風水と庭木-植木のヒント6選🤩【方角-運気アップ-凶を防ぐコツなど解説します】
更新日:2021.03.11.
庭木を植えたいのですが、風水を気にした方がいいのか悩んでいます。
どうせだったら、運気がアップするような庭木を植えたいので、アドバイスをお願いします。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 風水と木の関係性とは?
- 運気を上げるヒント6つ
- 運気を上げる庭木の植え方や種類
記事を読み終えると、風水と樹木の関係性がわかり、もうどんな庭木をどんな場所へ植えればいいか迷わなくなっているはずです。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
風水と庭木-植木のヒント6選🤩【方角-運気アップ-凶を防ぐコツなど解説します】
せっかく庭木を植えるなら、だれだって運気が上がる植え方をしたいですよね?
しかし「風水と木って関係あるの?」「植える方角・方位って関係あるの?」「どんな庭木を選定すれば、運気がアップするの?」「金運アップが期待できる植え場所ってあるの?」「実のなる木って庭に植えてもいいの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、風水と庭木(植木)との関係性を解説し、運気がアップするヒントを6つほど紹介します。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
風水と木の関係性とは?
風水では「木には魂やパワーが宿る」と考えます(とくに古い木)。
こんな昔話があります。
ある人が2つに分けた土地を見に行った時、一方の土地を瞬時に買ったそうです。その理由は、松の木が植えてあったからで、「まるでその松の木が、自分を呼んでいる気がした」と言いました。つまり人ではなく、松の木がその土地の主だったのでしょう。
古い木や、昔からある木はその土地の主のようなものなので、その木をうまく生かした庭づくりを建築の時から考えましょう。
このように、木にも気持ちが存在するので、大事に植えて育てようというのが「風水」の考え方です。
風水と庭木-植木のヒント6選
- 【木心を知る】その木に合う場所へ植える
- 【方角】八方位と庭木の関係性
- 【運気アップ】どんな庭木を植えればいいか?
- 【凶を防ぐ】どうやって庭木を植えればいいか?
- 【松竹梅】なぜ縁起が良いと言われるのか?
- 【庭に実のなる木を植えてはいけない!】風水的な回答は?
お待たせしてすみません!
それでは、「どんな場所へ木を植えればいいか?」から解説していきます。
1.【木心を知る】その木に合う場所へ植える
「木心」とは?
「木心」とは、建築用語では「木の質」という意味です。これは「心をもっている」とか「心がない(心去り材)」という意味で使い、木の扱い方を表現しています。
しかし風水的には「木心を知る」とは、木がどんな意思をもっているかを知ることです。
庭づくりとは財産づくりのようなもので、時間と気力を使い愛情をかけて育てるもの。つまり、庭木もりっぱな財産になるということです。
木を植える風水的ポイントは?
ポイントは「木心を知ること」で、木の性格にあった場所へ植栽するのが大切です。
自生の樹木とちがって、庭木は自分で植えられる場所を選べません。そこで、その庭木をいちばん生かしてあげられる場所、に植えてあげるのが風水のポイントです。
たとえば、西に黄色い花を飾って幸運を呼ぶ風水は、花のパワーを生かして人間が幸せになり、人間は西に植えることで花の恩に報いています。これこそが「風水的な考え」なのです。
2.【方角】八方位と庭木の関係性
家の中心から見た八方位には、それぞれの方位の役目があります。方位の役目と植木の持っている本来の役目・パワーを組み合わせて、じょうずに植栽してください。
風水的な庭木については、高さ・形 / 落葉・常緑 / 陰陽のバランスをクリアしておけばいいでしょう。また、庭木の下にあるグランドカバー植物は、日が当たらなくなると枯れることがあります。
- 【東の方角】落緑樹を植えよう!
- 【西の方角】常緑樹を植えよう!
- 【南の方角】落緑樹を植えよう!
- 【北の方角】常緑樹を植えよう!
- 【落葉樹】おすすめ庭木の例
- 【常緑樹】おすすめ庭木の例
- 【低木】おすすめ庭木の例
- 【下草・グランドカバー】おすすめ例
【東の方角】落葉樹を植えよう!
