目隠しフェンス選びのポイントは?🤔【おしゃれでかっこいい施工例も紹介します】
更新日:2019.09.07.
目隠しフェンスってどんなフェンスなの?道路やお隣からの視線が気になってて...どんなフェンスを選んだらいいか教えて欲しい。
と疑問を抱えている人の「目隠しフェンスの悩みを解決」できる記事になっています。
なぜなら、目隠しフェンスの特徴と選び方のポイントを解説し、おしゃれでかっこいい施工例を多数紹介しているからです。
この記事のポイントは次の3つです。
- 目隠しフェンスの特徴が分かる
- 選び方4つのポイント
- おすすめ目隠しフェンスの値段が分かる
記事を読み終えると、目隠しフェンスの特徴が分かり、もう目隠しフェンスを設置するかどうか迷わなくなっているはずです。
当社クローバーガーデンは外構と庭工事の専門会社です。毎年60件以上の外構工事を行い、多種多様な目隠しフェンスを数多く設置しています。
目隠しフェンス選びのポイントは?🤔【おしゃれでかっこいい施工例も紹介します】
目隠しフェンスは当社クローバーガーデンがおすすめするフェンスです。
外からの視線を遮る「目隠しフェンス」は、玄関・リビング・庭・道路・隣家の前に背の高いフェンスを施行する外構工事です。販売価格帯は1枚¥5,000~10,000ほど。最近問い合わせが多い人気の高いおすすめ商品で、施行例も掲載しています。
設置後のお客様の評判もとても良く、満足度の高いフェンスと言えます。
ただ設置する場所を選ばず、目的に合わない目隠しフェンスを選んでしまう人も多くいます...でもこのページをじっくり読んでもらえれば、その解決策もしっかり解説していますので心配ありませんよ。
目隠しフェンスをあなたの家のフェンスに選んでも間違いナシです。
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
目隠しフェンスとは?
目隠しフェンスとは一般的に使われるフェンスとは違い、背が高く外からの視線をさえぎる目的に使われるフェンスです。
全体の高さは1.8m以上(最近はそれ以下もあります)にすることが多く、独立で施行する場合とブロック塀の上に施行する場合があります。
最近使われるようになった単語で、以前は「背の高いフェンス」と呼んでいました。
ただ目隠しフェンスが多種多様化し、デザインもオシャレでかっこいい商品が出てきたので、高さが1.8m以下でも格子の隙間が小さいフェンスを「目隠しフェンス」と最近は呼ぶようになっています。
普通のフェンスとの違いは?
一般的なフェンス工事はブロック塀の上にフェンスを設置し、境界ラインを示す目的でも使われ、仕上がりの高さは1mほどです。
デザインの格子の隙間が小さい製品は目隠しの役割を果たしますが、最も多く使われるのはメッシュフェンスです。
目隠しフェンスは独立の柱を使うことが多く、ブロックの塀の内側や塀なしで設置することもあります。
高さが1.8m以上になるのでコンクリート基礎を大きくするのが狙いで、ブロックにある小さな穴では施工不良となってしまうからです。
目隠しフェンスの高さは?
目隠しフェンスを施行する高さは2m以下で、あまり高くすると圧迫感があるのでお勧めできません。
2m以上の高さが欲しければ、庭木を植えて木で視線をさえぎるようにしたいです。
高すぎてもダメ×
2段仕様、3段仕様と高さ3m以上にする場合もありますが、個人住宅ではあまり使われません。
自分の敷地内に設置するので高さ制限の基準は特にありませんが、4m、5mの高さとなると風圧で倒れる危険が高くなります。
最近の傾向
背の低いフェンスも目隠しフェンスと呼ぶの?
