リンクストーンのおしゃれな施工例5選🤩【特徴とデメリットも解説します】
【更新日】2022.03.01.
リンクストーンを使った舗装を考えています。
参考になるおしゃれな施工事例が見てみたいです。それと、特徴やデメリットがあれば教えてください。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- リンクストーンとは?
- メリット6つとデメリット3つ
- 外構のおしゃれな施工例5選
記事を読み終えると、リンクストーンの特徴がわかり、かっこいい洗い出し舗装のやり方が分かるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、リンクストーンを使った施工をたくさんしてきました。
リンクストーンのおしゃれな施工例5選🤩【特徴とデメリットも解説します】
リンクストーンはカラフルな色を持つ材料で、舗装をおしゃれにできるアイテムです。
しかし「リンクストーンってどんなもの?」「メリットとデメリットはなに?」「駐車場に施工できるの?」「汚れやすかったり、劣化して剥がれたりするの?」「耐久性はあるの?」「おしゃれに施工するポイントは?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、リンクストーンはどんなものか?をまず説明し、外構のおしゃれな施工例5選+施工方法を解説します。またプロの業者に工事依頼したい人に、評判の良い業者が探せるサービスも紹介するつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
リンクストーンとは?
- リンクストーンとは?
- 洗い出し仕上げとは?
- 洗い出しとの違いはなに?
リンクストーンとは?
リンクストーンとは、砂利をウレタン樹脂で固めた素材のことです。
おもに外構エクステリアの舗装材として使われ、駐車場・アプローチ・庭などの舗装に施工します。家の基礎立ち上がりなどの壁面には、使用できません。
洗い出し仕上げとは?
洗い出し仕上げとは、コンクリートやモルタルに玉砂利を混ぜ、施工後に水で洗い流して仕上げる方法です。
舗装仕上げの中でも「最強に難しい」施工方法で、熟練の左官職人でないと施工できません。こちらはリンクストーンと違って、壁面でも施工できます。
洗い出しとの違いはなに?
かんたんに分かる違いは以下です。
- 【リンクストーン】樹脂で固める
- 【洗い出し】セメントで固める
昔からある洗い出し仕上げはすごく美しいですが、施工が難しいのがデメリットです。そこで、かんたんに洗い出しの雰囲気が出せる素材として、リンクストーンが発明されました。
どちらも洗い出し仕上げと言えますが、プロが思い浮かべる洗い出しは、左官屋さんがやる昔ながらの方法です。
【メーカーは四国化成】カタログと種類5つを紹介
リンクストーンを製造販売しているのは、エクステリアメーカー「四国化成」です。
四国化成のカタログは2000ページもあり(持つのも重い!)、その中でリンクストーン記載ページは「P68~75」までです。
- 四国化成:カタログ
業者以外でも閲覧でき、価格はすべて記載されています。われわれプロもこのカタログを見てお客さまに提案しているので、カタログをじっくり見ればリンクストーンのことはすべてわかるでしょう。
- 【リンクストーンF】大小の砂利を混ぜたタイプ
- 【リンクストーンM】大きい砂利を使ったタイプ
- 【リンクストーンS】小さい砂利を使ったタイプ
- 【リンクストーンG】リサイクルガラスを使ったタイプ
- 【リンクストーンC】セラミックを混ぜたタイプ
それでは、順番に紹介していきます。
1.【リンクストーンF】大小の砂利を混ぜたタイプ
リンクストーンFの特徴は以下です。
- 【主成分】天然石
- 【骨材サイズ】2分石(4~6mm)+1分石(2~3mm)
- 【塗り厚】8mm
大きな骨材と小さな骨材を混ぜたタイプで、当社ではこのタイプをいちばん多く施工しています。
色は「フリージア・象牙・ダークグレイ」などをよく使い、おしゃれな色合いでオススメです。
2.【リンクストーンM】大きい砂利を使ったタイプ
リンクストーンMの特徴は以下です。
- 【主成分】天然石
- 【骨材サイズ】2分石(4~6mm)
- 【塗り厚】10mm
