【岐阜】評判の外構業者が探せるおすすめサイトランキングTop3🏅【無料見積もりできます!】
更新日:2022.05.22.
岐阜県で外構工事を考えていて、どの業者に見積もりの依頼すればいいか悩んでいます😔
自分で選ぶのは難しいので、無料で業者を紹介してくれるサービスってあるんですか?
できれば、口コミ・評判の良い会社を紹介してくれるとうれしいです。
こんな人に向けて書きました。
工事現場でお客さまと話をすると、「業者探しにすごく苦労した…」と言う人がいっぱいいます。
だから、業者探しを助けてくれる、サイトを使うのがおすすめなんです。
なぜなら、探したり選んだりするストレスが減らせて、信頼できる業者が見つけやすくなるからです。しかも、悪質な悪徳業者が紹介される心配はありません。
この記事を読むことで、実現できることは以下です。
- 評判・口コミの高い外構業者の探し方が分かる
- どのサービスがあなたにぴったりか分かる
- 時間とお金が節約できる利用方法が分かる
上記のとおりで、この記事の目次は下記です。
このページの内容
- 【どうやる?】評判口コミの良い業者の探し方@岐阜県
- 【サイトランキングTOP3🏅】ひと目でわかる比較表
- 【おすすめサイトの詳細】ランキング1位から順番に紹介
- 【失敗しない利用方法】貴重な時間を節約するには?
- 【読んでみよう!】よくある質問5つと質問の回答
□ 時間のある人だけどうぞ!
それでは、ひとつずつ解説していきます。
⭐この記事のライター(記事の信頼性)⭐
菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者
埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。
このサイトで、初心者向けに「お役立ち情報」を発信中。
・【月間の最高PV】90万以上
・【工事依頼の問合せ】月50件を達成
・【サイト経由の売上】もう少しで年9桁
子供と古典文学をこよなく愛す、3児の父親です。
当社クローバーガーデンは、埼玉県で営業する「外構と庭工事の専門会社」です。
全国各地から問い合わせがありますが、対応できない岐阜県の人向けにこのページを作りました。
1.【どうやる?】評判口コミの良い業者の探し方@岐阜県
ズバリ以下です。
外構業者を紹介してくれるサービスを使う!
このサービスを使うメリットは以下。
- 【日本全国で対応】いろんなサイトを見る必要がない
- 【無料で見積もりできる】3社以上で相見積もり可能
- 【質の良い業者を紹介】評判が悪いと退会させられる
かんたんにまとめると、「あなたの貴重な時間とお金が節約できる」ということです。デメリットはそれぞれのサービスによって違うので、あとで解説します。少々お待ちください!
岐阜県で対応できるエリア
たとえば、以下のエリアが対応地域です。
岐阜市|大垣市|高山市|多治見市|関市|中津川市|美濃市|瑞浪市|羽島市|恵那市|美濃加茂市|土岐市|各務原市|可児市|山県市|瑞穂市|飛騨市|本巣市|郡上市|下呂市|海津市|羽島郡|養老郡|不破郡|安八郡|揖斐郡|本巣郡|加茂郡|可児郡|大野郡
紹介するサービスのどれかを使えば、あなたに対応してくれる業者が必ず見つかりますよ!
岐阜県で営業している外構業者
以下が会社名の一覧リストで、これでもほんの一部です。
アーステック|アルガーデン|アンパチ|池之上造園|イトウ建材店|エクスザラス|ガーデンモーヴ|恵水苑緑化|コラゾンデザイン|坂井工業所|サンガーデンエクステリア|サンテリア|Scenes of garden|D'sCasa|D'sGarden|talo-K|TIERRA MAGICA|庭遊館|design Loop|noel|楓林庭|プロスパー|ガーデンストアHRG|ベストエクステリア|maruichi|ヤマイチ|エミオークガーデン|ロサガーデン|和宗
たとえば、上記の業者のサイトを見て、気に入った業者に見積もり依頼する方法もあります。しかし、この中からどれが「あなたにぴったりの業者か?」を見極めるのは難しく、ひとつずつ見積もり依頼するのも大変です...