上の「目隠しフェンスとは?」の中でも説明しましたが、高さが1.8m以下でも格子の隙間が小さいフェンスを「目隠しフェンス」と最近は呼ぶようになっています。
その理由は、目隠しフェンスのデザインが昔に比べずっとおしゃれになっていて、多種多様な商品が出回り、「フェンス取り付け=目隠しフェンス取り付け」と考えるようになったからです。
目隠しフェンスという名前ですが、格子の隙間が少しあれば風も通るので、プライバシー確保の目的も兼ね「自分の敷地がのぞかれない方がいい」と今のお客様は考えています。
お隣の家が近い分譲地の境界などは価格が安いメッシュフェンスを使い、それ以外の正面などは初めから目隠しフェンスを設置する方向で考えた方がいいと思います。
これがベストな方法だ!
じゃあ、プロが考える1番いい方法を教えてよ!
背の高い目隠しを作る方法はとっても簡単で、目隠しフェンスと庭木を組み合わせるのがベストです!
そこにブロック塀をプラスしてもいいでしょう!
では、施工写真を見ながら詳しく説明していきます。
目隠しフェンス+庭木
上の写真は「目隠しフェンス2m+庭木0.5m」で2.5mもの高さを実現したアイデアで、お隣からの視線をカットできます。
典型的な目隠しフェンス施工例で、フェンスの柱を土の中へコンクリートを使って埋め込み、そのアルミ柱に樹脂製横板を貼って完成させました。
家の中のリビング(地面から40cmが一般的)から外を見た場合、大人の男性170cmとすると210cmの高さ(目線は約200cm)になり、このアイデア(250cm)では見事にクリアしています!
ブロック塀+目隠しフェンス+庭木
上の写真は「ブロック塀1m+目隠しフェンス1m+庭木0.5m」で2.5mもの高さを実現したアイデアで、道路からの視線をカットできます(もうちょっと庭木が茂ると完璧!)。
ブロックの穴を利用して目隠しフェンスを設置する場合は、あまり高いフェンスを設置できず(風で煽られ危険!)、高くても80cmか1mの商品を選ぶことがポイントです!
庭にあるウッドデッキ(地面から40cmが一般的)の上に乗るとより視線が上がり、大人の男性170cmとすると210cmの高さ(目線は約200cm)になり、このアイデア(250cm)では見事にクリアしています!
目隠しスリットフェンス+庭木
上の写真は「目隠しスリットフェンス2m+庭木0.5m」で2.5mもの高さを実現したアイデアで、道路からの視線をカットできます。
木目デザインのスリットフェンス8本と植木のヒメシャラを用い、隙間を植木が隠すようなテクニックでおしゃれな目隠しに仕上がりました!
玄関ポーチ(地面から40cmが一般的)の上に乗るとより視線が上がり、大人の男性170cmとすると210cmの高さ(目線は約200cm)になり、このアイデア(250cm)では見事にクリアしています!
なぜ庭木を使うのか?
目隠しフェンスは普通のフェンスよりも格子の隙間が小さく、採光・風通しともに悪くなり、家の中が暗くなったりカビ臭くなる原因にもなります。
多少隙間のある目隠しフェンスを選び、その隙間を庭木の枝や葉で埋めることで、目にも環境にも優しい目隠しが完成するのがこの裏技の特徴です!
当社クローバーガーデンが植える庭木の高さは2m前後ですが、成長すると3〜5mにもなり、横枝を伸ばして葉も旺盛に繁茂していきます。
このサイト内に「おすすめの常緑樹10種類【目隠しにも使えるおしゃれな庭木をまとめました】」を紹介していて、その中からあなたに合った庭木を探してみてはいかがでしょうか?
ぜひ植木を使った緑のある庭づくりにも挑戦し、涼しい風が吹き抜ける家づくりを目指してください!
DIYでの目隠しフェンスの作り方
お金がかかるから自分で設置したいんだけど...
