テラスとは?バルコニー・ベランダとの違い🤔【建築おしゃれ施工例も紹介します】
【更新日】2022.08.19.
建築でよく言われるテラスってどういうもの?
バルコニーやベランダとの違いは何ですか?参考になる施工例があれば、ぜひ見てみたいです。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- テラスとは?
- バルコニー・ベランダの意味
- ひと目で違いがわかる3つの比較表
記事を読み終えると、テラス・バルコニー・ベランダの違いがわかり、おしゃれな家づくりができるようになるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、かっこいいテラス工事をたくさんしてきました。
テラスとは?バルコニー・ベランダとの違い🤔【建築おしゃれ施工例も紹介します】
テラスがあれば、家の屋外をもっと楽しめるようになります。
しかし「テラスってどういうもの?」「バルコニーやベランダとの違いは何?」「おしゃれなデザインってどういうもの?」「DIYで施工できるの?」「どこに工事を依頼すればいいの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、テラス・バルコニー・ベランダの意味をそれぞれ解説し、おしゃれな施工例を3つずつ紹介します。これを読めば、おしゃれなアウトドアリビングを作ることができますよ!
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
【テラスとは?】おしゃれな施工例3選
- テラスとは?
- テラスの役割とは?
- テラスのおしゃれな施工例3選
テラスとは?
テラスとは、建物の外に作られる「地面より一段高くなったスペース」ことです。
起源は14世紀のイタリア庭園で、ローマやミラノ郊外にある貴族の別荘に、独自の庭園洋式とともに盛んにつくられました。
テラスには2種類あり、リビングやダイニングの外に作るのが「ハウステラス」、庭に単独で作られるものが「ガーデンテラス」です。いずれのテラスも庭を有効活用するための施設で、生活の延長の場(アウトドアリビング)として幅広く使われています。
アウトドアリビングの詳細はこちらです⏬
アウトドアリビングのおしゃれな作り方12選🤩【目隠し-DIYのポイントも解説します】
テラスの役割とは?
庭の持つ快適さや気持ちのよさを、生活の中で積極的に楽しむためのものです。
つまり、庭はただ眺めるだけでなく、もっと生活の一部に取り入れようというのが目的。その接点となるテラスをつくるケースが、最近どんどん増えています。
作り方の例は「ウッドデッキ・タイル張り・石張り・レンガ敷き・土間コンクリート」などさまざま。おしゃれなデザインが豊富で、目隠し(フェンス・塀・生垣など)も一緒にやることが多いです。
テラスのおしゃれな施工例3選
- 【ハウステラス】天然石を貼ったテラス
- 【ガーデンテラス】タイル仕上げのテラス
- 【ガーデンテラス】レンガとリンクストーンでデザイン
【ハウステラス】天然石を貼ったテラス
建物ぎわにつくった、石張り仕上げのハウステラスです。
味わいある色合いがおしゃれな天然石で、角はカーブをつけて柔らかく見せました。写真右側にはウッドデッキを設置し、こちらは建物の床面と同じ高さで施工しています。
このテラス施工例の詳細はこちらです⏬
ウッドデッキ&テラスのおしゃれな外構工事👷【当社自慢の施工例です】
作り方のポイント!
下地にはコンクリートを打ちますが、必ず建物の基礎にホールインアンカーを打って、ワイヤーメッシュや鉄筋と結束します。
こうすればテラスと建物との接点が開き、すき間ができる心配がありません。
【ガーデンテラス】タイル仕上げのテラス
庭につくったタイル張りのガーデンテラスです。
お客さまが大事にしている愛犬専用の庭で、土だけだと汚してしまうので、タイル仕上げにしました。生垣で囲いをし、犬が飛び出さないように工夫してしています。
このテラス施工例の詳細はこちらです⏬
愛犬専用の庭、欲しくないですか?【🐕ドックガーデンの施工例です】
【ガーデンテラス】レンガとリンクストーンでデザイン
塀で囲ったガーデンテラスで、カラフルでかわいいデザインにしました。
レンガ積みの階段と、洗い出し仕上げ(リンクストーンを使用)でテラスを作り、地面より高く仕上げています。塀が目隠しとなっているので、テラスにテーブルと椅子を置けば、カフェみたいに楽しめますね!
このテラス施工例の詳細はこちらです⏬
かわいいお庭を作ったガーデン工事🥰【子供も大好きな施工例です】
作り方のポイント!