そこで、これから紹介するサービスを使えば、第3者が公平に評価した岐阜県の業者を紹介してくれます。時間の節約ができるのがメリットです。
これらの業者をわたしがランク付けしないのは、知っている業者を優先してしまうからです(公平に判断できない)。
しかも外構工事は高額なので、自分でいろんな業者を試すのは100%不可能!レストランや食べ物なら安い費用なので、比較がかんたんですが...
なので、外構業者を個人でランキング付けするのは、ものすごく難しいと思っています。
2.【サイトランキングTOP3🏅】ひと目でわかる比較表
「前置きはいいから、さっさとランキングを見せてよ!」という声が聞こえてきそうです...
それでは、「利用者の満足度・利用者の数・サポート体制」などで判断した、おすすめランキングBest3を発表します!
【比較表】登録会社数・紹介数・限定特典などを比較
1位タウンライフ | 2位ホームプロ | 3位ハピすむ | |
---|---|---|---|
公式サイト | |||
運営会社 | タウンライフ株式会社 | 株式会社ホームプロ | 株式会社SMS |
代表者 | 笹沢竜市 | 尾崎泰三 | 後藤夏樹 |
資本金 | 2,000万円 | 3億円 | 22億円 |
設立 | 2003年 | 2001年 | 2003年 |
登録会社数 | 300社 | 1200社 | 1000社 |
業者の専門性 | 外構専門業者のみ | 建築会社が多い | 建築会社が多い |
紹介数 | 3社~ (エリアにより変動) |
最大8社 | 最大3社 |
見積もり | 無料 | 無料 | 無料 |
匿名 | × | ○ | × |
新築外構 | ○ | ○ | ○ |
リフォーム | ○ | ○ | ○ |
サポート体制 | ○ | ○ | ○ |
保証 | それぞれの業者 | 工事完成保証 | それぞれの業者 |
限定特典 | 冊子とクオカード | 冊子2冊 | 冊子とギフト券 |
メリット | 外構専門業者のみ紹介 | たくさん相見積もりできる | 電話でも対応可能 |
デメリット | 登録業者が少ない | 建物の業者が多い | 建物の業者が多い |
3.【おすすめサイトの詳細】ランキング1位から順番に紹介
ここからは、見積もりサイトの詳細を解説します。
まずは1位のタウンライフリフォームからどうぞ!
1位:タウンライフリフォーム🥇
数ある見積もりサイトの中で、このタウンライフリフォームを1位に選びました。
その理由は、外構の専門業者だけ紹介してくれるからです。ほかの見積もりサイトは建物の業者が多く、外構が得意かどうかは判断しづらくなっています。
また、厳しい加盟審査に受かった業者のみ登録されていて、安心して利用が可能です。ちなみに審査の基準は以下。
- 建築業許可または建築士事務所登録を有していること
- 過去2年以上のサービス提供実績があること
- 過去2年間に渡り、法律違反の記録がないこと
つまり、ちゃんとした会社じゃないと登録できず、評判口コミが悪いと退会させられる、ということです。
運営会社の情報と特徴
タウンライフって本当に信用できるの?