DIYで自作フェンスを考えている人がいると思いますが、作り方を少しアドバイスをします。
高さのあるフェンスなので、風の影響を受けやすいので基礎をしっかり作ることが大切です。
最低でも柱の埋め込みは30cm、少し大きい穴を掘ってコンクリートをたくさん使う必要があります。
倒れてケガでもしたら大変なので、下地作りはしっかりやりましょう!
このページ内に「オススメのDIYフェンス4選」を紹介しています。参考にどうぞ!
激安フェンスは構いませんが、激安工事は絶対にやめましょう!
目隠しフェンス選び 4つのポイント
- ポイント1.道路からの目隠し
- ポイント2.庭の目隠し
- ポイント3.お風呂場の目隠し
- ポイント4.裏庭の目隠し
ポイント1.道路からの目隠し
デザイン性を取り入れる
人の目を引く「ファサード」と呼ばれるゾーンで、住まいと道路とをつなぐ場所なので半公共性が要求されます。
建物を引き立てる部分でもあるので、単に「目かくしをしました」で終わるよりは目かくしの方法にデザイン性を取り入れる必要があります。
玄関前の目隠し
玄関の中を道路からのぞかれてしまうのは恥ずかしいです。
設計の段階で玄関扉と門の位置をずらし、ブロック塀や目隠しフェンスで視線を遮るのが一般的な施行方法です。
玄関扉の位置が階段やポーチの関係で上がるので、塀やフェンスを高くしたくなりますが、圧迫感が出てしまうので植木を上手に使って目隠ししましょう。
リビング前の目隠し
リビング前にも目隠しが欲しくなりますが、ここも地面より上に上がるので塀やフェンスを高くしたくなりますが、圧迫感が出てしまうので植木を上手に使って目隠ししましょう。
リビングと道路までの距離が長ければ低いフェンスで対応し、距離が近ければ背の高い目隠しフェンスを設置するようにします。
道路からの目隠し施行例
和風目隠しフェンスを設置した施工例で、道路から直接のぞかれないようにするアイデアです。
おしゃれでかっこいいデザインの目隠しフェンスを使いましょう!庭木と合わせて目隠しを作ると、オシャレ度がぐ〜んと上がりますよ!
ポイント2.庭の目隠し
視線が気になって庭で過ごせません...なにかアドバイスをください!
使う庭を意識する
昔は観賞本位の「見る庭(和風庭園)」が中心でしたが、住む人のライフスタイルに対応した「使う庭」がほとんどになりました。
「使う庭」を造るのに大切なのは周囲を気にせず家から庭に出やすくすることで、その意味で目かくしは大切です。
プライバシーをしっかり確保し、多少囲われた空間の方が落ち着いて庭を使用できます。
家から見る目隠しフェンス
庭が大きな家庭ではウッドデッキを設置したり、芝生を敷いたりと「使ったり遊んだりできる庭づくり」を意識する必要があります。
普通は外に見栄えが良いように柱を建物側にしてフェンスを設置しますが、最近のフェンスはデザインが優れているのであまり気にする必要はありません。
柱を道路側に向けるフリー支柱が好きでないなら、フェンスの間に柱を設置する「間柱仕様」の目隠しフェンスを選びましょう。
この場合は見た目は道路と建物、どちらから見ても同じです。
どのくらい目隠しするか?
隣家に接する庭すべてに目隠しフェンスを設置する人がいますがこれはお勧めできません。
隣家に囲まれていたら風通しも悪いので、フェンスを設置するともっと風が通らなくなります。
フェンスはなるべく隙間がある商品を選び、庭木を一緒に植えることで圧迫感もなくなります。
庭をすべて囲ってしまうと、お隣さんに悪い印象を与える可能性があるので注意しましょう。
道路からの目隠し施行例
リビングの前に目隠しとしてエバーアートウッドを設置した施行例です。
普通の家では壁のすき間にフェンスを埋め込むのですが、今回は雨や日光に強く腐らなく長持ちするアルミ製の人工木を用いました。
開放的な目隠しフェンスが、庭に適度な風通しと採光を取り入れてくれます。
視線が気になって庭に出れない人が意外と多いです。背の高い目隠しフェンスと庭木を使って、上手に目隠しするのがポイントです!
