庭づくり初心者へのDIYアイデア9選🤩【業者探しのコツも解説します】
更新日:2020.12.10.
庭づくりの初心者で、DIYでどうやってやるか教えて欲しい。できれば安くお金をかけない庭づくりがしたい。
あと参考までに、業者の探し方も教えてもらえると助かります...
と悩みを抱えている「ガーデニング初心者」に向けて書きました。
ポイントは次の3つです。
- 庭づくりの目的3つとデザイン3つ
- 初心者へのDIYアイデア9選
- 無料で庭づくり業者を探す方法
記事を読み終えると、DIYでできる庭づくりの方法がわかり、プロに庭工事を依頼したいときの「業者探しのコツ」もわかるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多くのお客様に喜んでいただいています。
庭づくり初心者へのDIYアイデア9選🤩【業者探しのコツも解説します】
あこがれのマイホームを手に入れたら、やっぱり庭をおしゃれに作りたいですよね?
しかし、どんなことから手をつけたらいいか、庭づくり初心者には難しいと思います。
そこでこの記事では、庭づくりの基本となる「目的とデザイン」を紹介し、「自分でできる庭づくりのアイデア9つ」を解説します。
もし途中で悩んだり手に負えなくなったら、恥ずかしからずに専門業者に依頼しましょう。その場合の、庭づくり業者の探し方も紹介しています。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
庭づくりの目的は3つある
まったくの初心者なので、まず何から考えればいいのか教えてください...
庭づくりのデザインを考える時に、まずイメージしてもらうのは「遊ぶ庭」「育てる庭」「眺める庭」のどれがメインになるかということです。
理想の庭を家族で考えてみましょう!
- 【遊ぶ庭】小さい子供がいる家庭向き
- 【育てる庭】ガーデニング好きの人向き
- 【眺める庭】仕事が忙しく手入れができない人向き
1.【遊ぶ庭】小さい子供がいる家庭向き
「遊ぶ庭」の例は以下です。
- 子供を遊ばせたい
- 愛犬を放し飼いにしたい
- 家族や友人とガーデンパーティをしたい
小さい子供がいる家庭におすすめです。
子供が小さい時は、芝生を敷き元気に遊べ回れるようにしてもいいでしょう。また、子供が大きくなったら「眺める庭」にリフォームするか、「育てる庭」にリフォームするのもおすすめです。
また、バーベキューができる庭づくりも人気で、テラスやウッドデッキを設置し、そこに椅子やテーブルを置いて楽しみましょう。
遊ぶ庭の施行例はこちらです⏬
2.【育てる庭】ガーデニング好きの人向き
「育てる庭」の例は以下です。
- 庭で野菜を育てたい
- 花壇で草花を育てたい
- 庭で植木を楽しみたい
ガーデニング好きな人におすすめです。
庭自体もDIYで作っていくのが目的なので、業者に依頼せずゆっくり自分好みの庭を完成させましょう。また、ガーデニング作業は軽い運動にもなり、新鮮で安全な野菜が毎日食べられるのがメリットです。
3.【眺める庭】仕事が忙しく手入れができない人向き
「眺める庭」の例は以下です。
- 庭を見ながらお風呂に入りたい
- 落ち着いた和風ガーデンが欲しい
- リビングからの眺めを楽しみたい
仕事に忙しく庭の手入れができない家庭や、ほかにも趣味がある方におすすめです。
基礎となる枠組みなどは専門業者に依頼し、細かいところはDIYでやるのがいいでしょう。フォーカスポイントとなる「添景や季節感のある樹木」を植えるのがおすすめです。
眺める庭の施行例はこちらです⏬
おすすめ庭デザインを3つ紹介
- 【和風】日本人ならあこがれる!
- 【和モダン】若い世代におすすめ!
- 【洋風】レンガを使うとかっこいい!
【和風】日本人ならあこがれる!
