庭をおしゃれにライトアップするコツ9選💡【おすすめソーラーライトも紹介します】
【更新日】2022.08.19.
庭工事を考えています。
ライトアップも楽しめる庭にしたいので、おしゃれにするコツがあったらぜひ教えてください。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 庭のライトアップとは?
- おしゃれにライトアップするコツ9選
- ソーラーライトおすすめ3選
記事を読み終えると、お庭をライトアップするコツがわかり、ロマンチックでくつろげる庭が作れるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、おしゃれな庭もたくさん作ってきました。
庭をおしゃれにライトアップするコツ9選💡【おすすめソーラーライトも紹介します】
庭をライトアップすると、昼間とはまったく違った楽しみ方ができます。
しかし「庭のライトアップってどういうこと?」「おしゃれにするコツは何?」「どんな種類や色を選べばいいの?」「どんなソーラーライトがいいの?」「DIYでもできるの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、庭をおしゃれに変身させる「ライトアップのコツ」を9つ紹介します。これを読めば、ロマンチックな庭が作れますよ!
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
庭のライトアップとは?
- 庭のライトアップとは?
- 電源はどうするか?
- 地中埋設はパイプに入れること!
庭のライトアップとは?
ライトアップも考えた庭づくり
庭のライトアップとは、夜の庭を楽しむために、照明を使って積極的にライトアップすることです。
庭は明るい昼と暗い夜とでは、まったく見え方が違います。そこで明かりを取り入れることで、昼とは違った魅力を楽しむのが目的です。
まるでリゾートホテルやおしゃれなカフェのような雰囲気が、家にいながら楽しめます。1日の疲れを癒す、リラックスできる庭を作ってみましょう!
ライトアップのコツを一文で表すと...
庭全体を昼間のように見せるのではなく、見せたいところを照らして、昼間とは違った美しい景色を見せる
これをいつも思い出しながら、庭づくりをしてください(すみません🙇長すぎて覚えられないですね...)。
電源はどうするか?
方法は2つあります。
- 太陽光(ソーラーライト)
- 建物から電気を持ってくる(一般電源)
太陽光のメリットは電気代がかからず、DIYでもかんたんに設置できること。デメリットは光が弱く、雨や曇りの日が続くと光らないことです。
一般電源のメリットは光が強く、天候に左右されないこと。デメリットはDIYでは配線が難しく、工事業者に依頼する必要があることです。
地中埋設はパイプに入れること!
なぜかというと、
電気の線を露出ではわせるのではなく、CD管やPF管と呼ばれるパイプに通すことが大切です。
なぜなら、露出だとすぐにダメになり、パイプに通すことで安全でずっと長持ちするからです
また土の中への埋め込みも、浅い場所ではなく20cm以上深めに埋め込みましょう。その理由は、浅すぎると、スコップなどで間違って切ってしまう可能性があるからです。
【コツ9選】庭をおしゃれにライトアップ!
ここからは、現役でプロの外庭業者が、庭をおしゃれにライトアップするヒントを解説していきます。
- 【種類】ガーデンライトおすすめ3選
- 【設置場所】3つのアイデアを紹介
- 【虫対策】寄りにくい照明と色とは?
- 【植栽】庭木を活かしたライトアップ方法
- 【間接照明】くつろげる癒しの空間を演出!
- 【ろうそく】ガーデンディナーを楽しもう!
- 【小さな明かり】数多く使うとロマンチック!
- 【風水】効果が期待できるライトアップ法とは?
- 【DIY】自分でやるならソーラーライトが簡単!
まずは、ライトアップに使う照明の種類からです。
ライトアップ目的だけでなく、おしゃれな照明器具を選べば、明るい昼間でも庭をカッコよく見せてくれます。
1.【種類】ガーデンライトおすすめ3選
- 【ポール型】近くを優しく照らす
- 【ランタン型】電源いらずでおしゃれ!
- 【スポットライト型】特定のモノを目立たせる
【ポール型】近くを優しく照らす
ポール型はガーデンライトの定番で、やや広い範囲を照らすことが可能です。
庭への設置は数カ所がおすすめで、幻想的でロマンチックな空間を演出してくれます。デザインがシンプルで目立たず、庭木や草花を引き立てる脇役です。
また、玄関アプローチや庭への通路に設置することも多く、安全に足元を明るく照らしてくれます。背の高いポールライトを設置すれば、公園のような雰囲気も再現できるでしょう。
【ランタン型】電源いらずでおしゃれ!