ポイント3.お風呂場の目隠し
視線をカットする
お風呂場の窓は磨りガラスになっていることが多いので、隣家に接する場合はあまり目隠しを考える必要はありません。
道路に接する場合は、目隠しフェンスや庭木を植えて視線をさえぎるようにしましょう。
湯船から庭を観賞したい
新築で家を建てた人は、できれば湯船にゆっくりつかって庭を観賞したいと思うはずです。
その場合は完全な目かくしが必要になり、隣地の2階窓からの視線も気になるので屋根が必要になるケースもあります。
坪庭のように小さな庭をつくって、日頃の疲れを癒やせたら最高のぜいたくです。
お風呂場の目隠し施行例
目かくしと景観づくりを兼ねたボードタイプの竹垣はすき間がなくお風呂場に最適です。
ルーバータイプのフェンスは視線をカットしながらも通気性を確保しており、湿気をためにくくする特徴もあります。
建物工事で目隠し対策をしてある場合が多いですが、敷地が広い場合はミニガーデンを作って目隠しフェンスで囲うのはいかがですか?
ポイント4.裏庭の目隠し
さりげなく隠しましょう
違和感をなくす
物置、洗濯物干し、ゴミ置場や自転車置場など、生活の外部機能を維持した空間がヤードスペースです。
メインとなる庭と違い住む人以外には見せたくない空間で、見た目がよくない物をかくすためには庭に溶け込ませるような違和感のない目かくしフェンスが必要になります。
作業場でもあるので、動線を妨げない工夫も大切です。
裏庭の目隠し施行例
自転車やエアコンの室外機を隠すフェンス
あくまで自然とさりげなく物を隠すのが良く、予算に余裕がある人はデザインもおしゃれな商品を選びましょう。
自転車を隠した施行例はすっきりした板塀のデザイン、エアコンの室外機を隠した施行例は情緒あるアルミ製の竹垣です。
生活空間なので使用頻度が高い場所です。隙間の小さい目隠しフェンスを使うのがポイントです!
目隠しフェンスの種類
かくしたいけど通気性は必要!
エバーバンブーとエバーアートウッドを使った施行例
隙間の少ない目隠しフェンス(ルーバータイプや板塀)を選ぶと、外部からの視線をカットしながら風を通すので通気性も十分確保できます。
見せたくないけど自然光は取り入れたい!
光が入る目隠しフェンス(北側の日の当たらない場所に設置)
すりガラスのようなポリカタイプなら視線を遮りつつ採光も十分に確保できるので、フェンスの内側が暗くなることはありません。
また、ポリカタイプは枚数の変更ができるので、好きな部分のポリカを外せば風通しも良くなります。
家のデザインにあわせて選びたい!
和風住宅とプロバンス住宅にあわせた施行例
当社クローバーガーデンで取り扱っている目かくしフェンスは、タイプやカラーバリエーションが豊富にそろっています。
写真右の「木目調目隠しフェンス(腐らず雨や日光に強いアルミ材)」は、どんなデザインの住宅にも合わせられるので心配はありません。
緑を絡ませたいのですが...