純和風の庭園は、日本人なら作ってみたい庭のひとつです。
庭木をふんだんに植え、大きな石や池などを配置します。四季の変化が楽しめ、縁側に座って眺めるのが粋です。
しかし、デメリットは庭木の手入れが大変なこと。現代なら、庭の一角に「和風の小さな庭づくり」を作るのがおすすめです(上画像のように)。
【和モダン】若い世代におすすめ!
「純和風庭園はちょっとちがう...」と思う若い世代は多いです。
そこで「和風モダン」というデザインが人気で、和を取り入れつつ、最新のモダンなアイテムを使います。アルミでできた腐らない竹垣もあり、隙間が狭いので目隠し効果が高いです。
また、シックな色を使うと和モダンがかんたんに作れ、グレー色の塗り壁と木目調フェンスを合わせたデザインが流行っています(上画像のように)。
和モダンの塀をまとめた記事はこちらです⏬
和風のモダン塀おしゃれ17選🤩【かっこいい塗り壁とフェンスをまとめました】
【洋風】レンガを使うとかっこいい!
レンガを使った洋風デザインは、明るい気分にさせてくれます。
レンガは芝生との相性が抜群です!小さい子供がいる家庭は、毎日庭で遊ぶのが楽しくて仕方ないでしょう。
また、レンガで作った花壇には、草花やちょっとした野菜が植えられます。子供に貴重な経験をさせられるのが、洋風の庭のメリットです。
庭づくり初心者へのDIYアイデア9選
- 【基本】3つの設計方法を覚えよう!
- 【簡単】安くお金をかけない庭づくり
- 【楽チン】手間いらずの庭づくり
- 【未来】10年後を考えた庭づくり
- 【舗装材】レンガや砂利が定番!
- 【アイテム】おしゃれな商品5選
- 【シンボルツリー】1本は植えよう!
- 【低木】手入れと剪定がかんたん!
- 【夜】ライトアップを考えよう!
お待たせしてすみません!
それでは、庭づくりの基本から解説していきます。
1.【基本】3つの庭づくり設計方法を覚えよう!
おしゃれなデザインの庭にしたい♪
おしゃれでカッコイイ庭の設計を依頼されることが多いですが、いくつか基本を押さえておきましょう!
お気に入りのアイテムや植物を無造作に追加していくと、庭全体のバランスが崩れ収拾がつかなくなることがあります。
せっかく新築住宅を建てあこがれの庭を手に入れても、手入れを怠ってしまっては元も子もありません。
でも素人なので何もわかりません...
大丈夫ですよ!
マンションやアパート暮らしをしていた初心者はベランダ菜園ぐらいしか経験がないので、どこから手をつけていいか分からず煩雑な景観になってしまうことが多いです。
でも、これから説明することをしっかり覚えれば何も心配ありません!
- 導線を考えた庭づくり
- 視線を考えた庭づくり
- 外からの視線対策
導線を考えた庭づくり
庭をデザインする時は人がどこを歩くか「動線」を考え、それに沿って園路・テラス・ベンチを配置していくと使い勝手のよい庭になります。
メインとなる庭へは飛び石やレンガを敷いた園路を作り、左右に植木を配置していくのが一般的な庭づくりです。
道路から玄関までのアプローチは、シンプルで歩きやすいデザインにし、何かにつまずいたりしないようにしましょう。
視線を考えた庭づくり
テラスやベンチ、室内リビングのソファーや和室から何が見えるのか「視線」を考え、「見せるもの」「隠すもの」を整理していくとスマートな庭になります。
子供がいる家庭では、芝生で遊んでいる姿が見えるように見通しを良くし、ものがあまりないシンプルなデザインにしましょう。
また、親戚や友人などが遊びにきた場合、ガーデングッズが散らかっていると恥ずかしいので、物置を設置するのもポイントです。
外からの視線対策
最近問い合わせが多い案件に「目隠しフェンス」があります。
メインとなる庭に面する道路際に、高さ2m前後の目隠しフェンスを設置することが多いです。そのため、外からの視線が気にならず、庭で過ごすことができます。
また、ウッドデッキやテラスを施行すると、自分の視線が高くなるので注意が必要です。背の高すぎる目隠しフェンスを設置すると圧迫感があるので、植木などを混ぜながら視線を遮りましょう。
2.【簡単】安くお金をかけない庭づくり
- DIYで自分でやる
- 庭木は植えない
- 和風は維持費・洋風は初期費用が高い
DIYで自分でやる
やっぱり、自分でやるのがいちばんの安上がり!(低予算で費用がかからない)
なぜなら業者に依頼すると、工事費が高くなるからです(数十万円はかかる)。ただし業者だと、あとあと手間のかからない庭を作ることはできますが...