キャンプによく使うランタンは、ガーデンライトとしても手軽に使えます。
なぜなら、使い方がかんたんで、電源を必要としないからです。ランタンのおもな種類は以下。
- 【LEDランタン】乾電池式と充電式の2種類
- 【燃料式ランタン】ガソリン・灯油・ガスなど
オススメの使い方は、庭で食事をするテーブルに置いたり、フェンスや庭木にぶら下げること。庭で過ごす時だけ使うので、BBQパーティーや庭キャンプにぴったりのガーデンライトです。
【スポットライト型】特定のモノを目立たせる
スポットライトとは、特定のアイテムをライトアップする照明のことです。
庭を主役にするときに使い、照らす角度を簡単に変えられるのがメリット。そのため、足元を照らすなどの安全対策には、あまり使いません。
照らすアイテムは「庭木・植木鉢・テーブル・食材・置き物」などがあり、何度も角度を調整しながら、いちばんおしゃれになるスポットを見つけるのが大事。オレンジ色の「電球色」を使うと、よりロマンチックになります。
2.【設置場所】3つのアイデアを紹介
- 見えないように隠す
- 建物の外壁にくっつける
- あっちこっち移動させる
見えないように隠す
ライトを直接見せるのではなく、地中に埋めたり隠したりするのはいかがですか?
こうすれば、ぼんやりとした明かりが作れ、幻想的な雰囲気の庭になります。ライトアップされた対象物だけでなく、その影といっしょに奥行き感が出るのがメリットです。
たとえば、ロックガーデンに岩に中に隠したり、グランドカバー植物の中に隠したりします。その間から漏れてくる光は、ある種のアート作品にも見えるでしょう。
建物の外壁にくっつける
庭全体を明るくするために、庭園灯とは別に、建物の壁にスポットライトを取付ける方法もあります。
これは、室内から庭を眺めるのに最適な方法です。夜間は室内に電気をつけておくと、窓や引き戸のガラスは鏡のようになって、庭が全く見えなくなります。そこで、外壁のスポットライトを使うと、庭が浮き上がるようにはっきり見えるからです。
夏場は庭に出ると蚊がいて厄介なので、この方法なら室内から美しい庭が楽しめます。
あっちこっち移動させる
ライトアップは場所を変えるだけで、がらっと表情が変わります。
そこで、スポットライトはコンクリートで固定せず、あちこち移動させるのもいいでしょう。1年に数回、照明の位置や種類を変えて、雰囲気をがらっと変えるのも楽しいです。そうすれば、まったく違った風景が楽しめます。
これは住んでいる人が毎日見て感じることなので、業者がアドバイスするのは難しいです。上画像のように土に挿すだけで、かんたんに移動できるタイプもあります。ぜひお試しあれ!
3.【虫対策】寄りにくい照明と色とは?
せっかくきれいにライトアップした庭も、朝になったら虫の死骸が地面に溜まっていたら嫌ですよね?
そこで、虫が寄り付かない照明を選ぶことが大切になります。
虫が寄ってこない「最強の照明と色」は以下です。
LEDライトの電球色
なぜなら、虫は400ナノメートル以下の紫外線を好むので、それ以上の波長域のLEDライトには寄りにくいからです。参考:≫「LEDに虫が寄り付きにくい」のはホント?徹底検証
また、白っぽい「昼白色や昼光色」よりも、オレンジ色で温かみのある「電球色」の方が虫が寄りつきません。「電球色」の方がリラックスでき落ち着いた雰囲気が出るので、庭のライトアップには電球色がおすすめです。
4.【植栽】庭木を活かしたライトアップ方法
庭に植えた植栽をライトアップするのは、いちばん効果的でかんたんな方法です。
昼間は気がつかなかった木の美しさが、ライトアップすることで何倍にもグレードアップします!明かりによって光と陰をうまくつくり出し、シルエットを庭のところどころに映してみましょう。
おすすめの方法以下の2つ。
- 太い幹の後ろから光を当てる
- 下からスポットライトで光を当てる
幹や枝の間から光が漏れて、昼間には見られなかった木の美しさが再確認できます。後ろの闇が深くなると、庭も広く見えるようになるものです。
5.【間接照明】くつろげる癒しの空間を演出!
間接照明とは、光を壁に当て、その反射を利用してライトアップすることです。
こうすると、光が柔らかくなるので、眺める人はよりリラックスできるようになります。まぶしくならないので、庭や外構全体を隅々まで鑑賞することが可能です。
庭での間接照明の方法は、樹木や外壁に光を反射させること。樹木の影が庭に映ったり、アート作品のようなシルエットが外壁に映ったりして楽しめます。
6.【ろうそく】ガーデンディナーを楽しもう!
狭い庭だとライトアップは難しいので、ろうそくを使ってディナーやパーティーをするのはどうでしょうか?
たとえば、大きなウッドデッキやテラスをつくり、その上でガーデンディナーをするのもおすすめ!ろうそくを家の中で使うのは危険ですが、外なら火事の危険も少なくなります。
風に揺れる炎は、落ち着きのある雰囲気を作ります。一点の炎というのは、気分が楽になる効果があるのです。アンティークなキャンドルスタンドなどを使えば、なおいっそう、素敵な夜のひとときが演出できるでしょう。
最近は多種多様なキャンドルが売られています。見て美しいもの、香りのあるものなど、あなた好みのろうそくを見つけてみてください。
欧米人はろうそくの使い方がじょうず!