東の方角には朝日をさえぎらないために、大きな木は植えてはいけません。
おすすめは落葉樹で、夏は葉が茂って涼しく、冬は葉が落ちて建物に光が入るようになります。高木に生長する庭木は、こまめに剪定するようにして、あまり大きくならないよう気をつけましょう。
また、ピンクや赤い実(ザクロなど)のなる木は、東側がおすすめです。
【西の方角】常緑樹を植えよう!
西の方角には、背の高い常緑樹を植えましょう。
その理由は、風を防ぎ家を守ってくれるからです。もし、北や北西にある敷地に余裕があれば、家を囲うように植えてもいいでしょう。
また、黄色い実のなる庭木(レモン・みかん)は西側がおすすめです!
【南の方角】落葉樹を植えよう!
南の方角は建物の近くに、大きな木を植えないこと大事です。
おすすめは落葉樹で、夏は葉が茂って涼しく、冬は葉が落ちて建物に光が入るようになります。
また高木に成長する庭木は、こまめに剪定するようにして、あまり大きくならないよう気をつけましょう。
【北の方角】常緑樹を植えよう!
北の方角には、背の高い常緑樹を植えましょう。
その理由は、風を防ぎ家を守ってくれるからです。もし、北や北西にある敷地に余裕があれば、家を囲うように植えてもいいでしょう。
また、日当たりが悪い北側は木が大きく育ちませんが、比較的丈夫なヒバ類(カイズカイブキ・チャボヒバ・ヒムロスギ・ヒノキ・サワラ)などを植えると、北や北西をしっかり守り吉相にしてくれます。
また、赤い実(ザクロ・南天・マンリョウ・センリョウなど)のなる木は、北側がおすすめです。
【落葉樹】おすすめ庭木の例
カエデ、もみじ、シラカバ、セイヨウサンザシ、サルスベリ、ハギ、フジ、ムクゲ、ヤマブキ、カツラ、タニウツギ、ナツツバキ、ネムノキ、ノウゼンカツラ、ヤマボウジ、ライラック、リョウブ、ドウダンツツジ、ヒメシャラ、ハナミズキ
落葉樹の詳細はこちらです⏬
落葉樹おすすめ10種類🤩【おしゃれな庭木を一覧にしてまとめました】
【常緑樹】おすすめ庭木の例
マツ、カクレミノ、クロガネモチ、月桂樹、椿、モッコク、コノテガシワ、サンゴジュ、シャリンバイ、ユズリバ、カヤ、ソテツ、タケ、ニオイシュロラン、シマトネリコ、キンモクセイ、ヒイラギ、ヤシの木、トベラ、チャボヒバ、ヤマモモ、ラカンマキ、タラヨウ、ソヨゴ、シラカシ、オリーブの木、ユーカリの木
常緑樹の詳細はこちらです⏬
常緑樹おすすめ10種類🤩【シンボルツリーにも使えるおしゃれな庭木図鑑です】
【低木】おすすめ庭木の例
ヤブコウジ、センリョウ、マンリョウ、アベリア、アジサイ、レンギョウ、エニシダ、エリカ、オウバイ、キンシバイ、ナワシリグミ、アオキ、シャリンバイ、バラ、ボタン、ボケ、ミツマタ、ヤマブキ、ユキヤナギ、ヒイラギナンテン、南天、沈丁花、ラベンダー
低木の詳細はこちらです⏬
低木おすすめ20種類🤩【おしゃれな庭木代表種の一覧・図鑑です】
【下草・グランドカバー】おすすめ例
ササ、ツタ、ギボウシ、リュウノヒゲ、クッサソテツ、ツワブキ、トクサ、ヤブラン、オニヤブソテツ、フッキソウ、ハラン
3.【運気アップ】どんな庭木を植えればいいか?
- 木の陰陽と風水は関係ない!
- 5つの運気アップとおすすめ庭木
- シュロの木は風水的に良くない
木の陰陽と風水は関係ない!
木には陽木と陰木があります。
これを「陽木は吉、陰木は凶」と考えるのは間違いで、吉凶とはまったく関係ありません。つまり「陽木がよく、陰木が悪い」というのは間違いだと覚えておきましょう。
5つの運気アップとおすすめ庭木
【仕事運アップ】アカシアの木がおすすめ!
