風水を使った鬼門対策おすすめ5選👹【玄関に植えるべき植物も教えます!】
【更新日】2022.08.19.
鬼門って聞くと、どうしても不吉で怖い感じがします...
そこで、運気を上げる鬼門の対策があるなら、ぜひ教えて欲しいです。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 鬼門とは?
- 鬼門の対策おすすめ5選
- 運気を上げる方法がわかる
記事を読み終えると、鬼門とはどんなものかわかり、もう怖がらずに鬼門を扱えるようになるはずです。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多くの方に喜んでいただいています。
風水を使った鬼門対策おすすめ5選👹【玄関に植えるべき植物も教えます!】
風水での鬼門の扱い方は独特で、多くの人がどうやって対策をしたらいいか悩んでいます。
たとえば「鬼門って鬼が入ってきそうで怖い...」「裏鬼門ってなんなの?」「対策すれば運気が上がるの?」「鬼門に玄関があるといけないの?」「どんな置物や観葉植物を置いたらいいの?」などです。
そこでこの記事では、鬼門のまちがった誤解をまず解き、運気を上げる対策を5つほど解説していきます。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
鬼門とは?
※方角・方位の調べ方は、家の中心からです。
現代の家は中心点を決めづらいですが、厳密にこだわる必要はありません。
- 鬼門とは?
- 裏鬼門とは?
- 鬼門ラインとは?
鬼門とは?
鬼門とは、「北東」の方角のことです。
鬼(オニ)の文字があるので怖そうですが、風水的には恐れる必要はまったくなく、今では迷信のひとつと考えることが多くなりました。
鬼門は生門とも書き、実際は「神様の通り道」で日本人的には「ご先祖様の通り道」です。
つまり高貴な場所なので「決して汚してはならず、いつもきれいにしなさい!」と戒める手段として、「鬼門は怖い!」と人々を脅かすように伝えられたと考えられます。
裏鬼門とは?
裏鬼門とは、鬼門の反対側「南西」の方角のことです。
鬼門から入った神様が、裏鬼門から出て行くので、南西側も汚してはいけない方位となっています。
鬼門ラインとは?
鬼門ラインとは、鬼門と裏鬼門の中心線を結ぶラインのことです。
また、人によって「どのくらいの幅・角度か?」が違います。12支を当てはめると、「鬼門は丑寅の幅30~60°・裏鬼門は未申の幅30~60°ぐらい」と考えておけばいいでしょう(そんなに気にする必要はない)。
つまり「幅をもたせてきれいにしましょう」ということです。
風水での鬼門対策おすすめ5選
- 【玄関】おすすめの庭木3選
- 【観葉植物】鉢植えなら手軽でおしゃれ!
- 【色】おすすめ花色3選
- 【置物】鬼門の置くもの(NG3つとOK3つ)
- 【部屋別】こんな鬼門対策をしましょう!
お待たせしてすみません!
それでは、玄関の外にある庭に植えて欲しい「おすすめ庭木3選」から解説していきます。
1.【玄関】鬼門におすすめの庭木3選
- 南天の木が大吉!
- センリョウとマンリョウもおすすめ!
- 裏鬼門には「梅の木」がおすすめ!
南天の木が大吉!
ナンテンは昔から「吉祥の縁起木」として植えられてきました。
その名前も「難を転じて福となす」の「難転」からで、盗難除け・魔除け・火災除けの役目があります。
これらの理由から、鬼門のある北東方向にナンテンを植えると大吉です!しかも常緑低木樹で育てやすく、あまり日が当たらない北東でも元気に育ってくれます。
南天の詳細はこちらです⏬
南天の木は縁起が良い🌳【鬼門の玄関に吉!鉢植えなら移動しやすい】
センリョウとマンリョウもおすすめ!
