バーベキューができる庭づくり設計5選🤩【目隠し-迷惑対策も解説します】
更新日:2021.01.19.
バーベキューができる庭づくりをしたいので、どうやるのか教えて欲しい。たとえば、地面や目隠しの設計なんか...
あと参考までに、庭づくりのできる「外構業者の探し方」も教えてもらえると助かります...
と悩みを抱えている人に向けて書きました。
ポイントは次の3つです。
- バーベキューのできる庭設計5選
- 近所迷惑にならないための工夫
- 無料で庭づくり業者を探す方法
記事を読み終えると、バーベキューができる庭づくりの設計・デザインがわかり、プロに依頼したいときの「庭づくり業者の探し方」もわかるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多くのお客様に喜んでいただいています。
バーベキューができる庭づくり設計5選🤩【目隠し-迷惑対策も解説します】
コロナ禍のステイホームでどこにも行けないけど、自宅でのバーベキューなら家族で楽しめます。
しかし、バーベキューを思いっきり楽しむ庭づくりはどうやるのか、初心者だったら悩みますよね?
そこでこの記事では、バーベキューができる「庭づくりの設計方法」を5つ解説し、「近所迷惑にならない工夫」を経験を交えて紹介します。
DIYで自分で庭づくりが難しかったら、専門業者に依頼しましょう。その場合の探し方も、合わせて解説していきます。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
バーベキューができる庭づくり設計5選
まったくの初心者なので、まずどこから考えたらいいのか教えてください。
BBQの最中は楽しくて仕方ありませんが、終わった後はめんどくさい片付けが待っています。
バーベキューの楽しみ方を左右するのは、どうやったらなるべく汚れず、しかも後片付けが楽になるかです。
まず基本となる「床面の作りかた」を解説し、スペースを有効活用した設計も紹介していきます。
- 【地面】土・砂利・芝生はNG!
- 【舗装】いろんな設計・デザインあり
- 【目隠し】施工例を紹介しながら解説
- 【エクステリアアイテム】ウッドデッキは人気!
- レンガのバーベキューコンロはいらない!
1.【地面】土・砂利・芝生はNG!
- 土のままだと足が汚れる
- 砂利は掃除が大変!
- 芝生が汚れるとがっかりする
土のままだと足が汚れる
バーベキューするときは庭を歩き回るので、土のままだと足が汚れます。
しかも 子供がジュースや食べ物をこぼすので、土がぐちゃぐちゃになりBBQが楽しめません 。水を含んだ土は最悪!
BBQをやる場所の地面は土じゃなく、何かしらの対策をしたほうがいいでしょう。
砂利は掃除が大変!
いちばん手軽に対策できるのは「砂利」です。
なぜなら、ホームセンターで安く手に入り、DIYでもかんたんに砂利がまけるからです。酔っ払った男性陣がビールをこぼしても、足元がぐちゃぐちゃになりません。
デメリットは、 食材(もやしは最悪!)が砂利に落ちると隙間に入り、掃除をするのがめんどくさい! BBQをやるのが一度だけならいいですが、何度もやると砂利をすべて取り替える必要が出てきます(臭くて虫が寄ってくる)。
芝生が汚れるとがっかりする
バーベキューといえば、芝生の上でやるのが憧れのイメージです。
芝生の上で子供たちが元気に遊ぶ姿を見るのが、BBQでの最高にうまい「つまみ」になります。
しかし次の朝、庭へ出るとすごく残念な光景が広がっています...それは、 せっかくきれいに手入れしていた芝生が、食材やジュースで汚れている からです。
芝生の隙間に入った食材は掃除がしにくく、芝もところどころ痛んでいるでしょう。芝生の上での食事は、避けるのが無難です。
2.【舗装】いろんな設計・デザインあり
- レンガ敷きはおしゃれ!
- 石張りの種類は豊富!
- 平らなコンクリートいちばんおすすめ!
レンガ敷きはおしゃれ!
庭にレンガを敷くのは、洋風の雰囲気を出せるおしゃれな設計方法です。
レンガは軽くて扱いやすいので、DIYでもかんたんに並べられます。目地部分に食べ物がはさまる欠点はありますが、平らに仕上がっていればBBQがやりやすい庭です。
上画像は庭一面に「アンティークレンガ」を敷いた施工例で、カラフルでおしゃれな庭になっています。
上画像のおしゃれな庭施工例はこちらです⏬
アンティークレンガの敷き方がわかる庭施工例🤩【だれにも真似できないリフォーム工事です】
石張りの種類は豊富!
石張りもおしゃれな設計方法のひとつで、天然石・ピンコロなど種類が豊富!
