生け垣-おすすめの木5種類+おしゃれな作り方7選🌳【生垣とは何?意味もわかりますよ!】

【更新日】2022.08.19.


悩む夫婦

生垣を作ろうか迷っています。できれば手間のかからない生垣がいいんだけど...

生垣に適した樹木で、おすすめの種類は何ですか?それと、参考になるおしゃれな作り方も知りたいです。


と悩みを抱えている人に向けて書きました。

ポイントは次の3つです。

  • 生垣とは?
  • おすすめの樹木5種類
  • おしゃれな作り方7選

記事を読み終えると、生垣とはどんなものか分かり、おすすめの樹木や作り方(おしゃれな剪定方法など)も分かるでしょう。


当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。

毎年60件以上の外構工事を行い、多くのお客様に喜んでいただいています


生け垣-おすすめの木5種類+おしゃれな作り方7選🌳【生垣とは何?意味もわかりますよ!】

青々している生垣の画像

生垣は環境にやさしい緑の塀で、木をたくさん植えたい人に向いています。

しかし、「生垣に適した樹木はどんな種類があるか?」「おしゃれな生垣を作るにはどうしたらいいか?」など悩むことが多いでしょう...

そこでこの記事では、生垣におすすめの樹木5種類と、おしゃれな作り方を7つほど解説していきます。

多くの自治体では環境保全のため、生垣を作ることを推奨していて、「生垣緑化助成金」というものがあります。かなり高額の補助が出るので、上手に活用しましょう!

どうぞ最後までご覧ください😊



それでは、ひとつずつ解説していきます。


生垣とは?

生垣は緑の塀

ここでのポイントは3つ
  • 生垣とは?【言葉の意味】
  • 生垣と垣根の違いはなに?
  • 工事費用の相場はいくら?

生垣とは?【言葉の意味】

生垣とは、文字どおり「生きている木を植えて垣根」としたものです。

昔から、道路際の目隠しや庭の中での仕切りとして作られ、緑の壁として使われてきました。背の高い「高垣」と呼ばれる生垣は、日よけ・目隠し・防風の役割があります。

ブロック塀などと比較して、風通しが良く見た目の美しさもあり、手入れ・管理さえよければ、長く楽しめることがメリットです。


デメリットは1つ

数多く樹木を植えるので、剪定などの手入れが大変なことです。


メリットは3つ

  • 環境保全
  • 騒音を和らげる
  • 目隠し効果がある

都市部の自治体では、積極的に生垣を植えることを推進していて、「生け垣助成制度」もあるほどです。今では災害に強いまちづくりに、生垣は欠かせないものになっています

メリットとして、生垣は葉が密生しているため、騒音を和らげることが可能です。葉っぱが多いので、積極的に二酸化炭素を吸収し空気を浄化してくれます。

また、最近ではアルミフェンスではなく、生垣を使った目隠しを作ることが奨励されています。手入れが大変ですが、より良いまちづくりのため生垣をぜひ検討してみてください。


生垣と垣根の違いはなに?

「垣根」とは内と外を分ける境界のことで、「生垣」とは上記したように「生きている垣根」のことです。

つまり、生垣も境界をつくるひとつの方法なので、垣根に含まれます。フェンスやブロック塀も垣根と言えるでしょう。


工事費用の相場はいくら?

生け垣をつくる場合、木の間隔は20~30cmが基本です。

1mに3~4本植えるとすると(種類や高さによって異なりますが)、

10,000円ぐらいが工事費用の相場


となります。たとえば5mの幅の生垣なら約5万円の費用で、作業料や諸経費も含めると8万円程度の予算が必要です。ただし他の工事と一緒に業者に依頼すれば、もっと安くなるでしょう。


「生垣を作るって、結構お金がかかるなぁ...」って思っている人いますよね?

そこで自治体が行なっている「生垣緑化助成金」を使えば、設置する工事費用はずっと安くなります。

以下の詳細をご覧ください。


【補助金】生垣緑化助成金とは?

補助金をじょうずに活用しよう!