代表者の方のインタビュー動画があるので、どうぞご覧になってみてください。
元ダイワハウスの展示場責任者で、トップ営業マンとして多数の表彰を受けたすごい人です。
運営会社 | タウンライフ株式会社 |
---|---|
設立 | 2003年 |
代表者 | 笹沢竜市 |
資本金 | 2,000万円 |
登録会社数 | 300社 |
業者の専門性 | 外構専門業者のみ |
紹介数 | 3社~(選択エリアによって変動あり) |
見積もり | 無料 |
匿名 | × |
新築外構 | ○ |
リフォーム | ○ |
サポート体制 | ○ |
保証 | それぞれの業者 |
限定特典 | 冊子とクオカード |
メリット | 外構専門業者のみ紹介 |
デメリット | 登録業者が少ない |
お客様の声を3つ紹介(公式サイトから転載)
ここではタウンライフリフォーム公式ページに記載されている「お客さまの声」を紹介します。
複数社からのアドバイスにより、心配が解消されました。
気軽に相談ができるので、利用しました。
何社にも同じことを伝える手間もなく、自宅で同時に外構工事会社の提案内容を比較できてよかったです。
漠然とした間取り変更要望にも的確なアドバイスをいただけ、とても満足しています。
アイデアをいただけ、想像以上に満足のいくお庭ができました
お庭工事を考えたときに、まずどの業者を選んでいいかわかりませんでした。
情報を集める感じで利用したのですが、希望通りの提案をしてくれたので、このサイトで紹介して頂いた業者に決めました。このサイトを利用して良かったと感じております。
細かい部分まで打ち合わせができ、希望通りのリフォームができました
1件1件探すより、まずは一気に調べてみようと思ってこのサイトを利用しました。
自分の希望を送り、それに応じてくれるリフォーム会社さんだけが連絡をくれました。
自分の希望を知っているので、細かい部分まで打ち合わせができ、スムーズに希望通りのリフォームができました。
このタウンライフがランキング1位です!
2位:ホームプロ🥈
2位にはホームプロを選びました。
その理由、住宅リフォームポータルサイトランキングで「10年連続利用者数No.1」というすごい実績があるからです。日本全国で80万人以上がすでに利用していて、月に1,000件以上も成約することがあります。
また、厳しい加盟基準を満たした、選りすぐりの業者が登録されているのが特徴。ホームプロ独自のメリットは以下です。
- 工事完成保証がある
- 匿名で見積もり依頼できる
- 定期的にセミナーを開いて業者を指導
しかも最大8社まで見積もり依頼できるので、気に入った業者が必ず見つかるでしょう。
運営会社の情報と特徴
ホームプロって本当に信用できるの?
運営会社 | 株式会社ホームプロ |
---|---|
代表者 | 尾崎泰三 |
資本金 | 3億円 |
設立 | 2001年 |
登録会社数 | 1200社 |
業者の専門性 | 建築会社が多い |
紹介数 | 最大8社 |
見積もり | 無料 |
匿名 | ○ |
新築外構 | ○ |
リフォーム | ○ |
サポート体制 | ○ |
保証 | 工事完成保証 |
限定特典 | 冊子2冊 |
メリット | たくさん相見積もりできる |
デメリット | 建物の業者が多い |
お客様の声を3つ紹介(公式サイトから転載)
ここではホームプロ公式ページに記載されている「お客さまの声」を紹介します。
『担当者の人柄・説明力』が良かった
担当者も職人さんも皆さんとても親切で、常に顧客優先の姿勢で対応していただきました。
説明や提案も具体的で素人にも分かりやすく、細部までうやむやにせず丁寧に話してくださったので大変安心できました。これからもぜひ機会があれば依頼したいと思います。
『満足のいく仕上がり』が良かった
担当者のスピーディな対応や配慮ある姿勢は好感がもてましたし、職人さん達も仕事が早く感じも良かったです。
何よりも、思い描いていた以上の仕上がり(特に角柱の立派さには驚き)になりとても良かったです。有難うございました。
『丁寧な対応』が良かった
急な施工に関わらず素早く対応して頂き、感謝しております。
ホームプロを利用してみたい人はこちらへ
3位:ハピすむ🥉
3位にはハピすむを選びました。
その理由、登録会社の数1000社と多く、業者が見つけやすいからです。累計利用者数は10万人以上で、シンプルなホームページも使いやすくなっています。
また、ハピすむ独自のメリットは以下です。
- 幅広い工事に対応してくれる
- 厳しい審査を合格した業者のみ登録
- 専門スタッフが電話で対応してくれる
メールが不慣れなシニア層には、電話対応してくれるのですごく助かりますね!