欧米人はろうそくを使うのがじょうずで、映画や海外ドラマでよく見かけます。
小さなライトを壁に当てたり、自分の部屋のライトアップにうまく間接照明を使っています。生まれた環境がそうさせるのか、雰囲気づくりが上手なので、これは見習うべきです!
教会などでイベントや集まりがあり、そこでろうそくを使うことからこの風習があるのでしょう。手軽にしかも安い費用で再現できるので、ぜひ試してみてください!
7.【小さな明かり】数多く使うとロマンチック!
庭のライトアップには、小さな明かりをたくさん使うのも効果的です。
ひとつの強いライトより、数多くの弱いライトを使って照らしたほうが趣が出るのがメリット。また、小さな明かりを追っていくことで、「どんな庭なのかな?」とワクワク期待をもたせることもできます。
照明の色は蛍光灯でなく、白熱灯やオレンジの電球色がおすすめ!温かみがあり、太陽が沈む夕陽を連想させてくれます。庭工事のときに、余分なコンセントや電源を用意しておけば、あとから数を増やすことはカンタンです。
8.【風水】効果が期待できるライトアップ法とは?
風水を考えるとき陰陽は大切で、ライトアップは「陽のエネルギー」を持ちます。
庭のライトアップで気をつけることは、光が届かない影の場所をなるべくなくすことです。たとえば、坪庭や建物の角・欠けがある部分で、暗くならないように照明設計しましょう。
しかし、住む前はどこが暗くなるのかわからないので、工事で配線を用意しておくのは難しいです。そこで手っ取り早いのがなのが「ソーラーライト」で、弱い光でも悪い気をなくすことができるでしょう。
風水を活かした庭設計の詳細はこちらです⏬
風水を生かした庭×外構のヒント15選🤔【吉パワーを家の部屋にどんどん送ろう!】
9.【DIY】自分でやるならソーラーライトが簡単!
DIYで庭をライトアップするなら、ソーラーライトがおすすめ!
なぜなら、難しい電気工事や配線作業がいらず、土に挿すだけでライトアップできるからです。おしゃれな商品もたくさん出ているので、おすすめソーラーライトはすぐ下で紹介します。
いちばんのメリットは、電気代がかからないこと。反対にデメリットは、天候に左右されることです。曇っていたり雨が降ると充電ができなく、ライトアップできなくなります。
【ソーラーライト】おすすめ商品3選
ここでは、見た目がおしゃれでかっこいいソーラーライトを紹介していきます。
ゴルトランタン
価格:¥6,980
おしゃれ度:5.0★★★★★
ランタンのような見た目のソーラーライトで、アンティークなデザインがおしゃれです。
お買い得な2個セットで、直置きタイプ・スタンドタイプ(上画像)・スティックタイプの3種類から選べます。中にあるライトがろうそくなのが可愛いですね!
このソーラーライトは「DEPOSさん」の商品です。
スポットライト
価格:¥3,915
おしゃれ度:3.0★★★☆☆
地面に差し込んで使える、スポットライト型のソーラーライトです。
見た目はあまりおしゃれじゃないですが、シンプルで目立たず名脇役になります。オレンジ色の電球色を選び、シンボルツリーを下からライトアップするのがおすすめの使い方です。
このソーラーライトは「Vance Japanさん」の商品です。
ソーラーガーデンライト
価格:¥10,800
おしゃれ度:5.0★★★★★
まるでヨーロッパの街並みにあるような、高さ1.8mのLEDソーラー街灯です。
天気が悪くて充電できなくても、設置しておくだけでおしゃれな庭になります。土でもコンクリートでも設置可能です。
このソーラーライトは「タックオンラインさん」の商品です。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】【無料】庭づくり業者の簡単な探し方
ライトアップも見た目もステキな庭がつくりたいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 庭のライトアップとは?
- おしゃれにライトアップするコツ9選
- ソーラーライトおすすめ3選
以上の3つです。
この記事では、庭工事20年のプロが、庭をカッコ良くにライトアップするコツ9つを紹介しました。いかがだったでしょうか?
庭は昼間だけでなく夜も楽しめるので、じょうずにライトアップして「眺めて楽しむ庭」をつくりましょう。DIYならソーラーライトがかんたんで、明るい照明もたくさん販売されています。
狭い庭でも、工夫次第でおしゃれにライトアップできますよ!
すぐ下の関連ページで「庭づくりのアイデア・子供が喜ぶ庭遊び・アウトドアリビングに作り方」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、庭をおしゃれにライトアップするコツ9選💡【おすすめソーラーライトも紹介します】…という話題でした。
更新:2022年08月19日|公開:2021年05月31日