DIYで安く庭づくりする方法はたくさんありますが、例えばホームセンターで売っているレンガ・ブロック・芝生などはかなり安いです(プロも使う)。それを使ってゆっくり庭づくりすれば、あまりお金がかからないでしょう。
庭木は植えない
植物を育てるのが得意じゃないなら、ムリして庭木を植える必要はありません。
その理由は、2mぐらいの庭木の値段は約2万円で、植えた後ずっと剪定や施肥などの手間がかかるからです。剪定業者に依頼すると、1本5,000円は最低かかります。
鉢植えで草花や低木を育てても、じゅうぶん楽しいガーデニングライフが送れますよ!
和風は維持費・洋風は初期費用が高い
和風の庭は、庭木や芝生がメインとなるので、剪定などの維持管理費がずっとかかります。
また洋風の庭は、レンガ敷きや砂利などをたくさん使うので、初期費用が高くなるのが特徴です。
どちらにもメリットとデメリットがありますが、初期費用じゃなく「何十年もかかる管理費」を頭に入れて庭づくりをしましょう。手間いらずの庭づくりは、すぐ下で解説します。
3.【楽チン】手間いらずの庭づくり
庭の手入れってめんどくさいよね...
忘れてはいけないのは、庭を維持管理していくために、どれだけ時間と労力をかけられるかということです。
初めて戸建て住宅を購入した庭づくり初心者は、ここさえクリアできれば、ずっと楽しみながらガーデニングをやっていけると思います。
自分で管理できればOK!しかし無理をせず、たまには植木屋などの専門業者に依頼すれば、ストレスも軽減できますよ!
- 手間いらずの工夫
- 全面コンクリート
- たまには業者に頼ろう!
手間いらずの工夫
毎日のように庭に関わることができれば、芝生や草花を中心にした庭も可能です。しかし夫婦とも忙しいなら、植物の手入れに時間がかけられないと思います。
そこで、テラスなどを主体としたドライガーデンで、あまり手間のかからないようにデザインするのがよいでしょう!また芝生は手入れは大変ですが、費用は安く抑えられます。
コンテナなどを上手に活用して草花を楽しんだり、雑草が生えないように砂利や防草シートを敷くのも効果的です。
全面コンクリート
長い目で見れば「庭全面にコンクリート」がいちばんコストが安い!(やってる人は多い)
なぜなら、厄介な雑草は生えなく、たまに掃き掃除するだけだからです。デメリットは初期費用が高額で、夏は熱を持つのでより暑くなることでしょう。
また、メンテナンス費用と手入れの手間を小さくしたいなら、土の部分を少なくするのがおすすめです。結論として「いかに草むしりをなくすか?」がポイントとなります。
たまには業者に頼ろう!
DIYでメンテナンスできない部分は、迷わず専門業者に依頼しましょう!
毎日ストレスを感じて生活するより、少しのお金で悩みがなくなります。新築時に工事してくれた「外構業者やハウスメーカー」に問い合わせてもいいでしょう。
植木の剪定・芝刈り・雑草とりはかなり面倒です...特に植木の剪定は高所作業となり危険なので、安全のためにも植木屋に依頼することをおすすめします。
庭の手入れの仕方は?
