ロックガーデンのおしゃれな作り方7選🤩【おすすめ植物-石の積み方も解説します】

【更新日】2022.08.19.


悩む夫婦

ロックガーデンをDIYで手作りしようと考えています。参考になるおしゃれな作り方や、石の積み方が知りたいので教えて欲しいです。


と悩みを抱えている人に向けて書きました。

ポイントは次の3つです。

  • ロックガーデンとは?
  • 石拾いはどこでする?
  • おしゃれな作り方7選

記事を読み終えると、ロックガーデンとはどんな庭なのかわかり、参考になるおしゃれな設計・デザインもわかるでしょう。


当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。

毎年60件以上の外構工事を行い、多くのお客様に喜んでいただいています


ロックガーデンのおしゃれな作り方7選🤩【おすすめ植物-石の積み方も解説します】

カラフルでおしゃれなロックガーデン

おしゃれなロックガーデンは、DIYでかんたんに手作りできます。

しかし、「使う石はどうするか?」「おしゃれなロックガーデン作るにはどうしたらいいか?」など悩むことでしょう...

そこでこの記事では、ロックガーデンのおしゃれな作り方を7つほど解説し、おすすめの植物や石も紹介します。

どうぞ最後までご覧ください😊



それでは、ひとつずつ解説していきます。


ロックガーデンとは?

築山をイメージした和風ロックガーデン

ここでのポイントは3つ
  • ロックガーデンとは?【言葉の意味】
  • メリットはなに?
  • デメリットはなに?

ロックガーデンとは?【言葉の意味】

ロックガーデンとは、岩の間にカラフルな草花を植えてつくる庭のことです。

花を植える場所は花壇のように区切らず、ごく自然な感じで「まるで山のお花畑」のようなイメージで作ります。


メリットはなに?

花が咲いているロックガーデン

プロの業者に依頼しなくても、素人がかんたんに作れるのがいちばんのメリットです。


デメリットはなに?

煩雑になりがちなロックガーデン

人によっては雑な感じに見えるので、「手抜きしたダサい庭」という印象を与えるのがデメリットです。


石拾いはどこでする? or 買う?


ここでのポイントは3つ
  • 川では2種類の石が拾える
  • 川で石を拾うと違法か?
  • ホームセンターや通販で買う

川では2種類の石が拾える

川の下流なら丸い石

川のイメージ画像

流れが緩やかな川の下流では、角が取れた丸っこい石があります。

和風のロックガーデンにぴったりのイメージです。


川の上流なら角ばった石

渓流のイメージ画像

流れが急な川の上流(渓流地)では、角ばった石があります。

洋風・和風どちらののロックガーデンにもぴったりのイメージです。


川で石を拾うと違法か?

一般人が自分だけで使う石を「少量持ち帰る」のは、違法とはならないようです。ただし、国立公園や国定公園内などでは、鉱物や植物の持ち帰りは違法となります(自然公園法20条3項4号)。

あとで罰則があると大変なので、お金を払って購入した方が良さそうです...

また、営利目的で大量かつ大規模に採取するなら、国の許可が必要となります。

参考:≫自然公園法≫河川法(国土交通省)≫砂利採取法


ホームセンターや通販で買う

川で石を拾ってくるのは、法律違反になる可能性があるので、ホームセンターや通販で買ったほうが無難です。

しかも、カラフルでおしゃれな石がたくさん売っているので、あなたのイメージするロックガーデンにぴったりの石がかんたんに見つかります

ホームセンターなら実物が見れ、手で触ることが可能です。しかし石はものすごく重い(腰を痛める!)ので、通販で買って家まで届けてもらってもいいでしょう。


ロックガーデン用の石の種類は?

カラフルなクォーツロック

例えば以下のような種類です。

  • 溶岩石:ゴツゴツ感がある
  • 砕石:白い石灰岩や青っぽい岩
  • 玉石:和風のグランドカバーに
  • 砂利:洋風のグランドカバーに
  • クォーツロック:透明感のある美しい栗石

和風のロックガーデンならモノトーン色、洋風のロックガーデンならカラフルな色がおすすめ!