運営会社の情報と特徴
ハピすむって本当に信用できるの?
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
---|---|
代表者 | 後藤夏樹 |
資本金 | 22億円 |
設立 | 2003年 |
登録会社数 | 1000社 |
業者の専門性 | 建築会社が多い |
紹介数 | 最大3社 |
見積もり | 無料 |
匿名 | × |
新築外構 | ○ |
リフォーム | ○ |
サポート体制 | ○ |
保証 | それぞれの業者 |
限定特典 | 冊子とギフト券 |
メリット | 電話で対応可能 |
デメリット | 建物の業者が多い |
ハピすむを利用してみたい人はこちらへ
4.【失敗しない利用方法】貴重な時間を節約するには?
正直に言うと、どのサービスを使ってもあまり違いはありません...
なぜなら、どのサービスを使うかが大事なのではなく、「あなたにとって相性の良い業者を見つける」のが大切だからです(値段が安いのは重要じゃない!)。
それと、見積もりする業者が多いとあとで迷うので、3~5社ぐらいに絞るのがいいでしょう(理想は3社)。
そこで、失敗しない利用方法のコツは以下です(時間が節約できます)。
- ランキング1位のタウンライフをとりあえず使う
- たぶん3社に届かないので、2位のホームプロを使う
- 気に入った業者が3つ見つかったらOK!
- 3社見つからなかったら3位のハピすむを使う
- 3社の見積もりを比較検討し、最終的に1社に絞る
- もし3社ともしっくりこなかったら、最初からやり直す
もう一度書きますが、あまり数多くの業者に見積もり依頼するのはやめましょう。なぜなら、選ぶのにムダな時間がかかり、断るのときも気が引けるからです。
また、タウンライフは外構業者のみ紹介してくれるので、まず間違いありません。ただし、地域によって業者がいない場合もあるので、そうなったら諦めてホームプロで探しましょう。
見積もりが届いたらどうする?
見積もりを比較検討するコツは以下です。
- 総額だけで判断しない
- 工事内容と使用材料を比べる
見積書が出来上がると、つい工事費総額に目が行きがちです。しかし、外構エクステリア工事というのは「様々な工事の積み重ね」なので、総額だけ比べてもあまり意味がありません。
そこで、工事内容や使用材料をじっくり見比べ、どの見積もりがあなたにぴったりかを判断します。見積もりが多すぎると混乱するので、上記したとおり3社ぐらいで相見積もりするのがおすすめです。
5.【読んでみよう!】よくある質問5つと質問の回答
Q1.評判口コミの良い業者を紹介してくれる根拠は?
業者登録の審査基準がすごく厳しく、評判の悪い会社は退会させられるからです。
Q2.相見積もりは何社ぐらいがいいの?
3~5社がおすすめですが、3社が理想です。
Q3.勧誘の電話はかかってこないの?
業者からの面倒な勧誘は一切ありません。
Q4.見積もり依頼はめんどくさいの?
かんたんなフォームに書き込むだけで、3分以内で終わります。
Q5.見積もりサイトには何か特典はあるの?
無料の冊子やクーポンがもらえます。
タウンライフ限定の特典は2つ
- 成功するリフォーム7つの法則:全員にプレゼント
- 1000円分のクオカード:工事した人全員
ホームプロ限定の特典は2つ
- 成功リフォーム7つの法則:失敗しない業者選びのノウハウ満載
- リフォーム虎の巻:リフォーム初心者が知っておくべきこと
ハピすむ限定の特典は2つ
- Amazonギフト券:成約した人全員
- リフォームガイドブック:見積もり依頼した人全員
これで「評判口コミの良い外構業者の探し方@岐阜県」は終わりです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました★
とりあえず1位のタウンライフからお試しください!