両方とも「縁起の良い木」として昔から植えられ、つややかな赤い果実が見どころです。
センリョウは漢字で書くと「千両」、マンリョウは「万両」で、「お金がたくさんたまる」という縁起をかついで命名されました。
「金運」を上げたい人も、ぜひ庭の隅にでも植えてみてください。コンパクトな樹形なので、場所を取らず小さく管理できます。
千両と万両の詳細はこちらです⏬
センリョウ×千両は実が美しい庭木🌳【風水で植える方角や育て方も解説します】
マンリョウ×万両は花と実が美しい庭木🌳【風水で植える方角-場所も解説します】
まとめると、鬼門におすすめの庭木は次の3種類です。
- 南天の木
- 千両(センリョウ)
- 万両(マンリョウ)
裏鬼門には「梅の木」がおすすめ!
梅の木は品があり、香り高い花も魅力的な庭木です。
吉祥のシンボル「松竹梅」のひとつで、まだ肌寒い時期から庭に彩りを与えてくれます。和風のシンボルツリーとしてもすごく人気です。
また、キンモクセイはオレンジ色の元気な花を咲かせ、金運アップ効果もあるのでおすすめできます。
梅の木の詳細はこちらです⏬
梅の木は花が美しく種類が豊富な庭木🌳【剪定-育て方のコツも解説します】
キンモクセイは香りの良い庭木🌳【植えてはいけない理由ってあるの?】
2.【観葉植物】鉢植えなら手軽でおしゃれ!
- 鬼門と観葉植物の関係
- 置き場所と植木鉢
- おすすめの観葉植物3選
鬼門と観葉植物の関係
鬼門方向は「いつも清潔にする」が基本なので、観葉植物の空気洗浄効果はおおきに期待できます。
また、葉っぱが尖った観葉植物が良く、これは風水的に厄除けのパワーがあるからです。
置き場所と植木鉢
置く場所は、家の中でも外でもどっちでもOK!ただし寒さに弱いので、冬場は家の中で管理しましょう。
植木鉢は陶器製がおすすめで、色は白だとさらに吉です。プラスチック製や安っぽい素材はやめましょう。
おすすめの観葉植物3選
サンセベリア
サンセベリアは鋭い剣のような葉を持ち、斑入りがおしゃれな観葉植物です。
マイナスイオンを発生することで注目され、空気清浄効果がほかの観葉植物に比べてすごく高いと言われています。
ユッカ(青年の木)
ユッカは太い幹と上へ尖った葉を持ち、「青年の木」とも呼ばれる観葉植物です。
プレゼント用に使われることが多く、こんなおしゃれな観葉植物をもらったら誰だって喜びますね!
コルジリネ
コルジリネはカラフルな葉を持つ観葉植物で、鉢植えでも庭植えでも楽しめます。
エキゾチックは葉色が人気で、当社クローバーガーデンでも最近よく植えている庭木のひとつです。
3.【色】鬼門におすすめ花色3選
おすすめの花色3選
白・黄・赤
の3色です。いちばん良いのは「白」で、赤はやや派手ですが問題ありません。
それでは、色別にどんな花があるか紹介します。
おすすめの白い花
ユリ、キク、マーガレット、クリサンセマムノースポール、カスミソウ、カラー、スノーフレーク、ハナニラ、アリッサム、ストック、スズラン、キンギョソウ、スイレン
白には神聖なイメージがあり、マイナスのイメージはありません。「白は何ものにも染まる」ので、ありのままの素直な自分を表現する色。
白は派手な色とのバランスを取るのに欠せず、どの方位の庭とも相性は良いです。とくに鬼門には、白い花を植えると吉になります。
おすすめの黄花
フクジュソウ、キンセイカ、クリサンセイムムルリコーレ、マリーゴールド、キク、ハルシャギク、ユーリオプスデージー、ルドベキア、ステンベルギア、ガザニア、オウバイ、キンシバイ、トサミスキ、ロウバイ
目がチカチカするような真っ黄色=金色の花は、金運を呼ぶ花!より正確に言うと、黄色というより「山吹色がベスト」です。
おすすめの赤花
バラ、アマリリス、サンタンカ、ハイビスカス、ボタン、シャクヤク、ツツジ、バーベナ、キョウチクトウ、ケイトウ、サルビア、ジニア、ダリア、デージー、フクシア
赤は朝日の色です。1日のスタートである朝に赤い色を見ると、活気が満ちあふれ元気が出てきます。
大量の赤い花を咲かせると、テンションがあがりすぎるので注意しましょう。
風水の方角と花色の詳細はこちらです⏬
風水の方角8つと相性が良い花色9つ🧭【金運アップは西に黄色ですよ!】
4.【置物】鬼門の置くもの(NG3つとOK3つ)
- 置物で運気をアップさせよう!