アカシアの木を植えると、仕事運アップの効果が期待できます。
アカシアの並木道の近くに住むとよいとよく言われ、庭木には「ミモザ」という銀葉の葉を持つ品種がおすすめです。
アカシアの木の詳細はこちらです⏬
アカシアの木=ミモザが人気の種類🤩【花-育て方-剪定のコツも解説します】
【金運アップ】黄色の実がなる木!
黄色い実のなる木は、財産運をアップしてくれます。
たとえば「レモンの木・柿の木・ビワ・みかん・タチバナ」などがおすすめで、お金持ちになりたい人は植えてみましょう!
レモンの木・柿の木の詳細はこちらです⏬
レモンの木=人気シンボルツリー🤩【鉢植えと地植えの育て方も解説します】
柿の木=9月に実がなる庭木🤩【剪定-育て方-実がならない原因も解説します】
【健康運アップ】松や竹がおすすめ!
松の木は「健康と長寿」、竹の木は「長寿・子孫の繁栄・若さキープ」の効果が期待できます。
【恋愛運アップ】ピンクの実がなる桃の木!
桃の木は恋愛運アップ効果があり、人間関係や交際運を高めてくれます。
とくに東や東南にあると恋愛運は上がり、また北にあるとピンクの花が咲いて、子宝にも恵まれるでしょう。
【子宝運アップ】ザクロの木がおすすめ!
ザクロの木には、子宝運と安産をさせるパワーがあります。
またオレンジ色の嫌いな花を咲かせ、子宝運アップは北側への植栽です。昔から、ざくろの木がある家は旧家、古い家が多いもの。
ザクロの木の詳細はこちらです⏬
ザクロの木=実と花を楽しむ庭木🤩【育て方-剪定-栄養効果のポイントも解説します】
シュロの木は風水的に良くない
昔の東京では「火災防止」のため、シュロの木がたくさん植えられていました。
これは東京は火事が多かったので、お屋敷町の塀際にシュロを植えることによって、防火の役割を負わせていたのです。木によっては燃えにくい種類ががあり、耐火性にも利用されています。根っこが水を吸い上げて、ある程度の湿気を保つ効果もあるためです。
しかし反対に、湿気させてしまう作用もあるので、風水的にはこういう木を建物の近くに植えてはいけません。
4.【凶を防ぐ】どうやって庭木を植えればいいか?
ご近所さんとうまくやるには?
ご近所とあまりうまくいってないときは、以下の庭木を植えるのがおすすめです。
- 【常緑樹】コニファー・ソヨゴ・アオキ
- 【香りの良い木】ライラック・クチナシ・キンモクセイ
これらの庭木は、人間関係のストレスをなくすのに効果的です。
また、風水の考え方のひとつに、「建物の角に木を植えると吉」というのがあります。たとえば建物の角には見栄えの良くない「雨樋」があり、これを木で誤魔化のもそのひとつです。
庭の大きなメリットに「家の凶運をやわらげる」効果があります。つまり、いつもきれいに整った庭木があることは、近隣にもよい運をもたらすということです。
おしゃれなシンボルツリー・低木の詳細はこちらです⏬
2021年シンボルツリー人気ランキングTop10【🥇おすすめ1位の庭木は果たして...?】
低木おすすめ20種類🤩【おしゃれな庭木代表種の一覧・図鑑です】
家の前の道路が曲がっているときは?
家並みや町並みをそろえるのは、建物同士のパワーを安定させるため大切です。
しかし、道がカーブしている土地や町に、道路沿いに家を建てると、建物の角が他の家に向いてしまいます。これは風水的に良くありません...
たとえば....
あなたの家の角がほかの家に向いている場合、凶のパワーを相手へ向けていることになります。
また、ほかの家の角があなたの家に向いている場合、あなたの家へ凶のパワーが入るということです。
しかしこれはお互いに、嫌がらせをしようと思ってやっている訳ではありません。環境や敷地の問題なので、仕方がないことです。
凶を防ぐ庭木の植え方は?
あなたの家の角に、その角を隠すように庭木を植えましょう。
また、相手の家の角が向いている部分に、庭木を植えることで対策できます。
できれば常緑樹がおすすめで、こうすればお互いの凶パワーを防ぐことができるでしょう。
5.【松竹梅】なぜ縁起が良いと言われるのか?
- 「松竹梅」はおめでたい木の代表!
- 木を通った風には「良い気」がある!
- 「歳寒三友」でとっても仲良し!
