ★★★★★ | 普通 | 高い |
タイル | ★★★★★ | 難しい | 高額 |
洗い出し | ★★★★★ | 難しい | 高額 |
※それぞれの舗装方法には、このページ内の詳細にリンクしています。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】庭づくり業者のかんたんな探し方
芝生をなくして、おしゃれな庭にリフォームして欲したいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 芝生をやめるメリット&デメリット
- 芝生以外のおすすめ庭舗装材7選
- 芝生の代わりになるグランドカバー植物
以上の3つです。
この記事では、芝生以外の舗装材を7つ解説しました。いかがだったでしょうか?
芝生の代わりにグランドカバー植物を植えたいなら、日陰に強く踏んでも大丈夫な種類がおすすめです。それ以外の舗装材はDIY難易度が高いですが、自分でチャレンジするのも楽しでしょう。
芝生をやめたい人は、実はたくさんいます。
日々の手入れにストレスを感じているなら、他の選択肢も検討してみてください。
すぐ下の関連ページで「おしゃれな庭ガーデン工事・庭砂利の敷き方・外構タイルの施工例」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、芝生以外の代わりになる庭舗装7選🤩【やめたい人に外構のプロがアドバイス!】…という話題でした。
更新:2022年08月19日|公開:2021年09月08日