オープン外構で失敗しないコツ7選🤩【侵入防止や目隠し対策をアドバイス!】

【更新日】2023.01.10.


悩む夫婦

オープン外構で工事しようと考えています🤔

いろいろデメリットがあるって聞いたので、あらかじめどんな失敗があるのか知りたいです。

DIYでできる対策があったら、ぜひ教えてください!


こんな人に向けて書きました。

この記事のポイントは次の3つです。

  • オープン外構のメリット・デメリット
  • オープン外構で失敗しないコツ7選
  • DIYでできる対策を紹介

記事を読み終えると、オープン外構の失敗やデメリットがわかり、どんな風に対策すればいいかわかるでしょう😊


当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。

毎年60件以上の外構工事を行い、多くのお客さまに喜ばれています


オープン外構で失敗しないコツ7選🤩【侵入防止や目隠し対策をアドバイス!】

オープン外構をまとめた画像

オープン外構は工事費用が安く、開放感のある人気のデザインです。

しかし「侵入防止の対策はどうするの?」「防犯に強いの?弱いの?」「どんな目隠しアイデアがあるの?」「おすすめの角地対策は?」「おしゃれな門柱デザインは何?」などとすごく悩むでしょう。

そこでこの記事では、現役20年のプロがおすすめする、オープン外構で失敗しないコツ7選を解説します。ストレスでやめたいなら、思い切ってリフォームするのもアリですよ!

どうぞ最後までご覧ください😊



それでは、ひとつずつ解説していきます。


オープン外構とは?

オープン外構とは、敷地を塀やフェンスで囲わず、玄関までオープンになっているデザインのことです。

いちばんのメリットは、工事費が安くなるということで、予算に余裕がない人におすすめの設計方法。開放感があり生活しやすく、狭い敷地でも広々感じることができます。

デメリットは防犯性に劣ることで、敷地への侵入防止はできません。そこで、建物本体の防犯性を高めるのがポイントです。また、前面道路が狭いと、車が行き違う時に駐車場へ入られたりします。


オープン外構の施工例はこちらです⏬

オープン外構おしゃれ80選👷【駐車場やアプローチ工事の参考にどうぞ!】


【3つ】オープン外構のメリット


メリットは3つ
  • 工事費用が安い
  • 開放感があり広々している
  • 自分でDIYする楽しみがある

いちばんのメリットは、外構工事の費用が安くなること。

敷地全体を囲うクローズ外構より、半分以下の費用になることもあります。塀や囲いがないので、広々して開放的のがメリットです。

また、DIY好きなら新築時はとりあえずオープンで仕上げておき、あとで自分で創作する楽しみができます。家を建てるのと違い、外構は壊れても人命に関わらないので、気楽にDIYが可能です。


【7つ】オープン外構のデメリット


デメリットは7つ
  • しょぼい外構になりやすい...
  • 角地だと通り抜けされる
  • 侵入されトラブルになる
  • 子供が勝手に入ってくる
  • Uターンする場所に使われる
  • 外から丸見えで落ち着かない
  • プライバシーがなくストレスになる

おしゃれな外構にならない

オープン外構はフェンスやカーポートなどを設置しないことが多く、外構だけ見ると「しょぼい印象」を与えます

そこで、門柱やシンボルツリーなど、ひとつでもおしゃれなアイテムを施工すると、ダサい雰囲気を与えなくなります。あるいは、駐車場をコンクリートだけでなく、レンガ敷きや石張りで変化をつけることも可能です。

また、建物にこだわって建てた人なら、あえてオープン外構にするのもアリです。なぜなら、建物が丸見えなので、自慢のデザインがよくわかるからです。


ストレスになる原因がいっぱい!

上記したデメリットのうち6つは、外的な要素があなたにストレスを与えます。

多くのトラブルは「オープンな駐車スペースに勝手に入ってくる」ことで発生しているのが特徴。これらの対策を以下でじっくり解説するので、どうぞお楽しみに!


【7選】オープン外構で失敗しないコツ

ここからは、外構のプロがおすすめする、オープン外構で失敗しないコツや対策を解説します。


ここでのポイントはこちら!
  1. 【侵入防止の対策】子供や車の侵入対策はなに?
  2. 【目隠し対策】ストレスならフェンスや庭木で対策!
  3. 【防犯対策】家にセンサーライトやカメラを設置!
  4. 【子供の飛び出し防止】置くだけフェンスがおすすめ!
  5. 【角地の対策】角にチェーンポールなら安い!
  6. 【門柱アイデア】アプローチに機能門柱 or 玄関にポスト
  7. 【やめたいなら...】オープン外構からクローズ外構へリフォーム

外的なストレスを減らす対策は、いくつかあります。

しかし根本的な対策にはならないので、オープン外構をやめたいなら、クローズデザインにリフォームした方がいいかもしれません。


 

1.【侵入防止の対策】子供や車の侵入対策はなに?