「松竹梅」はおめでたい木の代表!
「松竹梅」はおめでたい木の代表!
こんな話があります。
梅が枯れて、松が枯れて...「縁起が悪い」と言い始めたら、本当にゴタゴタが起きてしまった家があります。
科学的な裏づけはありませんが、風水的な運気が悪くなって問題が起きたということです。
木を通った風には「良い気」がある!
昔から、木の枝を通ってきた風は、ストレスを治すと言われてきました。
庭に木を植え風を感じるということは、建物にも人にも良い環境づくりになるのです。とくに「松の木々」を通った風は、心臓病や結核によいとも言われています。
「歳寒三友」でとっても仲良し!
松竹梅は「歳寒(さいかん)の三友」と呼ばれています。
これは、3つとも寒さの中でも色あせず、梅は寒中に花が咲くからです。
つまり「松」の葉は冬でも色を変えず、「竹」は勢いよくまっすぐに伸び柔軟性と強さを持ち、「梅」はまだ寒い時期に香りの良い美しい花を咲かせます。
松竹梅の効果はなに?
以下の効果があるといわれています。
- 【松】長寿・家運の繁栄
- 【竹】子孫繁栄
- 【梅】君子の徳を授かる
この3つの木を植えれば、この上なく幸せになれるということです。
また、松は手入れが大変で、松食い虫で枯れることもあります。しかし、日本の庭木の王様で、何よりもとても美しい!
地震の時は竹林に逃げ込むとよいと、昔から言われています。これは竹は根を張っていて、地割れが起きにくいからです。タケノコは旬のときはおいしく、鑑賞にもすばらしい庭木です。
梅の木の詳細はこちらです⏬
梅の木=おすすめ庭木🤩【育て方-剪定-害虫-花梅-鉢植えのコツも解説します】
6.【庭に実のなる木を植えてはいけない!】風水的な回答は?
- 風水的には植えてもOK!
- 実になる木で開運をはかる
- 実のなる木の一覧・図鑑
風水的には植えてもOK!
「庭に実のなる木を植えるな!」という言い伝えがありますが、風水では逆でまったく問題ありません。
たとえば、「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほどです。
果実には健康によいビタミン類がたくさん含まれ、もちろん味もおいしい!実が熟すのを待つ楽しみもあります。
実になる木で開運をはかる
実のなる木を植えると、どんないいことが起こるかは以下です。
- 【ザクロ】子宝に恵まれる
- 【柿の木】東に植えると運気アップ
- 【スモモ】すごく大きくなるので魔除けになる
- 【みかん・キンカン】西に植えると金運アップ
- 【イチゴ・キウイ・ぶどう】鳥たちのエサになる
「鳥のエサになる」は、嫌な人もいるかもしれません。しかし、鳥が集まるほど賑やかな庭には、運気も自然と寄ってくるという意味です。
実のなる木の一覧・図鑑
他に例をあげると、以下のような果樹があります。
ヒメリンゴ、ナツミカン、リンゴ、サクランボ、ウメ、モモ、イチジク、ビワ、ピラカンサ、ガマズミ、サンショウ、クコ、ナツメ、カラタチ、ダイダイ、ユズ、スダチ、アンズ、マルメロ、カリン、レモン、ムラサキシキブ、ブルーベリー
参考にどうぞ!
実のなる木の詳細はこちらです⏬
実のなる木おすすめ20選🤩【庭木12種類+果樹8種類をまとめたリストです】
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 風水と木の関係性とは?
- 運気を上げるヒント6つ
- 運気を上げる庭木の植え方や種類
以上の3つです。
この記事では、風水的に「どうやって庭木を植えればいいのか?」を解説しました。いかがだったでしょうか?
いちばん大切なことは、その木にあった場所へ植えることです。植えた庭木がすぐ枯れてしまうのは、風水的にも良くありません。
その庭木が元気に育って、きれいな花が咲きおいしい実がなれば、どんどん良い運気を運んでくれます。このページを参考に、ぜひ幸運を呼び込む庭を作ってください!
すぐ下の関連ページで「風水の方角と花色について・おすすめの花木・実のなる木」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、風水と庭木-植木のヒント6選🤩【方角-運気アップ-凶を防ぐコツなど解説します】…という話題でした。
更新:2021年03月11日|公開:2021年03月04日