1位タウンライフ | 2位ホームプロ | 3位ハピすむ | |
---|---|---|---|
公式サイト | |||
運営会社 | タウンライフ株式会社 | 株式会社ホームプロ | 株式会社SMS |
代表者 | 笹沢竜市 | 尾崎泰三 | 後藤夏樹 |
資本金 | 2,000万円 | 3億円 | 22億円 |
設立 | 2003年 | 2001年 | 2003年 |
登録会社数 | 300社 | 1200社 | 1000社 |
業者の専門性 | 外構専門業者のみ | 建築会社が多い | 建築会社が多い |
紹介数 | 3社~ (エリアにより変動) |
最大8社 | 最大3社 |
見積もり | 無料 | 無料 | 無料 |
匿名 | × | ○ | × |
新築外構 | ○ | ○ | ○ |
リフォーム | ○ | ○ | ○ |
サポート体制 | ○ | ○ | ○ |
保証 | それぞれの業者 | 工事完成保証 | それぞれの業者 |
限定特典 | 冊子とクオカード | 冊子2冊 | 冊子とギフト券 |
メリット | 外構専門業者のみ紹介 | たくさん相見積もりできる | 電話でも対応可能 |
デメリット | 登録業者が少ない | 建物の業者が多い | 建物の業者が多い |
ここからは、外構工事をする前に必要な「おすすめ情報」を紹介していきます。
興味のある人は読んでみてください。
【🉐その1】なぜ同業者なのに、このページを作ったか?
理由は以下です。
対応エリア外からのお問い合わせが、たくさん来るから
当社クローバーガーデンの対応エリアは、埼玉県の一部のみです。しかしこのサイトを見ている人が多く、日本全国から問い合わせが来ています。
せっかく問い合わせをもらっても工事ができないので、いつも心苦しいです...そこで岐阜県に対応したページをつくれば、「岐阜県で外構を計画している人の役に立てると思った」のがこのページをつくった理由です。
当社クローバーガーデンの信頼性
以下の3つです。
- 【歴史がある】創業は昭和44年(1969年)
- 【サイトの閲覧数が多い】最高は月間90万PV
- 【問い合わせ件数が多い】最高は月間50件ほど
当社は家族経営の小さい会社ですが、地元でコツコツと仕事をがんばっています。父親の代に左官業をはじめ、今は長男が受け継ぎ外構業者として営業中です。
このサイトはお役立ち情報がいっぱいで、2020年4~5月にかけての月間ページビューは90万ほどありました。つまり検索にも評価され、多くの人にも読まれているサイトということです。
またお問い合わせの数も多く、新規だけでなくリピーターも徐々に増えています。しかし数が多すぎて対応できないため、最近は休止の案内を頻繁に出すほどです(多くの人にご迷惑をかけています...)。
サイトの訪問者が多い理由は?
このサイトは、当社クローバーガーデンの3男イサムが執筆しています。
現場経験は20年以上で、その経験を生かして記事を書いています(まだ現役)。実体験を伴った記事が「読みやすくてすごく役に立った!」と言ってくれるお客さまもいて、それがほかの外構サイトと差別化できている理由です。
理系出身なので執筆は得意じゃなかったのですが、読書好きなのでそれの影響が大きいと思います。ちなみに好きなジャンルは古典文学で、「カラマーゾフの兄弟」は3回読了しました。
また、父親ゆずりのガンコな職人気質があるので、現場仕事と同じくサイト作成もとことんこだわる性格です。これからも外構初心者の悩みが解決する記事を、たくさん執筆していきます。
たまにはお客様からクレームをいただきますが、地道に地元でがんばっています。
このページを読んでいるあなたにとって、少しでもお役に立てればうれしいです😊
当社の会社案内はこちらです⏬
クローバーガーデン埼玉🍀【見積もりの問い合わせ-スタッフ紹介など】
【🉐その2】外構工事の費用・平均相場はいくらぐらい?