庭の手入れを解説したページもあります。
有料の手入れ業者も紹介しているので、興味があったらご覧になってください⏬
庭の手入れの仕方おすすめ5選🤩【業者3つの料金相場も紹介します】
4.【未来】10年後を考えた庭づくり
将来を見据えた、庭づくりのアイデアはありますか?
植木の成長も含めて5年、10年後の家族のライフスタイルの変化をイメージしながら、デザインを考えてみるのも楽しいですよ!
子供がまだ小さい時は?
小さな子供がいれば、砂場や水場を作ることがあるでしょう。
たとえば砂場はレンガや枕木で囲うと、砂で庭を汚さない遊び場にできます。
また芝生を敷くことは子供が元気に走り回れ、とても安全で最強の庭づくりアイデアです。芝生の手間は思った以上に大変ですが、子供のためを思い成長するまで一緒に手入れしましょう。
芝生のDIYでの張り方はこちらです⏬
芝生の庭づくりにチャレンジ🤩 【自分でDIYしたい人にアドバイスします】
子供が成長したら...?
子供は成長とともに、砂遊びや庭遊びをしなくなります。
遊ばなくなった砂場は、そのままにしておくと汚くなります。そこで、花壇・池・バーベキュー炉へとアレンジしていけば、無駄なくいつまでも楽しむことが可能です。
また、芝生はDIYで簡単にはがせるので、足を汚したくないアプローチだけ残します。レンガで囲った花壇で、野菜づくりをしたりガーデニングをするのがいいでしょう♪
こんな風に庭づくりしておくとGOOD!
5.【舗装材】レンガや砂利敷きが定番!
- 【おしゃれ】やっぱりレンガ敷き!
- 【安い】砂利の下は防草シートを敷こう
- まだまだある舗装材のアイデア
【おしゃれ】やっぱりレンガ敷き!
なぜなら小さくて軽く、DIYでもかんたんに施工できるからです。
レンガのオレンジ色と庭にある緑色の一体感が、美しくおしゃれな庭を作ってくれます。色は生産国や土の違いで異なり、上画像のようにレンガだけでも色んな表情が作れるのが特徴です。
DIYでの施工法は、まず下に砂と砂利を敷き、その上にレンガを平らに並べていきます。雑草が嫌なら、コンクリートをやってから砂の上に並べるのがベストです。
アンティークレンガ敷きの庭施工例はこちらです⏬
アンティークレンガの敷き方がわかる庭施工例🤩【だれにも真似できないリフォーム工事です】
【安い】砂利の下は防草シートを敷こう
DIYで最もかんたんにできるのが、「防草シート+砂利」を使った方法でしょう(音がするので防犯にもなる)。
なぜなら、材料はすべてホームセンターで手に入り、安い費用で対策できるからです。手順は以下で、
- 土の地面をしっかり平らにし、踏み固める
- 防草シートを隙間なくしっかり敷く
- その上に砂利を乗せる
となります。ポイントは重い砂利を使うことで、軽石だと歩いているだけで下の防草シートが出てしまいます。厚さも5cm以上あったほうがよく、ケチらず大量の砂利を敷きましょう。
デメリットは、防草シートを敷いても、シート同士のすき間や端から雑草が生えることです。ただし敷かないよりは、ずっと手入れが楽になりますよ。
まだまだある舗装材のアイデア
レンガや砂利以外にも、舗装材に使う材料はたくさんあります。例えば以下です。
- 芝生
- 縁石
- 平板
- 枕木
- タイル
- 真砂土
- 天然石
- リンクストーン
- コンクリート土間
- インターロッキングブロック
個人的には「タイル(上画像)や平板敷き」が好きで、スタイリッシュですっきりしたデザインに仕上がります。
逆にオススメできないのは「天然石のランダム貼り」で、あまりおしゃれには思わず、しかも施工がむずかしい職人泣かせな材料です。
おしゃれな舗装施工例はこちらです⏬
外構アプローチ×おしゃれなデザイン20選🤩【おすすめの工事施工例を紹介します】
6.【アイテム】庭をもっとおしゃれにする商品5選
ここで紹介するアイテムは、正直DIYだと難しいかもしれません...