とくに「クォーツロック」はピンク・オレンジ・イエロー・ホワイト・ベージュなど色が豊富で、おしゃれなロックガーデンが作りやすい石です。

≫楽天でどんなロックガーデン用の石があるか見てみる


ロックガーデンのおしゃれな作り方7選


悩む女性

まったくの初心者なので、どんな設計にしたらいいか教えてください。


ロックガーデンは小さなスペースさえあれば、DIYでゆっくり手作りが可能です。

ここでは作り方の参考になるデザインを、7つほど紹介していきます。


ここでのポイントは7つ
  1. 【簡単】DIY初心者でもできます
  2. 【石の積み方】何も考えずに積もう!
  3. 【おすすめ植物】ロックガーデンに向く植物
  4. 【洋風】カラフルな石を使おう!
  5. 【和風】合わせるアイテムがいっぱい
  6. 【花壇】どこでも簡単に作れる
  7. 【土留め】ガビオンという方法もある

それでは、順番に解説していきます。


1.【簡単】DIY初心者でもできます

なぜなら、とくに「こうやってデザインしたらいい!」という法則がないからです。

あくまで、作る人のイメージが大事になります。何度も石の配置を変え、立ち上がって遠くから眺めるのが、上手に作るポイントです。

まずは庭の小さなスペースに試しに作り、それから大きめのロックガーデンを作りましょう。低コストでお金がかからないので、初心者向きの庭づくりと言えます。


2.【石の積み方】何も考えずに積もう!

手袋をして気をつけて石を積もう

その理由は、考えすぎるとうまくいかず、頭を真っ白にして積んでいくと意外とうまくいくからです。

ちょうど山に岩がゴロゴロしている感じに、石を置くのがポイント!たとえば、雑木の庭の一画に少し土を盛って傾斜地をつくり、そこに色々なサイズの石をまき散らして置くなどです。

しかし、石の角度や大きさが気になって、なかなか難しいと感じるでしょう。あまり考えずに投げ置いていくのも、自然な感じを出すひとつの方法です。


いろんなサイズの石を混ぜる

うまく石を組み上げていくコツは、サイズを変えて順番に置いていくことです。例えば大・中・小という具合に。

大きい石にくっつけて小さい石、少し離して中くらいの石、次に大きいのと中小の石を方向を変えておくとか...あなたのセンスが問われるところです。

あまり難しく考えず、実際に手に取ってやり経験してみることが、上達への近道ですよ!


3.【おすすめ植物】ロックガーデンに向く植物

ロックガーデンに植えた高山植物

おすすめの種類は以下です。

  • 高山植物
  • ハーブ類
  • 多肉植物
  • 大きく育たない植物
  • 地面をはうような植物

ロックガーデン向きの植物・草花は以下です。

スイセン、シダ類、ヤブコウジ、ヘリクリサム、ブルーデージー、ラベンダー、ロベリア、ギボウシ、ツルニチニチソウ、サルビア、マリーゴールド、ゼラニウム、ペチュニア、アガパンサス、玉竜など


石が据え終わったら、これにコニファーや草花を添えるように植えていきます。

石の間に草花があるという、自然な感じを出すように心がけましょう。少量ずつ、種類を多く植えると楽しめます。

また、草花とハーブ類を花の色や高さを考えながら、ランダムに植えてみましょう。ポイントはカラフルにし、見る人の目がキラキラ輝くようにすることです。


4.【洋風】カラフルな石を使おう!