当社で工事した外構の「平均工事費用と相場」をまとめたのが以下です。99%は埼玉県内の外構工事ですが、岐阜県の参考にもなりますよ。
費用 | |
---|---|
【当社の平均工事費用】 | |
外構×庭の一式工事 | 158万円 |
外構リフォーム工事 | 93万円 |
オープン外構 | 127万円 |
セミクローズ外構 | 186万円 |
クローズ外構 | 223万円 |
【アイテム別の費用相場】 | |
門柱 | 10 ~ 40万円 |
アプローチ舗装 | 10 ~ 30万円 |
駐車場 | 17 ~ 50万円 |
カーポート | 20 ~ 100万円 |
ブロック塀 | 40 ~ 100万円 |
フェンス | 20 ~ 100万円 |
庭ガーデン | 0 ~ 100万円 |
植栽 | 1 ~ 30万円 |
ウッドデッキ | 20 ~ 100万円 |
タイルデッキ | 20 ~ 100万円 |
屋外用物置 | 10 ~ 50万円 |
新築で外構工事をやるなら、100 ~ 200万円ぐらいが相場になっています。リフォームだと100万円以下が多いです。
外構工事の費用相場はこちらです⏬
外構工事の費用相場17選🤑【生データの平均値と目安を大公開します!】
【🉐その3】おしゃれな外構デザインにするには?
上のおしゃれな男性が言うように、「そんなに心配しなくて大丈夫!」です。
なぜなら、毎日動いている外構業者なら、今流行りのおしゃれなデザインが分かっているからです。しかも最近のエクステリアアイテムはどれもおしゃれで、逆にダサいアイテムを探すほうが難しいでしょう。
ランキング1位に選んだ「タウンライフ」を使えば、外構専門の業者を紹介してくれるので心配ありません。じっくり話し合って、おしゃれな外構デザインにしてもらいましょう。
当社のおしゃれな外構施工例が見たい人はこちら ⏬
外構工事おしゃれ50選【かっこいいおすすめデザインの施工例をまとめました👍】
【🉐その4】おすすめの外構や庭施工例を6つ紹介
ここでは、お客さまに人気のあるおすすめ施工例を6つ紹介します。
共働きや子供が小さい家庭も多いので、「手間のかからない庭にしたい!」という問い合わせが最近多いです。
【🉐その5】リフォーム工事の参考になる施工例6選
ここではリフォーム工事を検討している人に、おすすめ施工例を6つ紹介します。
建売住宅を購入した人や、「庭の雑草をどうにかしたい!」、といった相談が多いです。
【🉐その6】安い新築外構を実現するコツは?
たとえば以下の方法があります。
- 塀やフェンスで囲まず、オープン外構にする
- フェンスなど使う商品のグレードを下げる
- 庭は業者に頼まず、DIYでゆっくりやる
いちばん効果的な方法は、オープンスタイルの外構デザインにすることです。オープン外構ならクローズ外構より、工事費が3~5割も安くなります。
また、フェンスやカーポートなどのエクステリアアイテムは高額なので、グレードが低い商品を選ぶのもコツ。カーポートやウッドデッキは20万円以上するので、無理をしないで諦めることも大切です。
DIY好きな人なら、業者の工事が終わってから、ゆっくり自分でやってもいいでしょう。プロがおすすめする外構DIYは、すぐ下で解説します。
外構を安くするコツはこちらです ⏬
外構を安くする方法7選🤩【おしゃれでお金のかからない安い工事をするコツとは?】
【🉐その7】DIYで安く外構や庭を作る方法(難易度あり)
外構の工事費用の中にある人件費は、大きな金額を占めています。DIYでやればこの人件費をゼロにでき、大幅なコストダウンが可能です。
たとえば、外構でDIYできるものを以下にまとめました。
施工アイテム | やるべきか? | DIY難易度 | デメリット |
---|---|---|---|
フェンス | やりたいなら | 難しい | まっすぐ設置できない |
アプローチ | やりたいなら | 難しい | しょぼいと目立つ |
駐車場 | おすすめしない | 難しい | 割れたり水たまりができる |
砂利敷き | やるべき! | 普通 | なし |