ガーデンテラスを庭の一角に作るポイントは、地面の高さよりも階段2~3段くらい高くすることです。
そして上部にパーゴラでもあれば、独立したひとつのおしゃれな空間になります。
パーゴラの詳細はこちらです⏬
【パーゴラとは?🤔】おしゃれなパーゴラ屋根12選【庭目隠しの方法も解説します】
【バルコニーとは?】おしゃれな施工例3選
バルコニーとは、建物の2階以上に作られる「囲いがあって屋根のないスペース」のことです
また、屋根の上に作られるバルコニーを「ルーフバルコニー」と呼び、コーナー部分に大きなルーフバルコニーがあるマンションもあります。
おしゃれなバルコニー施工例3選
バルコニーとカーポートのがある製品
上がバルコニーとして使え、下がカーポートとなる三協アルミの「グランフローラ」です。
限られたスペースを効率よく活かせ、密集した住宅街でも「ガーデンスペース」として楽しめます。また、下が自宅の駐車場なので、どんなに騒いでも苦情を言われる心配がありません。
メリットはバリエーションが豊富なこと。画像のような木目調のおしゃれな目隠しパネルや、すりガラスのようなポリカーボネートパネルもあります。地面から直接バルコニーへ行ける「外階段つきの独立タイプ」もあり、外壁から離す施工も可能です。
柱建て式バルコニー
1階と2階の両方でアウトドアリビングが楽しめる三協アルミ「オルネ」です。
2階のバルコニーは物干し場やくつろぎの空間として使え、バルコニー下では子供が遊んだりもできます。また、車1台用のカーポートとしても利用可能です。
2階のパネルには目隠しタイプもあり、子供に安全な高さ120cmで転落防止にもなります。床材にはウッドデッキ仕様もあり、おしゃれなバルコニーが作れるのが特徴です。
屋根置き式のバルコニー
1階の屋根の上に置けるバルコニーもあります(三協アルミ「オルネ」)。
「家を建てるときはいらないと思ったけど、実際生活してみたら欲しくなった」という人におすすめのバルコニー!屋根にポンと乗せるだけなので、施工はすごく簡単です。
【ベランダとは?】おしゃれな施工例3選
ベランダとは、建物の外に作られる「屋根のあるスペース」ことです。
一般的には、2階の外側にある物干し場をイメージしますが、屋根のある屋外スペースならすべて「ベランダ」となります。
日本人は「ベランダってなんか古臭くて、かっこ悪い...」と考えがち。しかし、海外の高級リゾートにある多くのレストランやラウンジも、実はベランダです。「屋根付きテラス」と理解しても問題ありません。
おしゃれなベランダ施工例3選
外構工事では、2階以上のベランダを工事することはありません。
そこで、ここで紹介するのは「屋根付きテラス」の施工例3つで、ベランダ施工例と思って見てください(無理やり!)。
おしゃれなリゾートガーデン施工例
広々した庭には、大きなガーデンテラスをつくりました。
仕上げはタイル貼りで、室内の床面と同じ高さに仕上げたので、外で出るのも楽チンです!おしゃれな木目調のデザインタイルを選びました。
またテラス屋根を設置したので、雨が降っても物干しができるのがメリット。もしテーブルや椅子を置けば、庭木のココスヤシを眺めながらのくつろげますね。
このベランダ施工例の詳細はこちらです⏬
南国リゾート風のおしゃれな庭×外構工事🏝【おすすめ植物も植栽しました!】
大きな屋根のあるベランダ施工例
舗装面はコンクリート土間ハケ引き仕上げで、テラス屋根を設置してベランダとしました。
洗濯物干し・子どもの遊び場・庭でのBBQパーティなど、多彩な使い方ができるのが魅力です。コンクリートなので掃除もかんたんにできます。
また、舗装面を地面の高さで施工するメリットは、視線が下がるので、背の高い目隠しフェンスがいらなくなることです。これなら高さ150cmぐらいの塀でも、じゅうぶんな目隠しになります。
このベランダ施工例の詳細はこちらです⏬
ナチュラルモダンテイストのエクステリア工事👷【木目調デザインの施工例】
ガーデンラウンジを施工したベランダ
建物の床面と同じ高さでタイルテラスとつくり、そこに大型のガーデンラウンジを設置したベランダです。
ガーデンラウンジのルーバーは角度が調整ができ、風を取り入れたり目隠しにしたりと、フレキシブルに使えます。左右は大きく開けた空間を取っているので、風の通り抜ける気持ちのいいアウトドアリビングです。
このベランダ施工例の詳細はこちらです⏬
ガーデンラウンジを作った庭工事👷【白いタイルテラスも一緒に施工しました】
【比較表】建築場所・屋根・DIYを比較!
名前 | 建築場所 | 屋根 | DIYで可能か? |
---|---|---|---|
テラス | 地面 | あり・なし | 可能 |
バルコニー | 2階以上の階 | なし | 不可能 |
ベランダ | 屋上以外 | あり | 可能 |
※それぞれの名前には、このページ内の詳細にリンクしています。
※バルコニーは2階以上の階につくるので、DIYでは難しく建築時にいっしょに作ってもらいましょう。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】テラス工事業者の簡単な探し方
テラスのある家で、家族みんなで楽しく過ごしたいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- テラスとは?
- バルコニー・ベランダの意味
- ひと目で違いがわかる3つの比較表
以上の3つです。
この記事では、テラス・バルコニー・ベランダの建築での意味を解説し、おしゃれな施工例を3つずつ紹介しました。いかがだったでしょうか?
3つの違いはあまり重要でなく、これらを上手に活用し「アウトドアリビングを楽しむ」のが目的です。天気の良い日に外で過ごすと、ストレスが解消できリラックスできます。
とくに子供は巣ごもりしているとかわいそうなので、少しでも外の空気を味あわせてあげてください!
すぐ下の関連ページで「アウトドアリビングに作り方・おしゃれなテラス工事・BBQのできる庭づくり」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、テラスとは?バルコニー・ベランダとの違い🤔【建築おしゃれ施工例も紹介します】…という話題でした。
更新:2022年08月19日|公開:2021年05月27日