生垣緑化助成金とは、居住する住宅の道路に接する部分に「新たに生け垣を作ろうとする人」に、その費用の一部を助成する補助金のことです。

当社クローバーガーデンのある埼玉県さいたま市の制度を見てみると、助成の対象は以下で、

  • 幅4m以上の道路、または道路の中心線から住居までの距離が2m以上ある道路と接する場合
  • 生け垣の総延長が2m以上
  • 生け垣の適正な管理に努めること

など7つの項目があります。

また助成金額は以下です。

  • 【生け垣の設置】生け垣の長さ(m)× 10,000円(最大20万円まで)
  • 【既存の塀撤去】塀の長さ(m)× 5,000円(最大10万円まで)

詳細はあなたの住んでいる自治体に問い合わせてください。

参考:≫さいたま市の生け垣助成制度


生垣に適した樹木の条件5つと種類

生垣に使う樹木の条件として、以下の5つがあります。

  1. 生長が盛んで、葉が密生するもの
  2. 強い刈り込みに耐え、萌芽力の強いもの
  3. 病害虫に強いこと
  4. 下枝が十分に張ること
  5. 常緑樹で比較的安いこと

また、生垣によく使われる樹木の種類は以下です。

背の高い生垣用 一般的な高さの生垣用 背の低い生垣用
シラカシ、アラカシ、サンゴジュ、マテバシイ、マキ、ヒバ、イチイ、クロマツ、スギ レッドロビン、ツゲ、ヒイラギ、マキ、マサキ、カイヅカイマキ、トキワマンサク、ウバメガシ、サワラ、ヒバ、モクセイ、ツバキ、サザンカ、コニファー、カシ類 マサキ、クサツゲ、ボックスウッド、キャラボク、チャノキ、レンギョウ、アベリア、ヒイラギナンテン、ユキヤナギ、ツツジ、ドウダンツツジ

上記だと数が多すぎるので、5つだけに絞ったおすすめ庭木を次で紹介します。


生垣におすすめの庭木5種類


悩む女性

まったくの初心者なので、どんな木を選んだらいいか教えてください。


生垣に使われる木はいっぱいありますが、ここではおすすめの木を5つほど紹介していきます。

5つの木を紹介後、庭歴20年のプロが作ったランキングベスト3も発表しますよ!


ここでのポイントは5つ
  1. 【マサキ】低木の常緑樹
  2. 【シラカシ】高木の常緑樹
  3. 【コニファー】人気の針葉樹
  4. 【レッドロビン】洋風の生垣に最適
  5. 【ドウダンツツジ】和風で紅葉と花も美しい

それでは、順番に解説していきます。


1.【マサキ】低木の常緑樹

密生した葉を持つマサキ

「マサキ=生垣の代表種」というほど、昔から広く利用されてきました。

大気汚染に強く、車の排ガスにも耐えられるので、道路沿いの生垣にするのが最適な植栽方法です。低木で手入れが楽なので、手間のかからない生垣が作れるでしょう。

生垣の作り方は、マサキを数多く並べて植えること。和風の竹垣と組み合わせると、オシャレでかっこいいデザインとなります。また葉っぱに模様が入る斑入り(ふいり)品種とカラーリーフ品種(キンマサキなど)も豊富です。

≫楽天で生垣用のマサキを見てみる



マサキの詳細はこちらです⏬

マサキは生垣におすすめの庭木🌳【黄金や斑入りがおしゃれ種類!】


2.【シラカシ】高木の常緑樹

シラカシの葉っぱとどんぐり

もともとシラカシは、生垣として利用されることが多い樹木でした。

高木樹なので背の高い「高垣」として使われ、低木樹の生垣(ドウダンツツジなど)と2段構えで作ることもあります。

昔から神社でも使われていて、和風住宅にも合わせやすい庭木です。その場合は竹垣を合わせると、よりいっそうおしゃれな生垣になります。

≫楽天で生垣用シラカシを見てみる



シラカシの詳細はこちらです⏬

シラカシの木は目隠しや生垣に最適🌳【株立ちはシンボルツリーにしよう!】


3.【コニファー】人気の針葉樹

道路脇にコニファーを植えて目隠し

スマートな生垣を作るなら、針葉樹のコニファーがおすすめです。

コニファー類は緑の色彩が強く、自然な樹形も美しいのが特徴。刈り込みに強く管理がラクで、日陰にも耐え葉の香りも良いので、幅広く使われています。100種類以上もあるので、生垣に適したコニファーを選ぶのがポイントです。

おすすめは「ブルーアイス・エメラルド・エレガンテシマ」などです。逆にオススメできないのは「ゴールドクレスト」で、大きくなりすぎて手に負えなくなるのではやめましょう。