レンガ敷き | やりたいなら | 普通 | 凸凹になる |
タイル | おすすめしない | 難しい | 平らにならない |
土間コンクリート | やりたいなら | 難しい | なし |
天然芝 | やるべき! | かんたん | 凸凹になる |
人工芝 | やりたいなら | 難しい | 凸凹になる |
【DIYガーデンアイテム】 | |||
物置 | やりたいなら | 普通 | なし |
固まる土 | やりたいなら | 普通 | なし |
花壇 | やるべき! | かんたん | なし |
ウッドデッキ | やりたいなら | 難しい | きれいに仕上がらない |
ライトアップ | やるべき! | 普通 | 感電すると痛い! |
庭木 | やるべき! | かんたん | なし |
この中からあなたのDIYスキルに合わせて、チャレンジしてみるのもいいでしょう。
また、駐車場のコンクリートなどDIY難易度が高いものは、無理してDIYするべきではありません。なぜなら失敗すると、あとで余計なお金がかかってしまうからです。
DIYできるものとプロに任せるものを、しっかり判断することが大事!あとでひどい外構になってしまうと恥ずかしいので、人目につかない場所をDIYするのがコツです。
外構DIYの詳細はこちらです ⏬
自分でやる外構DIYおすすめ9選🤩【プロがおしゃれにしたい人にアドバイス!】
【🉐その8】駐車場にカーポートを設置したほうがいいの?
まずは、カーポートのメリットとデメリットを知っておきましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
雨の日でも濡れない | 本体と設置費用が高い! |
愛車を守ってくれる | 柱が邪魔になる |
車内の温度が高くならない | 台風や大雪で壊れる |
紫外線をほぼ100%カットする | 高さ変更ができない |
冬にフロントガラスが凍らない | 撤去するのが大変! |
いちばん気になるところは、やっぱり工事費込みの値段です。すでに上記しましたが、20~100万円ぐらいが相場になっています。
お金の問題がクリアできたら、メリットとデメリットをじっくり比較し、設置するかどうか決めましょう。わたしの意見としては、あったほうが便利です。とくに雨の日の乗り降りが楽で、子供いてもゆっくり対応できます(雨に濡れるとかわいそう...)。
カーポート選びのコツはこちらです ⏬
カーポート×選び方のコツ11選🚗【種類やサイズ選びのポイントを解説!】
【🉐その9】庭にウッドデッキを設置したほうがいいの?
まずは、ウッドデッキのメリットとデメリットを知っておきましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
リビングと一体になった開放感ある空間 | 人の視線が気になってあまり使わなくなる |
ゆっくりくつろげ物干しもできる | 樹脂製人工木だと夏の表面がすごく熱い |
柵があれば子供が安全に遊べる | 天然木は腐るのでメンテナンスが必要 |
BBQやガーデニングができる | ウッドデッキ下の手入れが難しい |
フェンスで囲えばペットの脱走防止 | DIYで設置するには難易度が高い |
「せっかく高いお金を払って設置したのに、人目が気になってあまり使わない...」なんて人が実際多く、これがいちばんのデメリットです。
目隠しの問題がクリアできたら、メリットとデメリットをじっくり比較し、設置するかどうか決めましょう。たとえば、外出するのが嫌いで、家で過ごすのが好きな人にはすごくおすすめです。
もし子供がいる家庭なら、芝生と一緒に設置してあげると外で元気に遊べます。とにかく目隠しがポイントです。
ウッドデッキで失敗しないコツはこちらです ⏬
庭のウッドデッキで失敗しないコツ9選👷【狭い庭でも成功しますよ!】
【🉐その10】外構や庭に使える補助金制度ってあるの?
- リフォーム補助金・助成金とは
- 【3つずつ】メリット&デメリットを紹介
- 岐阜県にあるリフォーム補助金制度は?