しかし「こんな庭が欲しい!」という目標になるので、参考までに5つほど紹介します。
- 【ウッドデッキ】欲しいアイテムNo.1
- 【目隠しフェンス】プライバシーが守れる
- 【ガーデンテラス】開放感のある空間
- 【ガーデンルーム】アウトドアリビングの定番
- 【シェード】庭が身近に感じられる
【ウッドデッキ】欲しいアイテムNo.1
庭に欲しいアイテムNo.1のウッドデッキは、天然木より樹脂製がおすすめ。
なぜなら、ずっと腐らず耐久性に優れ、メンテナンスが簡単だからです。天然木の質感も残っていて、割れたりささくれができません。
また、加工せず四角形のまま設置するなら、DIYでの組み立ても可能。値段は20万円ぐらいから購入できます。
ウッドデッキのおしゃれ施工例はこちらです⏬
ウッドデッキおしゃれ10選🤩【おすすめ施工例(樹脂製人工木)をまとめました】
【目隠しフェンス】プライバシーが守れる
庭で過ごすなら、背の高い目隠しフェンスは必須。
その理由は、外からの視線を気にせず庭で過ごせ、プライバシーが守れるからです。上画像のように、ウッドデッキがある場合はその分高さが上がるので、2m以上の目隠しフェンスを取り付けるといいでしょう。
上画像は独立式のフェンスですが、ブロック上にも設置できるおしゃれな商品もたくさんあります。おすすめは木目調のデザインで、おしゃれでかっこいいです。
【ガーデンテラス】開放感のある空間
開放感のあるガーデンテラスは、さまざまなタイプがあります。
上画像は「サイドオープンタイプ」で、屋根+正面のガラスと腰壁で構成されるのが特徴です。両サイドがオープンなので、涼しい風が吹き込み気持ちよく過ごせます。
また、床面はウッドデッキと土間仕様が選べ、土間仕様ならタイル貼りや石張りも可能です。土間仕様ならバーベキューをして、床が汚れてもすぐに掃除できます。
【ガーデンルーム】アウトドアリビングの定番
ガーデンルームは100万円以上する高額アイテムで、アウトドアリビングの代表格です。
周りはすべて窓とドアで囲まれますが、オープンに開けることもできます。また、サンルームのように洗濯物を干す場所にも使え、フレキシブルに使えるのが魅力です。
冬以外は開放的な空間で、パーティーをしたりのんびりくつろいで過ごすのがいいでしょう。冬場はポカポカしてとてもあったかいので、昼寝するには絶好の場所になります。
【シェード】庭が身近に感じられる
シェードをつければ、夏の暑い日差しを抑えられます。
上画像は、濡れ縁(ぬれえん)を設置して、縁側スペースで過ごしている様子です。ウッドデッキと違って濡れ縁は安く(数万円)、DIYでも簡単に設置できます。小型ウッドデッキと呼んでもいいでしょう。
またシェードには目隠し効果もあるので、夏の夜に濡れ縁に座って、ビールを飲みながら過ごすのは粋です(男の夢)。シェードと濡れ縁なら、安上がりのアウトドアリビングが完成します!
7.【シンボルツリー】1本は植えよう!
せっかく庭づくりするなら、シンボルツリーを1本は植えましょう。
なぜなら、庭に木がないのはなんとなく変な感じで、1本だけでもあれば戸建て住宅らしくなるからです。
おしゃれなシンボルツリーを植えたくて、あまり手間がかからない種類が欲しいなら「常緑樹」がおすすめ。落葉樹のように一度に葉っぱを落とさないので、秋ごろの落ち葉の掃除がなくなります。
ここでは当社クローバーガーデンでよく植える、人気シンボルツリーを3つ紹介します。
- 【ソヨゴ】シンボルツリーとして大人気!