上画像は、天然石のランダム貼りサークルをレンガで囲ったデザインと、木目調タイルを貼った施工例です。土の部分には芝生も貼ったので、BBQパーティーをしても足元が汚れません。
上画像のおしゃれな庭施工例はこちらです⏬
コンパクトにまとめた庭工事🤩【パーフェクトガーデンを作った施工例です】
平らなコンクリートいちばんおすすめ!
なぜなら、掃除がすごくラクで、足元も汚れないからです。
BBQを頻繁にやる家庭なら、BBQ専用にコンクリート部分を作りましょう。上画像のように広くなくても、コンロを置く場所ぐらいはコンクリートだけがおすすめです。
もし油ギトギトの肉が落ちても、洗剤とデッキブラシを使えば、元どおりにきれいなコンクリートになります。また広ければ、テーブルや椅子を置いて、汚れを気にせずBBQが楽しめるでしょう。
上画像のおしゃれな庭施工例はこちらです⏬
バスケットコートを庭に再現した工事🏀【スポーツ好きにおすすめの施工例です】
3.【目隠し】施工例を紹介しながら解説
- 【塀で目隠し】敷地内のスペースを最大限活用
- 【フェンスで目隠し】定番でかんたん!
- 【庭木で目隠し】塀やフェンスを組み合わせる
【塀で目隠し】敷地内のスペースを最大限活用
庭のコーナーを利用して、塀で目隠しするのはどうでしょうか?(上画像)
そうすればテーブルを囲んだ時に、お隣ではなく、自分たちの家の方に向いて座れます。これなら、周囲の視線はまったく気になりません。塗り壁仕上げにするのがおすすめで、高さは2mぐらいあれば大丈夫でしょう。
また、土の部分には芝生を張っているので、土で足を汚す心配はなく、子供が遊び回っても安心です。
上画像のおしゃれな庭施工例はこちらです⏬
かわいいお庭を作ったガーデン工事👷【子供も大好きな施工例です】
【フェンスで目隠し】定番でかんたん!
大人の背の高さ以上(2mぐらい)ある、目隠しフェンスを設置するのはどうでしょうか?(上画像)
目隠しフェンスがあれば、近所の視線が気にならずにBBQが楽しめます。またBBQ以外でも、ガーデニング・洗濯物干し・子供と遊ぶなど、気楽に外へ出れるようになるのがメリットです。
設計ポイントは、視線をすべてカットしてしまうと、風通しや日当たりが悪くなります。そこで、すき間が少しあるフェンスを選ぶのがコツです。
上画像のおしゃれな庭施工例はこちらです⏬
ウッドデッキと芝生のある高級ガーデン工事🏡【目隠しフェンスで庭を囲った施工例です】
【庭木で目隠し】塀やフェンスを組み合わせる
ブロック塀やフェンスでは、目隠しの高さに限界があります。3mでも4mでも高くできますが、圧迫感がでて住宅街の目隠しには適しません。
そこで塀やフェンスに、庭木を組み合わせた目隠しがおすすめ!その理由は、庭木なら大きくなっても圧迫感がなく、せっかくの一戸建てに庭木がないのも寂しいからです。
上画像は、シンボルツリーやコニファーをいっぱい植えた施工例で、芝生・レンガと合わせ美しく仕上がっています。
上画像のおしゃれな庭施工例はこちらです⏬
レンガでおしゃれな外構工事デザイン👷【芝生や緑がいっぱいの施工例】
常緑樹 or 落葉樹どっちを植える?
それぞれの特徴は以下です。
- 常緑樹:一年中目隠しになる
- 落葉樹:冬は葉が落ちて日が入る
常緑樹は一年中葉っぱを落とさないので、視線が気になる場所におすすめです。建物の近くに植えると冬は日が当たらず寒いので、建物から遠い境界沿いに植えましょう。
落葉樹は秋ごろに葉っぱを落とすので、冬にはやわらかな日差しが注いでくれます。反対に、夏は葉が茂って強い日差しを遮り、気持ちの良い木陰を作るのが特徴です。落葉樹は四季折々の変化を感じさせてくれ、子供たちの情緒教育にも役立つでしょう。
常緑樹と落葉樹をまとめた記事はこちらです⏬
常緑樹おすすめ10種類🤩【シンボルツリーにも使えるおしゃれな庭木図鑑です】
落葉樹おすすめ10種類🤩【おしゃれな庭木を一覧にしてまとめました】
BBQにはどっちがおすすめ?
狭い庭なら落葉樹がおすすめ!
なぜなら、BBQは夏にやるものなので、冬は暖かい日差しが差し込んだ方がいいからです。
ただし広い庭なら、常緑樹・落葉樹どっちでもいいでしょう。例えば、家の中を見せたくないリビング前なら常緑樹を植えて、他の場所は落葉樹を植えるなどです。
4.【エクステリアアイテム】ウッドデッキは人気!