リフォーム補助金・助成金とは
リフォーム補助金・助成金とは、リフォーム工事の費用を補助するために、国や自治体から給付されるお金のことです。
外構や庭工事に使える補助金・助成金は、各自治体によって異なります。たとえば、さいたま市にあっても川越市にはない補助金・助成金があるということです。
また、補助金と助成金の仕組みはほぼ一緒で、あえて違いをあげると以下。
- 【補助金】お金が支給されないことがある
- 【助成金】お金が支給されるケースが多い
リフォームの補助金・助成金に興味のある人は、あなたの住んでいる自治体に問い合わせてみましょう。
【3つずつ】メリット&デメリットを紹介
デメリット3つ
デメリットには以下のようなものがあります。
- 手続きがめんどくさい
- 補助金には受付期間がある
- 補助金は申請しても支給されないことがある
いちばんのデメリットは、申請の手続きがめんどくさいこと!必要書類を集めたり記入するの手間がかかり、近くの自治体へ何度も足を運ばなければなりません。
せっかく使えそうな補助金が見つかっても、受付期間が過ぎていることがあります。自己資金でのリフォーム後に補助金が見つかると、すごくガッカリするでしょう...
また、補助金は申請しても100%支給されるわけではなく、予算上限に達すると受付期間内でも終了してしまいます。リフォーム工事の検討が始まったら、こまめに自治体のサイトをチェックしましょう。
メリット3つ
メリットには以下のようなものがあります。
- 無料でリフォーム工事ができる
- 助成金なら支給されることが多い
- 助成金ならいつでも申請できる
いちばんのメリットは、小規模なリフォームなら、自己資金を使わず無料で工事できることです。
助成金なら補助金より使い勝手が良く、ほとんどのケースでお金が支給されます。書類を間違いなくちゃんと記入し、必要書類をしっかりそろえれば大丈夫です(お役所は書類が大事!)。
また、補助金は受付期間があるのに対し、助成金はいつでも申請ができます。リフォーム工事を始める前に、必ず自治体のサイトをチェックしましょう。
全国の自治体にあるリフォーム補助金制度は?
たとえば以下です。
補助制度 | 概要 | 補助金の相場 |
---|---|---|
ブロック塀等の撤去 | 倒れそうで危険な塀の撤去 | 10 ~ 30万円 |
生け垣設置の奨励 | 災害に強いまちづくりが目的 | 10 ~ 20万円 |
リフォーム資金の補助金 | 手すりの取付け、段差の解消、舗装面の材料変更など | 10 ~ 30万円 |
補助金の探し方は以下です ⏬
地方公共団体における住宅リフォームに係わる支援制度検索サイト
補助金を出している市町村を検索できる、便利なサイトがあります(これ → ≫支援制度検索サイト)。試しに、あなたが住んでいる地域を検索してみてください。
リフォーム工事の検討を始めたら、定期的にこのサイトを訪れましょう。受付期間が終わっていたりするので、こまめにチェックしておくと無料でリフォームできるかもしれませんよ。
外構リフォーム補助金の詳細はこちらです ⏬
外構×庭リフォームの補助金+助成金おすすめ3選🤑【さいたま市を例にして解説します】
【まとめ😁】とりあえずランキング1位のサイトを使おう!
この記事では、岐阜県にある「優良の外構業者」を無料で探す3サービスを紹介し、その3つを徹底的に比較しました。いかがだったでしょうか?
失敗しない外構工事の結論は以下です。
【業者探し】見積もりサービスを利用する
【情報取集】このサイトを利用する
あなたが満足できる外構に仕上がることを、心より願っています😌
とりあえず1位のタウンライフからお試しください❗
成約するまで、お金は一切かかりません🉐
岐阜県で厳選された業者のみ登録されているので、安心して利用できますよ!
【PR】タウンライフ|ホームプロ|ハピすむ