ここでのポイントは3つ
  • 子供の侵入は防止できないが車はできる!
  • チェーンスタンド・植木鉢・プランターで対策!
  • アコーディオンゲートはDIYでの設置は難しい...

子供の侵入は防止できないが車はできる!

勝手に入ってくるのは、子供と車が多いです。

子供の侵入防止はほとんど不可能で、見つけたら注意するしかありません。わたしも子供の頃は、近所の敷地に入って「かくれんぼ」などしたので、大目に見てあげてください...(こんな人は多いはず)

しかし、車の場合は話が別です。なぜなら、コンクリートやブロック塀が壊される可能性があるからです。とくに前面道路が狭いと、車同士のすれ違い時に入られます

塀が壊されても、すぐに運転手が気づいてあとで直してくれればいいです。しかし、ほとんどの場合は気づいても逃げてしまうので、あなた自身で侵入防止の対策をしなければなりません。


チェーンスタンド・植木鉢・プランターで対策!

【チェーンスタンド】水を入れるので台風でも倒れない

チェーンスタンドのイラスト

チェーンスタンドとは、チェーンとそれを支えるポールでできたプラスチック製品のことです。

戸建て住宅の駐車場に設置することが多く、駐車場コンクリートの最前線に置きます(道路の近く)。こうすれば、車が侵入してくることがなくなります。

おすすめはポールの下に水が入る商品で、重くなるので台風でも倒れないのがメリット!デメリットは素材が柔らかいので、何度もぶつけられると壊れることです。

≫楽天で売れ筋ランキングを見てみる

≫Amazonでチェーンスタンドを見てみる


【植木鉢・プランター】毎回セットするのがめんどくさい

きれいな花が咲いている植木鉢

いちばん簡単にできる対策は、「植木鉢やプランター」を置くことです。

メリットは、わざわざカラーコーンを買わなくても、すぐに対策できること!自家用車が出入りするとき以外は、ただ置いておくだけです。

デメリットはすごく重いこと!毎日やっていると腰を痛めてしまいます。あるいは、せっかく花が咲いているプランターを壊されると、ものすごくガッカリすることです...


アコーディオンゲートはDIYでの設置は難しい...

三協アルミのアコーディオンゲート

いちばん効果があるのは「アコーディオンゲート(柱埋め込み式)」です。

メリットは、開閉が軽く女性でもかんたんなこと!頑丈で硬い素材なので、運転手も車が傷つくのが嫌で慎重に運転します。上記したチェーンスタンドやプランターだと、トラック運転手はあまり気にしません(だってもう傷がいっぱいだから)。

デメリットはDIY難易度が高いこと!ほぼリフォームになるので、専門業者に依頼した方が失敗がなくなります。コンクリートの穴あけも、機械がないと大変です。


参考までに、人気のあるアコーディオンゲートの楽天・Amazonの売れ筋は、以下のリンクからご確認ください。

≫楽天の売れ筋ランキング

≫Amazonの売れ筋ランキング


2.【目隠し対策】ストレスならフェンスや庭木で対策!

目隠しフェンスをまとめた画像

ここでのポイントは3つ
  • 視線が気になる場所だけ目隠ししよう!
  • 目隠しフェンスなら独立式がおすすめ!
  • 庭木ならシンボルツリーにしよう!

視線が気になる場所だけ目隠ししよう!

勝手口の前に設置した目隠しフェンス

なぜなら、敷地すべて囲うとクローズ外構になり、オープン外構の開放感が味わえないからです。

たとえば、以下の場所に目隠しが必要になります。

  • 玄関ドアの前
  • リビング窓の前
  • 勝手口のドアの前
  • お風呂場の窓の前
  • お隣の玄関扉の近く

上画像は、勝手口の前に目隠しフェンスを設置したもの。三協アルミの「LALAスクリーン」というガーデンフェンスで、高さ3mまで対応可能です。


目隠しフェンスなら独立式がおすすめ!