洋風ロックガーデンのイメージ画像

なぜかというと、クォーツロックのようなカラフルな石を並べると、かんたんに洋風のデザインになるからです。

また、色とりどりの草花を植えるのもポイントで、ヨーロッパのお花畑をイメージして作りましょう


5.【和風】合わせるアイテムがいっぱい

和風ロックガーデンによくあるツクバイとししおどし

和風庭園には石は欠かせないアイテムで、和風庭園=ロックガーデンと考えることもできます。

大きな玉石やコケの生えた石を並べれば、かんたんに和風ロックガーデンっぽく作れるでしょう。また溶岩石と下草を合せるなど、できる工夫はたくさんあります。

「ツクバイ・ししおどし・灯篭・竹垣など」のアイテムも豊富で、小さな和風ロックガーデンならひとつでもあれば十分です。小さな和風庭園を再現するつもりで作りましょう!


6.【花壇】どこでも簡単に作れる

ロックガーデン用の小さな花壇

なぜなら、モルタルは必要なく、ただランダムに石を積むだけで作れるからです。

高さのある花壇の作り方は、大きめの石を2列並べ、その上に中くらいの石を乗せるだけで作れます。あるいは、ただ石をサークル状や四角形に並べるだけです。

ポイントは隙間を少し作り、そこから草花が顔を出すようにすること!まあ、マチュピチュの世界遺産にある「隙間なしの塀」みたいには、やろうと思ってもできませんが...


7.【土留め】ガビオンという方法もある

巨大な石を使った土留めロックガーデン

土留めの作り方は、大きい石を階段状に並べ、土が流れないように作ることです。

また、石の隙間から土が流れないように、隙間にモルタルを詰めることがポイント!モルタルは乾くとグレー色になり、見た目は良くないので、見えないように詰めることです。

本格的な土留めは専門業者に依頼し、DIYでやるなら石組み3段ぐらいまでにしましょう。


ガビオンなら塀や門柱もつくれる

ガビオンで作った土留め用の塀

ガビオンとは、鉄製のメッシュで囲いを作り、その中に石を入れてオブジェにしたものです。

上画像は当社クローバーガーデンの手作りガビオンで、道路ぎわにおしゃれな塀として施工したものです。これ以外にも、門柱や鉢植えのように使うこともあります。

また、既製品のボックス型ガビオンは装飾性が目的のため、土留めには使えません。土留めに使うなら、手作りがおすすめです。

≫楽天でガビオンがどんなものか見てみる


まとめ

記事のポイントをまとめます。

  • ロックガーデンとは?
  • 石拾いはどこでする?
  • おしゃれな作り方7選

以上の3つです。


この記事では、ロックガーデンのおしゃれな設計・デザインを7つ紹介し、おすすめの植物と石も解説しました。いかがだったでしょうか?

ロックガーデンを作るには石が必要ですが、川などで勝手に拾ってくると、あとで厄介なことになるかもしれません 。お金はかかりますが、通販やホームセンターで購入すれば、「拾ってきたのって法律違反なのかな...?」といつまでも心配する必要はなくなります。

健全なロックガーデンを作って、毎日のガーデニングを楽しみましょう!



すぐ下の関連ページで「庭づくりのアイデア・花壇のおしゃれな作り方・おしゃれな庭施工例」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、ロックガーデンのおしゃれな作り方7選🤩【おすすめ植物-石の積み方も解説します】…という話題でした。

更新:2022年08月19日|公開:2020年12月12日


【現在の位置】ホーム > 庭ガーデン > ロックガーデンの作り方



※このサイトは【クローバーガーデン埼玉】が運営しており、当社は「外構エクステリア工事・庭づくり専門店」です👷

⭐この記事のライター⭐

ライター

菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者

埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。

≫信頼できる情報発信に向けての取り組み


外構一括見積もりランキングTop3🏅【比較サイトのデメリットも正直に解説!】当社で対応できない人は、「≫無料0円の一括見積もりサイト」を試してみてください。
ランキングでおすすめサイトを紹介しています 🏅

【保存版⭐】あなたの家族が喜ぶ外構にしたい初心者向けノウハウ集まだ情報集めをしている段階の人には、「≫外構工事のノウハウ集」を紹介します。
お役立ち情報をまとめたもので、きっとあなたの助けになりますよ 👍