≫楽天で生垣用コニファーを見てみる


4.【レッドロビン】洋風の生垣に最適

レッドロビンの真っ赤な生垣

レッドロビンはカナメモチとオオカナメモチの交雑種で、生垣用に作られた樹木です。

赤いおしゃれな葉っぱが楽しめる常緑樹で、洋風の雰囲気が出せる生垣としてたくさん植えられています

デメリットは樹勢が強すぎるため、剪定作業がたくさん必要になることです。強剪定が可能ですが、株内部が混み合いやすいので表面だけでなく、内部も意識して剪定しましょう。

≫楽天で生垣用レッドロビンを見てみる


5.【ドウダンツツジ】和風で紅葉と花も美しい

ドウダンツツジは代表的な紅葉樹として人気

ドウダンツツジは落葉樹では珍しく、目隠し目的の生け垣に使えます(普通は常緑樹を使う)。

その理由は、細かい枝を密生させるため、冬の落葉期でも外からの視線を遮ることができるからです。冬の枝の繊細な美しさも人気があります。

また生垣だけでなく、春にはかわいい垂れ下がった花が咲き、秋の紅葉は真っ赤になりものすごく美しいです。シンボルツリー として1本だけ植えても楽しめます。

≫楽天で生垣用ドウダンツツジを見てみる


琨植の生け垣もおすすめ

生け垣はふつう「1種類の常緑樹」で作られますが、落葉樹をいっしょに植えて生垣にすることもあります

琨植のメリットは、時期によって花が咲いたり、色々な葉の緑が楽しめることです。混植する際、選ぶ落葉樹はドウダンツツジがおすすめですよ!



ドウダンツツジの詳細はこちらです⏬

ドウダンツツジは紅葉が美しい庭木🍂【鉢植えや育て方のコツも解説します】


庭歴20年のプロが作った個人的ランキングBEST3

  1. マサキ:手間のかからない生垣ができる🥇
  2. シラカシ:丈夫で強い樹木🥈
  3. ドウダンツツジ:紅葉が美しい落葉樹🥉

マサキは低木の常緑樹で、手間のかからない生垣を作るには最適です。

2位のシラカシは高木の常緑樹で、目隠し用の背の高い生垣が作れます。3位のドウダンツツジは低木の落葉樹で、春の白花と秋の紅葉がものすごく美しいです。


生垣のおしゃれな作り方7選


悩む男性

やったことがないので、作り方がまったく分かりません...DIYでもできるやり方を教えてください。


生垣の作り方は難しくありませんが、手入れや管理はとても大変です。

それぞれの樹木によって性質が違うので、気をつけながら手入れしましょう!


ここでのポイントは7つ
  1. 【目的別】作り方を3つ紹介
  2. 【一般的な作り方】支柱にしっかり結ぼう!
  3. 【手入れ】大変ですが頑張りましょう
  4. 【剪定時期】常緑樹と落葉樹でちがう
  5. 【剪定方法】角があるとおしゃれに見える
  6. 【バリカン】マキタ製がおすすめ!
  7. 【剪定料金】費用相場と業者を紹介

それでは、順番に解説していきます。


1.【目的別】作り方を3つ紹介

花が咲いた生垣

ここでのポイントは3つ
  • 目隠しのための生け垣
  • 防犯のための生け垣
  • 防火対策としての生け垣

目隠しのための生け垣

隣家との境界に作る目隠しは、背の高いブロック塀やフェンスだと相手に圧迫感を与えます。

その代わり木を使った生垣なら、お隣さんを嫌な気にさせることはありません。隣家に接する窓や出入り口の前に高木を植えたり、木を並べる「高垣」を作るのがおすすめです。

高垣に適している植木は、ウバメガシ・シラカシ・サンゴジュ・イヌマキ・コウヤマキ・サワラ・チャボヒゲ・ゲッケイジュ・アラカシ・カナメモチなどたくさんあります。


防犯のための生け垣

高い塀やフェンスは、敷地内に入ると外からまったく見えなくなります。つまり泥棒にとっては仕事がやりやすい!

逆に、生け垣のように中が透けて見えるほうが、泥棒にとっては侵入しづらいです。防犯という面から生け垣を考えた場合、特に必要なのは次の2つです。

  • 支柱を細かく密にして、侵入しづらくすること
  • トゲのある樹木を植える(ピラカンサ、ヒイラギ、ボケ、バラなど)

防火対策としての生け垣

過去の災害や大火の歴史を見ても、植木のおかげで延焼を免れたという例が多くあります。

葉に水分が多く、背が高くて密に育つ樹木が防火にぴったりです。

サンゴジュ・スダジイ・タブノキ・イチョウ・アラカシ・キョウチウトウ・ユズリハなどがよいでしょう。


2.【一般的な作り方】支柱にしっかり結ぼう!