目隠しフェンスでプライバシー保護

その理由は、ブロック塀が必要なく、柱をコンクリートで埋めるだけで施工できるからです。

独立で柱を埋めると、2m以上の高さまでフェンスが設置できます。台風で倒れるのが心配になりますが、完全な目隠しではなく隙間のある商品を選べば大丈夫です。

ブロック塀の上にフェンスを設置する場合は、柱を埋める穴が小さいので、あまり高く施工できません。オープン外構なら、独立式の目隠しフェンスがおすすめですよ。


目隠しフェンスの詳細はこちらです⏬

目隠しフェンスおしゃれ9種類🙈【かっこいい外構の施工例が満載ですよ!】


庭木ならシンボルツリーにしよう!

落葉樹ヒメシャラとアルミ角柱で玄関前を目隠し

ガーデニング好きな人なら、庭木で目隠しする方法もあります(シンボルツリーにもなる)。

庭木の特徴とおすすめ種類は以下です。

種類 特徴 おすすめ樹種
常緑樹 一年中葉っぱがある ソヨゴ、オリーブ、シマトネリコ
落葉樹 冬に葉っぱを落とす ヤマボウシ、イロハモミジ、アオダモ

常緑樹は一年中ずっと目隠しでき、他の施工アイテムは必要ありません。ただし、冬は陽が当たらなくなるのがデメリットです。

落葉樹は葉を落とすので、フェンスといっしょに施工するのがいいでしょう(上画像のように)。そうすれば、冬は暖かい陽が入って気持ちがいいですよ。


シンボルツリーの詳細はこちらです⏬

2023年シンボルツリー人気ランキングTop10【🥇おすすめ1位の庭木は果たして...?】


3.【防犯対策】家にセンサーライトやカメラを設置!


ここでのポイントは3つ
  • オープン外構は防犯に強い?
  • 【手軽!】センサーライトを設置する
  • 【効果抜群!】防犯カメラを設置する

オープン外構は防犯に強い?

オープン外構をまとめた画像

オープン外構は外から丸見えなので、死角ができづらく防犯性は高いです。

怪しい人がウロウロしていたらすぐに目につき、近所の視線も集めやすくなっています。そのため、空き巣や泥棒の被害にあいにくいと考えられるでしょう。

一方、クローズ外構は高い塀やフェンスに囲まれています。中に入られたら外から見えず、しかも隠れる場所がいっぱいなので、防犯性は低いです。


【手軽!】センサーライトを設置する

三協アルミの照明が設置してある玄関

オープン外構といえど、夜や建物の裏側は気をつける必要があります。

そこで、もっとも手軽で安い費用で対策できるのは、センサーライトを設置することです。人の動きや熱に反応するので、急に明るくなる照明に泥棒はびっくりします。

上画像は、玄関付近に照明が配置されているものです。外壁の電灯・花壇のポールライト・植栽のスポットライトといろいろ種類があります。センサーライトなら電気代もお得ですよ。


ライトアップのコツはこちらです⏬

庭をおしゃれにライトアップするコツ9選💡【おすすめソーラーライトも紹介します】


【効果抜群!】防犯カメラを設置する

やばっ!カメラがある!

もっと防犯対策したい人には、防犯カメラがおすすめです。

メリットは以下。

  • 【広範囲を写せる】可動式のカメラあり
  • 【動画を記録できる】ハードディスクに保存
  • 【Wifi無線で通信】ケーブルがなくてスッキリ

デメリットは、犯罪行為自体はとめられないこと。顔が写っていないこともあるので、あくまで抑止力として考えてください。


\防犯カメラ設置89,800円~(カメラ・録画機代込み)/ ≫防犯カメラの設置サービスを見てみる


4.【子供の飛び出し防止】置くだけフェンスがおすすめ!

あっ!危ない!

オープン外構を施工後に、お客さまからこんな感想をいただくことがあります。

外構工事が無事に終わって、子供が外でよく遊ぶようになりました。

しかし、子供が勢い余って、道路に飛び出してしまうのが心配です。

お庭がきれいに仕上がってうれしいけど、子供への心配事が増えてしまいました...


こんな感想をもつお客さまはすごく多く、ご自分でいろいろ対策を考えるようです。

そこで、ひとつの対策として、安い費用でDIYできる「置くだけフェンス」を紹介します。


柵をつくって子供の飛び出しを防ごう!

置くだけ目隠しフェンスとは、素人でもかんたんに設置できるフェンスです。

外からの視線が気になる場所にポンっと置け、楽に移動させることができる可動式フェンス。商品の販売価格帯は¥5,000~30,000ほどです。

ガーデニング好きな女性にもうってつけで、最近ではおしゃれな商品もたくさん販売されています。

紹介する記事のポイントは、次の3つです。

  • 置くだけ目隠しフェンスとは?
  • 置くだけフェンスおすすめ7選
  • 本格的なフェンスを設置したい人にアドバイス


置くだけフェンスの詳細はこちらです⏬

目隠しフェンス【置くだけ5選+後付け3選🙈】台風で倒れない対策もあり!