- 【イロハモミジ】紅葉する木の代表種!
- 【オリーブの木】おしゃれな葉が女性に人気!
【ソヨゴ】シンボルツリーとして大人気!
柔らかい印象が人気の常緑樹で、名前の由来は「風に葉がそよそよとそよぐ」ことからつきました。成長が遅いため手入れは容易で、耐陰性・耐寒性に優れ人気が高い庭木です。
- 柔らかい印象が人気の常緑樹
- 株立ち種は小さな庭でも植栽可
- 波打つ葉がおしゃれでカッコいい
- 果実は10~11月に赤く熟し観賞価値が高い
- 成長が遅く手入れは簡単(コンパクトに維持できる)
この常緑樹ソヨゴの詳細はこちらへ
ソヨゴの株立ち=シンボルツリー🤩【剪定-実-育て方のコツも解説します】
【イロハモミジ】紅葉する木の代表種!
イロハモミジモミジは紅葉する代表種で、広い和風庭園でも狭い花壇でもシンボルツリーとしてぴったりです。苗木の販売価格帯は¥10,000~25,000ほど。日本の気候風土に適した庭木なので、管理が楽なのもおすすめの理由です🍁
- シンボルツリーにおすすめの庭木
- 紅葉する庭木の代表種🍁
- 色づく葉が1年を通して楽しめる
- コンパクトに維持できる
- 赤、黄、橙、複色など多彩な色が楽しめる
この落葉樹イロハモミジの詳細はこちらへ
イロハモミジ株立ちは庭木におすすめ🤩【剪定・育て方のポイントも解説します】
【オリーブの木】おしゃれな葉が女性に人気!
地中海のムードを感じさせるオリーブは、特に女性に人気のある木です。銀緑色のとがった葉がおしゃれでかっこよく、洋風ナチュラルの定番の庭木になりました。
- シンボルツリーに使える常緑高木樹
- 葉の形と樹形がおしゃれ
- 芳香のある花が5~6月に咲く
- 果実は10~11月ごろ熟しオリーブオイルになる
- 果実は食用や化粧品に利用できる
この常緑樹オリーブの木の詳細はこちらへ
オリーブの木=おしゃれなシンボルツリー🤩【育て方-剪定のコツも解説します】
もっとどんなシンボルツリーがあるか知りたいですか?
上記3つ以外にも、庭木に使えるシンボルツリーはいっぱいあります。
当社で集計した「人気ランキングTOP10」の記事も作ったので、興味がある人はご覧になってください。
2021年シンボルツリー人気ランキングTop10【🥇おすすめ1位の庭木は果たして...?】
8.【低木】手入れと剪定がかんたん!
庭木を植えたいけど、あまり手間がかからない種類が欲しいなら「低木」がおすすめです。
なぜなら樹高が高くならないので、剪定などの管理も楽にできるからです。また常緑樹を選べば、落ち葉が少なくなり掃除も楽になります。
- 【アジサイ】梅雨に咲く花の代表種
- 【南天の木】風水効果が期待できる
- 【ジンチョウゲ】春の訪れを花の香りで告げる
【アジサイ】梅雨に咲く花の代表種
梅雨時期に華やかな花を庭に咲かせる、日本を代表する花木として人気があります。苗木の販売価格帯は¥1,000~10,000ほど。園芸品種が豊富で鉢植えでも楽しめます♪
- 庭木に使える落葉低木樹
- きれいな花が咲く
- 園芸品種が豊富
- 半日陰でもよく育つ
- 手間がかからず育てやすい
この低木アジサイの詳細はこちらへ
アジサイは5~7月が見頃時期の庭木🤩【剪定-育て方-挿し木のコツも解説します】
【南天の木】風水効果が期待できる
縁起の良い木として昔から植えられ、丸いかわいらしい果実も人気の理由です。販売価格帯は¥3,000~20,000ほど。すらっとした樹形がオシャレで、和風の庭には欠かせない名脇役の庭木です。
- 常緑低木樹で育てやすい
- 白い小さい花を咲かせる
- 美しい丸いの実がなる
- 見頃の季節は秋~冬(紅葉する)
- 和洋どちらの庭にも合う
この低木南天の木の詳細はこちらへ
南天の木は縁起が良い🤩【育て方(剪定・挿し木)や特徴(花・実)を解説します】
【ジンチョウゲ】春の訪れを花の香りで告げる
早春の訪れを花の香りで告げる庭木で、代表的な香りの良い樹木のひとつです。販売価格帯は¥1,000~5,000ほど。庭木初心者でも育てやすい、あまり手間のかからない庭木です。
- シンボルツリーに使える常緑低木樹
- 春に上品な香りを漂わせる
- かわいい手まり状の花を咲かせる
- 和風洋風どちらにも合う
- 手間がかからず育てやすい
この低木ジンチョウゲの詳細はこちらへ
沈丁花は香りの良い庭木🤩【育て方・挿し木・剪定のポイントも解説します】
もっとどんな低木があるか知りたいですか?