シュロ縄で支柱に結んだ生垣

生垣づくりでいちばん大切なのは、

支柱を立て、しっかりヒモで結ぶこと


です。なぜなら、根っこが風で揺さぶられると、木が枯れる可能性が高まるからです。また、支柱通りに樹木を並べれば、まっすぐきれいな生け垣がかんたんに作れます。

木の植え方は、一般的な庭木の植え方と一緒です。まず根鉢よりひとまわり大きい穴を、生垣に必要な距離だけ掘ります。そこに生垣用の木を並べ土を埋め戻し、支柱にヒモで結んでいけばいいでしょう。



生垣の作り方は、ホームセンター「コメリ」のサイトにイラスト付きで解説されています。そちらを参照してください。≫コメリ公式サイトへ


3.【手入れ】大変ですが頑張りましょう


ここでのポイントは3つ
  • 植える場所に注意
  • 植えた後の注意点
  • 水やりのポイント

植える場所に注意

建物の道路側の軒下に植栽した生垣は、雨水も夜露もかからないので、いずれ必ず枯れてしまいます。また、花壇の後ろ半分が軒にかかっていると、後ろだけ枯れることもあるでしょう。

場所に応じて、植える木を変えることも大切です。人通りが多い場所では、サザンカ・ツバキなどのチャドクガが発生しやすい木、レッドロビン・モミジなどのイラガが発生しやすい木は注意しましょう。

どちらの虫も触れると痛くなり、ものすごくかゆくもなります。よく観察して、早めに駆除するのがポイントです。


植えた後の注意点

植えた木がすべて活着するのが理想ですが、何本か枯れる木が出る ものです。

植えつけ後、1週間ぐらいしても元気の出ない株は、葉を思い切って削ぎ取ってやるなどの対応をしましょう。

また業者に依頼すると、枯れた木を交換する「枯れ補償」をしてくれる場合があります(通常は工事終了後、1年間は無償)。DIYで生垣を作る自信がない人は、業者に依頼した方が失敗しない生け垣が作れます。


水やりのポイント

水やりが慣れてないと、生け垣が枯れてしまうケースがあります

庭木を単独で植えた場合と同じように、生け垣の根元にも水鉢を切って、水が完全に根元に残るようにしてください。あるいは、塩ビパイプに穴をあけたものか、水がにじみ出るパイプを根元にはわせるのも良いでしょう。

風の強い日や日照りが続いたときには、植木全体には水をかけてやるのも効果的です。ただし日中は避けて、夕方に与えるようにしましょう。


消毒のポイント

生け垣を観察していれば、虫がついたかどうかはすぐわかります。

虫を見つけたら、消毒用の薬を散布してください。


4.【剪定時期】常緑樹と落葉樹でちがう


生垣用に植えた樹木によって、剪定時期はちがうので注意しましょう。

  • 【常緑樹】6月と10月ごろ
  • 【落葉樹】11~3月ごろの落葉期
  • 【針葉樹】3月と10月ごろ

上記は目安の時期です。しかし木によって剪定時期は異なるので、植えてある木の育て方を調べてから剪定しましょう。

回数は1年に最低2回、大きくなりすぎたら3回行います。適切な時期に剪定をしないと、木が枯れたり弱ったりするので注意してください


5.【剪定方法】角があるとおしゃれに見える

剪定ばさみを使った作業

ここでのポイントは3つ
  • 基本の剪定方法
  • 年2回は剪定しよう
  • 透かすことを大切

基本の剪定方法

剪定・刈り込みのポイントは、角をきちんと作ることです。

生け垣の下部は太くし、上部に行くほど徐々に細く刈り込んでいくと、美しい生け垣に仕上がります。まず側面下部を刈り、順に上へ刈るのがコツです。

また、距離の長い生垣なら頭部に糸を張って、水平に刈るようにします。

刈った後は必ず生け垣をたたいて、切った小枝が中に残らないようにしましょう。その理由は、枯れた小枝がしばらくすると目立って、見苦しくなるからです。


年2回は剪定しよう

生垣の剪定は、少なくとも年に2回は必要です。

1度目は、太い枝を抜いたり、強く刈り込む作業。春から梅雨頃までに行い、暑くなる前に済ませておきましょう。

2度目は、その後に伸びた枝をカットし、全体を整える剪定。素人でも決して難しくなく、何度も剪定しているうちに上手になっていきますよ。


透かすことを大切

混み合っている枝や太くなりすぎた枝は、剪定して空気が通るようにします。

これは、生垣を病気や害虫から守るための、大事な作業になります。数年に1度は、向こうが透けて見えるぐらい思い切って剪定することも必要です。


6.【バリカン】マキタ製がおすすめ!