5.【角地の対策】角にチェーンポールなら安い!

オープン外構で角地にある駐車場

ここでのポイントは3つ
  • 角地は侵入されやすい!
  • 角にチェーンポールなら安い!
  • 角地を対策したおしゃれな施工例

角地は侵入されやすい!

侵入されやすいオープン外構の駐車場

なぜなら、通り抜けしやすいからです。とくに車同士が行き違いするときに、侵入されます

土間コンクリートだけだと、道路の色と区別がつかず、ショートカットする車が多くなります。レンガや平板など色がついたもので舗装してあれば、目立つので侵入は減るでしょう。

また、カラーコーンやチェーンスタンドで対策もできますが、もっと固いものだと効果が高いです(次で紹介するチェーンポールなど)。


角にチェーンポールなら安い!

埋め込みで上下式のチェーンポール施工例

いちばん値段が安く済むのはチェーンポールです(以下の3タイプ)。

  • 【上下式】地中へ埋め込みするタイプ
  • 【取り外し式】使わないときは外せる
  • 【固定式】地面に固定してとれない

おすすめは、上下式で地面に埋め込みできるタイプです。使うチェーンを、ポールの中へ収納できるタイプもあります。

最大のメリットは、場所を取らずに設置できること。ポールを埋め込むので、地中を深く掘る(1m弱)のが特徴です。後付けだとコンクリートを壊す必要があるので、DIYだと施工が難しいでしょう。


角地を対策したおしゃれな施工例

フレンチモダンのオープン外構

角にレンガ花壇をつくった施工例

角地の外構をフレンチモダンでデザインした施工例です。

敷地の角には高さのあるレンガ花壇を作ったので、わざわざそこに乗り上げる車はありません。花壇内にはかわいい門柱を施工し、ジョリパットで仕上げいます。


フレンチモダン外構の施工例はこちらです⏬

フレンチモダンの外観に合わせた外構工事👷【かわいい白色の施工例です】


カリフォルニア西海岸風のオープン外構

カリフォルニアスタイル住宅に合わせた外構と庭

角地の外構をアメリカ西海岸風にデザインした施工例です。

敷地の角にはアメリカンフェンスを施工したので、そこへ突っ込む車はまずないでしょう。最近流行っているカリフォルニアスタイルで、スタイリッシュなデザインがかっこいいです。


カリフォルニアスタイル外構の施工例はこちらです⏬

カリフォルニアスタイルの外構工事🏝【リゾート風シンボルツリーも植えました】


6.【門柱アイデア3選】アプローチに門柱 or 玄関にポスト

オープン外構の門柱施工例をまとめた画像

ここでのポイントは3つ
  • 【コンパクト】アプローチに機能門柱
  • 【おしゃれ!】アプローチに外構門柱
  • 【玄関外に設置】ポスト+表札+インターホン

【コンパクト】アプローチに機能門柱

おしゃれな機能門柱の画像

機能門柱はエクステリアメーカー各社から、ものすごくたくさんの商品が販売されています。

メリットはコンパクトなサイズなので邪魔にならず、必要なアイテム(ポストなど)が全部そろっていることです。敷地が狭かったりオープン外構にしたいなら、この機能門柱はすごくおすすめできます。

また、DIYでも設置できるのは機能門柱だけで、図面を見ながらまるでプラモデルのように組み立てるのが特徴。難しいのは、本体の足元をコンクリートで固めるのと、電気工事の配線のみです。ただしインターホンや照明がなければ、もっと簡単に設置できます。


おしゃれな機能門柱の施工例はこちらです⏬

機能ポールのおしゃれ施工例26選👷【オープン外構におすすめの門柱です!】


【おしゃれ!】アプローチに外構門柱

記事はありません。


【玄関外に設置】ポスト+表札+インターホン

玄関外に必要アイテムをつけた画像

完全なオープン外構は、駐車場のコンクリートのみです。

しかし、表札・ポスト・インターホン・照明は必須のアイテムで、どこかに設置しないといけません。

そこでおすすめなのが、玄関外の外壁にぜんぶ付けてしまうことです。門柱にポストをつけると雨の日がめんどくさいので、これなら雨に濡れる心配はなくなります。

また、ポストを外壁に埋め込めば、玄関の中からポストが開けられのがメリットです。宅配ボックスという便利な商品もあるので、ポストを設置する前に検討しましょう。


宅配ボックスの詳細はこちらです⏬

戸建て宅配ボックスおすすめ9選📮【埋め込み+あとから設置タイプを紹介!】


7.【やめたいなら...】オープン外構からクローズ外構へリフォーム

毎日ストレスだから、やめよっかな...