目にも優しい植物を使った目隠し
トレメッシュフェンスや天然木ウッドフェンスなら植物を絡ませて緑を増やし、より楽しいガーデニングを楽しむことができます。
夏場にゴーヤなどのつる植物が大きく成長すれば、強い日差しをさえぎる天然の目隠しが作れます。
おしゃれでかっこいい商品3選
竹垣を利用して本格的な和風庭園に
ガーデニングに定番のラティスフェンス
天然木にこだわりたい方のフェンス
おしゃれでかっこいい施工例7選
ナチュラルモダンテイストのエクステリア工事|木目調デザインの施工例
工事費200万円。埼玉県加須市。ナチュラルモダンスタイルでオープンな新築外構エクステリア&庭ガーデン工事の施工例です。パステルカラーが目を引く外壁に、シンプルなデザインの外構がとてもマッチしています。
このおしゃれでかっこいい目隠しフェンス詳細はこちらへ
ナチュラルモダンテイストのエクステリア工事|木目調デザインの施工例
ログハウス住宅と自然派エクステリア工事|緑いっぱいの施工例です
工事費200万円。埼玉県上尾市。オープンスタイルの外構エクステリア工事・施工例です。ログハウスに合わせた自然派外構エクステリアデザインを採用し、緑をふんだんに使いました。
このおしゃれでかっこいい目隠しフェンス詳細はこちらへ
ログハウス住宅と自然派エクステリア工事|緑いっぱいの施工例です
目隠しフェンスを設置したエクステリア工事|大型アルミフェンス施工例です
工事費100万円。埼玉県さいたま市緑区。オープンスタイルで洋風デザインの新築外構エクステリア&庭ガーデン工事の施工例です。大型の目隠しフェンスを玄関前に設置し、隣家との目線が気になる人には高さのあるフェンスがおすすめです。
このおしゃれでかっこいい目隠しフェンス詳細はこちらへ
目隠しフェンスを設置したエクステリア工事|大型アルミフェンス施工例です
和風目隠しフェンスを設置した外構工事|和デザイン塀の施工例
工事費220万円。埼玉県三芳町。クローズスタイルで和風デザインの新築外構エクステリア工事の施工例です。玄関前に和風のエバースクリーンで目隠しを作り、エバーアートウッドと木目調の機能ポールを合わせ、和風テイストな空間を演出しました。
このおしゃれでかっこいい目隠しフェンス詳細はこちらへ
玄関前に目隠し柱とヒメシャラを使った施工例|オープンエクステリア工事
工事費180万円。埼玉県加須市。オープンスタイルでカジュアルデザインの外構エクステリア&庭ガーデン工事の施工例です。玄関前に道路からの視線カットに目隠し柱とヒメシャラを使ったテクニックをご紹介!
このおしゃれでかっこいい目隠しフェンス詳細はこちらへ
玄関前に目隠し柱とヒメシャラを使った施工例|オープンエクステリア工事
スタイリッシュなタイルテラス施工例|目隠しフェンスもあるエクステリア工事
工事費200万円。埼玉県さいたま市西区。スタイリッシュなデザインの新築外構エクステリア&庭ガーデン工事の施工例です。建物の外観にあわせてスタイリッシュなタイルテラスを作りました。
このおしゃれでかっこいい目隠しフェンス詳細はこちらへ
スタイリッシュなタイルテラス施工例|目隠しフェンスもあるエクステリア工事
目隠しフェンスの外構工事|リビング窓の正面に設置した施工例です
工事費100万円。埼玉県桶川市。オープンスタイルでカジュアルデザインの新築外構エクステリア&庭ガーデン工事の施工例です。目隠しフェンスをリビング正面、窓の前に設置しました。近所の人や通りがかる人の視線が気になる方に、おすすめの施工例です。
このおしゃれでかっこいい目隠しフェンス詳細はこちらへ
目隠しフェンスの外構工事|リビング窓の正面に設置した施工例です
目隠しフェンスの販売価格帯は?
デザインや大きさなどの種類で価格帯は変わってきますが、フェンス1枚5,000~10万円まで幅広い値段です。
施工費・工事費は施工業者や設置スペースの広さなどによって違うので、それぞれの業者に問い合わせて見積もりをもらうのがいいでしょう(どの業者も無料です)。
スチール製のメッシュフェンスが最も安い値段で、樹脂製ウッド調デザインのフェンスは最も高いフェンスです。
設置工事について
当社クローバーガーデンで管理できる埼玉県内にお住いの方は、「設置工事のみも可能」なのでご相談ください。
埼玉県以外の方はご自分で設置するか、できればお近くの外構業者に相談することをすすめます。
背が高く大きなフェンスを素人が設置すると失敗することが多いので、特に初心者の方は業者に依頼し、その後の管理の仕方もアドバイスしてもらうといいでしょう!