上記3つ以外にも、庭木に使える低木はいっぱいあります。
おすすめの低木をまとめた記事も作ったので、興味がある人はご覧になってください。
【低木】おすすめ20種類🤩【おしゃれな庭木代表種をまとめたリストです】
9.【夜】ライトアップを考えよう!
ロマンチックな庭を作りたいわ...
ライトアップも考えた庭づくり
せっかく素敵に作ったガーデンも昼間しか楽しめないのはもったいないです。
照明を上手に使えば、昼間とはまったく違ったドラマチックなガーデンが楽しめます。
照明をうまく使う
光源を隠すような間接照明を中心に、見せたい部分だけをライトアップします。
そうすれば目的物以外は暗い闇となり、幻想的で美しい庭が現れます。室内の明かりを少し落として庭を眺めれば、仕事の疲れも癒されリラックスできるでしょう。
DIYでナイトガーデンづくり
方法は2つあります。
- 太陽光
- 建物から電気を持ってくる
太陽光を蓄電して光る照明は、弱い光しか発生しないので、あまりオススメできません...
そこでオススメの方法は、建物の電源から線を引っぱって、照明アイテムに電気を流すことです。
大事なことは電気の線を露出ではわせるのではなく、CD管やPF管と呼ばれるパイプに通すことで、安全でずっと長持ちします。土の中への埋め込みも、浅い場所(スコップなどで切ってしまう)ではなく20cm以上深めに埋め込みましょう。
照明機器の本体はコンクリートで埋め込んでもOK。しかし理想の位置に設置するのは難しいので、土で抑えるだけにし、かんたんに移動できるようにするのがポイントです。
【無料】庭づくり業者の簡単な探し方
自分の手じゃ負えないから、思い切って庭をリフォームしたい人いますよね?
そこで庭×外構業者をかんたんに探せる「無料一括もつもりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 庭づくりの目的3つとデザイン3つ
- 初心者へのDIYアイデア9選
- 無料で庭づくり業者を探す方法
以上の3つです。
この記事では、庭づくりの目的やデザインを紹介し、DIYでできる庭づくりのアイデアを9つ解説しました。いかがだったでしょうか?
庭づくりで大切なことは、はじめから完璧を目指すのではなく、日々自分でDIYしながら作り上げていくことです。悩んだり手に負えない時は、専門業者に助けを求めましょう。素敵な庭づくりをがんばってください!
すぐ下の関連ページで「庭の手入れの仕方・無料で庭づくり業者を探す方法・おしゃれな庭デザイン」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、庭づくり初心者へのDIYアイデア9選🤩【業者探しのコツも解説します】…という話題でした。
更新:2020年12月10日|公開:2020年12月04日
現在の位置:ホーム > ガーデニング×庭づくり > 庭づくりのアイデア