ここでのポイントは3つ
  • クローズタイプには2種類ある
  • クローズ外構のおしゃれな施工例
  • セミクローズ外構のおしゃれな施工例

クローズタイプには2種類ある

オープン外構をやめたいなら、思い切ってクローズ外構にリフォームしましょう(以下が比較表)。

タイプ 特徴 工事費用
クローズ外構 フルクローズでプライバシーが確保できる 150~300万円
セミクローズ外構 駐車場のみオープンにするのが一般的 100~200万

工事費用は新築工事の相場です。オープン外構だと50~150万円ぐらいなので、それに比べると半額以下になることもあります。

オープン外構の駐車場に侵入されるのが絶対嫌なら、クローズ外構がおすすめです。車も子供も侵入しなくなり、ストレスのない生活が送れるでしょう。


クローズ外構のおしゃれな施工例

新築の外構工事で、クローズ外構を考えている人いますよね?

しかし、「クローズ外構ってどんなデザイン?」「工事費用の相場はどのくらいか?」「工事期間はどのくらいか?」など悩むことが多いでしょう...

そこで紹介する記事では、当社クローバーガーデンが埼玉県さいたま市付近で工事した、おしゃれなクローズ外構を紹介します。


クローズ外構の詳細はこちらです⏬

クローズ外構のおしゃれな施工例39選@埼玉👷【費用相場もわかりますよ!】


セミクローズ外構のおしゃれな施工例

新築の外構工事で、セミクローズ外構を考えている人いますよね?

しかし、「セミクローズ外構ってどんなデザイン?」「工事費用の相場はどのくらいか?」「工事期間はどのくらいか?」など悩むことが多いでしょう...

そこで紹介する記事では、当社クローバーガーデンが埼玉県さいたま市付近で工事した、おしゃれなセミクローズ外構20件を紹介します。


セミクローズ外構の詳細はこちらです⏬

セミクローズ外構のおしゃれな施工例36選👷【費用相場もわかりますよ!】


それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。


【無料】評判の良い外構業者の探し方は?

すごいの見つけたよ! → わぁいいわね!

興奮する夫婦

おしゃれでかっこいい外構にしたいです!

もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!


そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。

  • 無料で見積り依頼できる
  • 近くの評判の良い業者が探せる
  • 1社だけでなく数社見積もりできる

無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます

このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬


まとめ

記事のポイントをまとめます。

  • オープン外構のメリット・デメリット
  • オープン外構で失敗しないコツ7選
  • DIYでできる対策を紹介

以上の3つです。


この記事では、オープン外構で失敗しないヒントを紹介しました。いかがだったでしょうか?

ストレスの多くは駐車場に関係することで、侵入しないように対策をすることが大事です。とりあえずDIYでやってみて、それでもダメならプロにリフォームしてもらった方がいいでしょう。


みなさんなるべく安く工事したいので、オープン外構を選択する人は多いです。

しかし、住んでみてあとで後悔することが多いので、クローズ外構もいちおう検討してみてください!



すぐ下の関連ページで「おしゃれなオープン外構・外構工事を後悔しないヒント・工事費用を安くする方法」を解説したページリンクを貼っておきます。

興味のある方はぜひご覧になってください😊


このページを読んだ人はこちらもオススメ!

以上、オープン外構で失敗しないコツ7選🤩【侵入防止や目隠し対策をアドバイス!】…という話題でした。

更新:2023年01月10日|公開:2021年09月23日


【現在の位置】ホーム > 外構 > オープン外構で失敗しない



※このサイトは【クローバーガーデン埼玉】が運営しており、当社は「外構エクステリア工事・庭づくり専門店」です👷

⭐この記事のライター⭐

ライター

菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者

埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。

≫信頼できる情報発信に向けての取り組み


外構一括見積もりランキングTop3🏅【比較サイトのデメリットも正直に解説!】当社で対応できない人は、「≫無料0円の一括見積もりサイト」を試してみてください。
ランキングでおすすめサイトを紹介しています 🏅

【保存版⭐】あなたの家族が喜ぶ外構にしたい初心者向けノウハウ集まだ情報集めをしている段階の人には、「≫外構工事のノウハウ集」を紹介します。
お役立ち情報をまとめたもので、きっとあなたの助けになりますよ 👍