- やっぱり欲しいウッドデッキ!
- テラス屋根があると雨に濡れない
- 濡れ縁とシェードは安くてかんたん!
やっぱり欲しいウッドデッキ!
ウッドデッキは庭に欲しいアイテムNo.1.で、いろんな使い方ができるのが人気です。
BBQコンロはウッドデッキ以外の場所に設置し、できた食べ物はウッドデッキ上で食べるのが理想でしょう。テーブルや椅子を置けば、かっこいいアウトドアリビングスペースが完成します。
デメリットは、視線が高くなってしまうため、お隣から丸見えになることです。やや高めの目隠しフェンスを設置するのが、ウッドデッキの楽しみ方のポイントですよ。
上画像のおしゃれな庭施工例はこちらです⏬
テラス屋根があると雨に濡れない
なぜなら、急な雨が降っても避難できるからです。
上画像は、テラス屋根を設置し、下はコンクリート土間で仕上げた施工例です。コンクリート上にコンロを置けば、終わってからの掃除もラクになります。
また上記したウッドデッキと違い、地面なら視線が高くならないので、2mぐらいの目隠しフェンスなどがあれば十分です。家族だけでBBQするなら、これが最強の設計デザインだと思います(しかも芝生もある)。
上画像のおしゃれな庭施工例はこちらです⏬
ナチュラルモダンテイストのエクステリア工事👷【木目調デザインの施工例】
濡れ縁とシェードは安くてかんたん!
その理由は、濡れ縁とシェードならDIYでかんたんに設置でき、ウッドデッキ(最低20万円)よりずっと安上がりだからです。
家族だけでこじんまりBBQをするなら、濡れ縁をウッドデッキ代わりに、シェードを目隠しフェンス代わりにすれば十分楽しめます。
また、日よけ用シェードはすぐに取り外しできるので、好きな場所にかんたんに設置できるのが特徴です。庭でのバーベキューはせいぜい年数回なので、なるべくお金をかけずにやりたいものです。
5.レンガのバーベキューコンロはいらない!
- 狭い庭には絶対いらない!
- 作った経験はなく、壊した経験あり
- 欲しいならただ積み上げるだけでOK!
狭い庭には絶対いらない!
なぜなら、 レンガづくりのバーベキューコンロは、かなりのビックサイズになる からです。
狭い庭にはぜったい不向きで、広い場所があり余っているなら、検討してもいいでしょう。また、年に数回しかやらないBBQのために、そのスペースを使えないのもデメリットです。
作った経験はなく、壊した経験あり
わたしはもう20年以上の庭工事の経験がありますが、依頼されたことは一度もありません(1回ぐらいあったか...?)。
ただ 解体工事は、何度かやったことがあります 。
アメリカのように広い庭があれば、庭にバカでかいバーベキュー炉があってもいいのでしょう。しかし、今の日本の住宅事情にはマッチしません。昔の人が庭に作りたい「あこがれの象徴」が、レンガづくりのバーベキューコンロだったのではないでしょうか...
欲しいならただ積み上げるだけでOK!
スチール製のバーベキューコンロは、おしゃれな商品なら値段が最低1万円します。
そこでなるべくお金をかけず、かんたんにBBQコンロを作る方法があります、それは、レンガ(1個100円~)をただ積み上げて、そこに網を乗せるだけです。
洗うのは網だけで、レンガは庭の隅に片付けるだけ!レンガは数多く使うので、ブロックなら最低2つあればコンロが作れます。
油ギトギトのコンロを洗うのはものすごく大変で、レンガは洗う必要はなく割れたら捨てるだけです。ぜひお試しください。
【BBQ道具】物置にしまおう!
バーベキューをやるにはたくさんの道具が必要で、物置があれば収納場所に困りません。
庭だけでやる小さなBBQパーティーなら、小型物置(3万円~)があれば十分です。たとえば収納するのは「コンロ・テーブル・椅子・照明(投光器)」などで、奥行きがある物置ならいっぱい物が入ります。
キャンプもしたいアウトドア好きなら、大型物置(10万円~)がおすすめです。たとえば「タープ・テント・寝袋」などで、自転車だってラクに収納できます。
あなたの家庭にぴったりで使いやすい物置を選びましょう!小型物置と大型物置の詳細はこちらです⏬
小型物置おすすめ20選🤩【メーカー3社の比較+ランキングも作りました】
大型物置おすすめ20選🤩【メーカー3社の比較+ランキングも作りました】
【BBQ道具】たまに使うならレンタルがおすすめ!