施工費・材料費を安くする方法
お隣の家が近い分譲地の境界などは価格が安いメッシュフェンスを使い、それ以外の特に目立つ正面は「おしゃれなデザインの目隠しフェンス」を設置するのが安い工事費用にする方法です。
メッシュフェンス設置場所で外からの視線が気になる場合は、その部分だけ高さ2mほどの目隠しフェンスを設置すれば、採光・風通しも良く工事費用を最小限い抑える方法でオススメです!
全部を目隠しフェンスで囲うと風通し・採光が悪くなるので、安いメッシュフェンスを所々に使うのが値段を安くする1番の方法ですよ!
オススメのDIYフェンス4選
どんな目隠しフェンスを選んだらいいのか、教えてください!
それでは最後に、当社クローバーガーデンがオススメする「あなた自身で工事できる目隠しフェンス」商品を紹介します!
値段は安いものからちょっと高いものまで、幅広く選びました。
1.スタイルフェンス
価格:¥2,160(2019年06月26日時点の楽天の価格)
評価:5.0★★★★★
高さ・幅を自由に選んで作れる「目隠しフェンスの王様!」です。
当社クローバーガーデンでも別メーカーで似たような樹脂製目隠しフェンスを数多く取り付けています。
ただこの商品はフェンス1枚の単品商品で、フェンスの枚数や柱、その他の部材を拾い出しが難しいです。
専門業者に工事を依頼した方が間違いありませんが、仕上がりは絶対満足できる目隠しフェンスで超オススメです★
2.グリーンフェンス
価格:¥3,564(2019年06月26日時点の楽天の価格)
評価:4.0★★★★☆
既存のフェンスにとっても簡単に取り付けられる目隠しフェンスです。
ポリエステル製の葉の表情がリアルで自然な感じで仕上がるので、お隣に対しても嫌味になることはありません!
風通しも確保できるのでとっても爽やかに生活できます。
3.アルミボーダーフェンス
価格:¥9,999(2019年06月26日時点の楽天の価格)
評価:4.0★★★★☆
シンプルでスタイリッシュなデザインが魅力の目隠しフェンスです。
土・コンクリート・ブロックの上に設置できますが、コンクリートとブロック上は電動工具がないと難しいです。
隙間を利用して金具で植木鉢やプランターをひっかけると、緑いっぱいの目隠しフェンスに変身させられます!
4.着色ラティスフェンス
価格:¥5,980(2019年06月26日時点の楽天の価格)
評価:4.0★★★★☆
ガーデニングにぴったりの目隠しラティスフェンスです。
インテリアにも使えるオシャレなデザインが魅力で、金具を取り付けてプランターをひっかけ素敵にレイアウトしてみてはいかがでしょうか?
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 目隠しフェンスの特徴が分かる
- 選び方4つのポイント
- おすすめ目隠しフェンスの値段が分かる
以上の3つです。
長くなってしまいましたが、基本となる目隠しフェンスについては説明できたと思います(たぶん...)。
いつも残念に思うのは、視線が気になって家の外へ出るのが嫌になる人が多いことです。誰だってご近所とうまくいくとは限らないですよね(私もそうです...)。
大事なことは「目隠しフェンスと庭木を使って」外からの視線を少なくすることです!外へ出る回数が増えればご近所づきあいも増え、楽しく生活できるかもしれませんよ!
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、目隠しフェンス選びのポイントは?🤔【おしゃれでかっこいい施工例も紹介します】…という話題でした。
2019年09月07日|公開:2009年5月31日
現在の位置:ホーム > 目隠しフェンス選びのアドバイス