- 鬼門の置くもの「NG3つ」
- 鬼門の置くもの「OK3つ」
置物で運気をアップさせよう!
どんな置物を置くかによっても、風水の運気は変わってきます。
鬼門はとくに汚してはいけない方角なので、基本は「清潔なもの」を置き、掃除がかんたんな置物を選ぶのがコツです。
それでは「どんな置物がNGか?あるいはOKか?」順番に見ていきましょう。
鬼門の置くもの「NG3つ」
- 汚いもの
- 古くてもの
- ドライフラワー
汚いものと古いものは、鬼門に関係なく置いてはいけません。
ドライフラワーは「死をイメージ」するのでやめましょう!枯れた花や元気がない木もNGです。
また、フェイクグリーンと呼ばれる「人工植物」もおすすめしません。
鬼門の置くもの「OK3つ」
- 植物
- 招き猫
- 香りのあるもの
やっぱり植物がいちばん運気が上がる置物で、鉢植え・地植えどちらもおすすめです!
招き猫は「商売繁盛」で昔から好まれる置物。香りのある置物も良く、香りの良い花や芳香グッズ(ルームフレグランスなど)を使ってみてください。
盛り塩も効果的ですが、ちょっとやりすぎ感があります。運に恵まれず心底困っていたら、一時的に試してみるのがいいのかもしれません。
5.【部屋別】こんな鬼門対策をしましょう!
- 寝室の鬼門対策
- トイレの鬼門対策
- キッチンの鬼門対策
寝室の鬼門対策
寝室は落ち着いた雰囲気にすることがポイントです。
かんたんな鬼門対策は以下の3つ。
- 壁紙は白
- 鬼門ラインにベッドを置かない
- ベッドから鏡が見えないようにする
鬼門ラインは上記したので、忘れた人は「≫鬼門とは?」を読んでみてください。
鬼門に限らず、寝室をいつも清潔にしておけば、良い気はどんどん流れ込んできます。
トイレの鬼門対策
鬼門の北東方面にトイレがあると、あまり日が当たらずジメジメしています。また水をたくさん使う場所なので、汚れやすいです。
ポイントは「いつも清潔にしておくこと」で、まめに換気をして湿気を溜めないようにしましょう。
スリッパを置くのも効果的です。
キッチンの鬼門対策
キッチンもトイレと一緒で、水をたくさん使う場所なので汚れやすいです。そこで、シンクや床はいつもきれいに掃除しておきましょう。
また、ものがあふれやすい場所なので、必要最低限のものだけにし、ごちゃごちゃならないよう注意するのも大切です。
生ゴミや料理の匂いがこもらないように、いつも換気するのを心がけましょう!
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 鬼門とは?
- 鬼門の対策おすすめ5選
- 運気を上げる方法がわかる
以上の3つです。
この記事では、風水的な鬼門の扱い方や対策を解説しました。いかがだったでしょうか?
まちがって欲しくないのは、鬼門は鬼の通る怖い門ではなく、「神様(ご先祖様)が通る神聖な門」だということです。
こう考えれば対策はすごくかんたんで、「神様に失礼のないよう、いつもきれいにしておきましょう!」となります。これは鬼門に限ったことでなく、家の中と外がきれいなら風水的には大吉ですよ。
すぐ下の関連ページで「風水と庭木の関係・風水を生かした庭づくり・風水の方角と花色について」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、風水を使った鬼門対策おすすめ5選👹【玄関に植えるべき植物も教えます!】…という話題でした。
更新:2022年08月19日|公開:2021年03月10日