バーベキューってたまにしかやらないし、使う道具の値段が高いし場所もとるから、レンタルできたらうれしいんだけど...
そんな人に朗報!タープやテーブルなどがレンタルできるサービスを紹介します。
値段の相場は以下です。
- 【タープ】5,980円~(自分で買うと18,480円)
- 【テーブル&チェア】7,980円~(自分で買うと25,212円)
- 【キャンプ4人用セット】32,980円~(自分で買うと146,033円)
自分でそろえるなら、だいたい4回使うと同じ価格になります。たまにしか使わないなら、レンタルで十分満足できるでしょう。
また、汚れてもそのまま返却できるので、めんどくさいメンテナンスも必要ありません。保管場所も必要ないので、興味のある人はぜひ利用してみてください。
【注意点】近所迷惑にならないための工夫
庭でバーベキューやりたいけど、ご近所から文句が言われそうで怖い...なにかアドバイスありますか?
ネットで調べると「バーベキュー迷惑!」みたいなのがいっぱい出てきます。
外構工事にも似たようなクレームが多いので、その経験を活かしたアドバイスがあるので、参考にどうぞ。
- 庭でのバーベキューは近所迷惑か?
- 外構工事で注意していることを紹介
- 最強のバーベキュー対策はこれだ!
庭でのバーベキューは近所迷惑か?
バーベキューは近所迷惑か?これはなかなか難しい問題です...検索で「バーベキュー」と調べるとこんなことが書いてあります。
- 「何時までやってんだ」と言われた
- 「法律違反だ」と警察に通報された
- 「許可とってやってんのか?」と注意された
- 「煙で洗濯物に匂いがついた」と苦情を言われた
- 「煙のせいでうちの木や花が腐ったらどうするんだ!」と隣人がキレた
上記以外にもたくさんありました。相手の立場になれば、わからないでもありません...しかもコロナ禍のステイホームで、みんなストレスが溜まっているので...
外構工事で注意していることを紹介
例えばこんなのがあります。
- 【挨拶】ご近所には工事前に挨拶する
- 【苦情があったら】ひたすらあやまる🙇
- 【騒音】朝9時前と夕方5時以降は音を出さない
苦情が出るポイントはわかるので、それを先回りして対策するのがコツです。それでも苦情が出たら、相手の言い分を聞いて、ひたすらあやまるだけになります。
最強のバーベキュー対策はこれだ!
ご近所さんと一緒にやる!
これが最強の対策です!
せっかく夢のマイホームを手に入れたのに、近所付き合いも住み心地も悪くなってしまったら最悪...
仲良くなれば「お互いさま」という間隔が生まれてくるので、たまには近所の人を誘ってバーベキューをするのが、いちばんの解決策かもしれません。
BBQで注意していること【経験談】
わたし自身もバーベキューをよくやりますが、昼ご飯を目的にしてやります。お昼頃からはじめて、夕方6時ごろ暗くなったら片付けるのがほとんど。
BBQをやるのは夏が多く、夕方になると蚊が出てきます。子供が刺されると、あとが残るのですごく嫌です。また、暗くなると電気を用意しなくてはならず、道具にぶつかってひっくり返す危険もあります。
夜にうるさくされるのは誰だって嫌なので、なるべく早い時間に終わらせるようにし、飲み足りないなら家の中で続きをやっています。
煙対策はかんたん!
煙は肉の脂が炭に落ちると発生するので、脂身の少ない肉を焼くのが煙対策です。
また住宅街にある一戸建てだと、どうしても煙が近所に行ってしまいます。一軒家でバーベキューをやるなら、なるべく少人数にするのが無難です。
もし大人数でバーベキューがしたいなら、キャンプ場にみんなで集まり楽しんだ方がいいでしょう。
【無料】庭づくり業者のかんたんな探し方
自分の手じゃ負えないから、思い切ってプロに庭づくりを依頼したい人いますよね?
そこで外構×庭業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- バーベキューのできる庭設計5選
- 近所迷惑にならないための工夫
- 無料で庭づくり業者を探す方法
以上の3つです。
この記事では、バーベキューができる庭づくりの設計方法を5つ解説し、近所迷惑にならない工夫も紹介しました。いかがだったでしょうか?
ここで紹介した庭づくり設計は、DIYでも時間をかければ作れます。しかし大がかりな工事が必要なら、迷わず庭づくり専門業者に依頼しましょう。コロナ禍のステイホーム楽しんでください!
すぐ下の関連ページで「無料で庭づくり業者を探す方法・庭づくりのアイデア・庭の手入れの仕方」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、バーベキューができる庭づくり設計5選🤩【目隠し-迷惑対策も解説します】…という話題でした。
更新:2021年01月19日|公開:2020年12月08日