バリカンで生垣の剪定

ずっと生垣と付き合っていくなら、生垣用バリカンを買いましょう(ヘッジトリマとも呼ぶ)。小さな生垣ならハサミで十分ですが、距離のある生垣ならバリカンがないと手に負えません!

おすすめはマキタ製の充電式で、コード式は剪定中に誤って切ってしまのでやめましょう。強力な18Vで、刈り込み幅は30~46cmまで4種類の歯があります。


7.【剪定料金】費用相場と業者を紹介

「剪定110番」は庭木の剪定をしてくれる専門業者で、以下が料金相場です。

  • サザンカ:1,980円 ~
  • コニファー:2,480円 ~
  • カシ:2,800円 ~

リーズナブルで「安心の価格設定」が特徴の業者で、日本全国どこでも対応してくれます。大きくなった生垣の剪定はものすごく大変なので、業者に頼ってきれいにしてもらいましょう。

≫庭木の剪定を専門にやる業者を見てみる



【生垣からフェンスに】手入れが大変ならリフォーム

生垣の手入れって大変すぎる...

生垣の管理がめんどくさいから、思い切って生垣をフェンスへリフォームしたい人いますよね?

そこで庭×外構リフォーム業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。

  • 無料で見積り依頼できる
  • 近くの評判の良い業者が探せる
  • 1社だけでなく数社見積もりできる

無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます

このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬


どんなフェンスがあるか見たいですか?

外構フェンスのタイプは多種多様で、目隠しから境界フェンスまでたくさんの使われ方をします。

しかし種類が多すぎるため、「どんなフェンスを選んだらいいか?」と初心者はすごく悩むでしょう

そこでここで紹介する記事では、「厳選したおすすめ20種類」や「おすすめ度・タイプ・価格」がひと目でわかる比較表、「フェンス歴20年のプロが作った個人的なランキングTOP3」を解説していきます。

選びやすいように5つのカテゴリー「目隠し・メッシュ・鋳物・和風・ガーデン」に分け、それぞれでおすすめ外構フェンスを紹介しています。

この記事のポイントは次の3つです。

  • おすすめフェンス20選と比較表
  • プロが作ったランキングBest3
  • 無料でフェンス工事業者を探す方法

おすすめフェンス詳細はこちらへ

【本物の施工例☆】外構フェンスおすすめ10種類🤩【現役プロが厳選しました!】



まとめ

記事のポイントをまとめます。

  • 生垣とは?
  • おすすめの樹木5種類
  • おしゃれな作り方7選

以上の3つです。


この記事では、生垣に適したおすすめの樹木5種類と、おしゃれな作り方を解説しました。いかがだったでしょうか?

低木の常緑樹を選べば「手間のかからない生垣」ができ、DIYでも管理できるでしょう。剪定作業には「生垣用バリカン」があれば楽にできます。

また距離が長く背の高い生垣なら、業者に剪定作業だけでも依頼すれば、管理はずっとしやすくなりますよ。



すぐ下の関連ページで「低木おすすめ20種類・シンボルツリーランキングTOP10・庭づくりのアイデア」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!


以上、生け垣-おすすめの木5種類+おしゃれな作り方7選🌳【生垣とは何?意味もわかりますよ!】…という話題でした。

更新:2022年08月19日|公開:2020年12月16日


【現在の位置】ホーム > 庭ガーデン > 生け垣



※このサイトは【クローバーガーデン埼玉】が運営しており、当社は「外構エクステリア工事・庭づくり専門店」です👷

⭐この記事のライター⭐

ライター

菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者

埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。

≫信頼できる情報発信に向けての取り組み


外構一括見積もりランキングTop3🏅【比較サイトのデメリットも正直に解説!】当社で対応できない人は、「≫無料0円の一括見積もりサイト」を試してみてください。
ランキングでおすすめサイトを紹介しています 🏅

【保存版⭐】あなたの家族が喜ぶ外構にしたい初心者向けノウハウ集まだ情報集めをしている段階の人には、「≫外構工事のノウハウ集」を紹介します。
お役立ち情報をまとめたもので、きっとあなたの助けになりますよ 👍