大きめの天然石を使ったタイプで、色の形がはっきり見えます。おしゃれに見せたい「玄関アプローチ」におすすめです。
また塗る厚さが10mmもあるので、材料費がたくさんかかります。
3.【リンクストーンS】小さい砂利を使ったタイプ
リンクストーンSの特徴は以下です。
- 【主成分】天然石
- 【骨材サイズ】1分石(2~3mm)
- 【塗り厚】3mm
小さめの天然石を使ったタイプ。塗る厚さが3mmで材料費がかからないので、広い面積を施工するのにおすすめです。
4.【リンクストーンG】リサイクルガラスを使ったタイプ
リンクストーンGの特徴は以下です。
- 【主成分】ガラスカレット
- 【骨材サイズ】2分石(4~6mm)
- 【塗り厚】10mm
廃棄されたガラス材(空き瓶など)を利用したタイプで、環境に配慮した舗装が施工できます。
ここで紹介した5種類の中では、いちばん価格が高い素材です。
5.【リンクストーンC】セラミックを混ぜたタイプ
リンクストーンCの特徴は以下です。
- 【主成分】着色セラミック+天然石
- 【骨材サイズ】1分石(2~3mm)
- 【塗り厚】3mm
発色の良い着色セラミックと天然石を混ぜたタイプで、カラフルでモダンな舗装が施工できます。
リンクストーンの価格まとめ
リンクストーン5タイプの価格を一覧にしてまとめました。
名前 | 材料価格(3m2セット) | m2当たりの目安価格 |
---|---|---|
リンクストーンF | 39,000円 | 13,000円 |
リンクストーンM | 39,000円 | 13,000円 |
リンクストーンS | 25,000円 | 8,340円 |
リンクストーンG | 63,000円 | 21,000円 |
リンクストーンC | 28,200円 | 9,400円 |
いちばん安い価格は「骨材が小さいSタイプ」で、いちばん高いのは「リサイクルガラスのGタイプ」です。参考にどうぞ!
メリット6つとデメリット3つ紹介
デメリット3つ
- 費用がかかる
- 劣化すると剥がれる
- 補修すると色が変わる
リンクストーン舗装は、コンクリート舗装より費用が高いです。なぜなら下地コンクリート+リンクストーンとなり、施工の手間もかかるからです。
劣化すると剥がれるという口コミもありますが、当社で施工した舗装で「剥がれたので直して欲しい」という問い合わせは、今までありません。ただし、永久に剥がれないというのは不可能なので、いずれそういうクレームも来ると思います。
また、リンクストーンはあまり変色しない製品(メリットの項目で解説)ですが、補修すると多少色は変わってしまいます。これは仕方がないことです...
メリット6つ
- おしゃれな外構になる
- 耐候性があり変色しにくい
- ダブル接着工法で剥がれにくい
- 透水性があり水たまりができにくい
- 滑りにくく雨の日やスロープでも安心
- メンテナンスコートを塗れば汚れにくい
順番に解説していきます。
1.おしゃれな外構になる
タイルと合わせたリンクストーン施工例
なぜなら、カラフルな天然石を使っているので、おしゃれな外構デザインを実現できるからです。
とくに、玄関までのアプローチや庭舗装におすすめで、駐車場ならワンポイントに施工するのがいいでしょう。このページ内の「≫リンクストーンのおしゃれな外構施工例9選」でいろんな施工例を紹介するので、お楽しみに!
2.耐候性があり変色しにくい
その理由は、リンクストーンは無黄変ウレタン樹脂を使っているので、紫外線によって黄色く変色するのを防ぐからです。
上画像は施工から30日経過した画像で、左がリンクストーン・右が一般品の比較です。左のリンクストーンはまったく変色してなく、いつまでも美しい天然石の色合いが楽しめます。
3.ダブル接着工法で剥がれにくい
なぜかというと、下地のプライマー塗布+樹脂の接着剤の「2つの接着工法」を使っているからです。
そのため、下地と剥がれにくく、耐久性が高いということになります。一般的な製品は、下地のプライマー塗装はしません。
4.透水性があり水たまりができにくい
なぜなら、リンクストーン内に水を通す(隙間がある)ので、表面に水たまりができないからです。
ただし、下地のコンクリートには水はたまるので、勾配をつけて流すように施工する必要があります。
5.滑りにくく雨の日やスロープでも安心
リンクストーンは滑りにくい素材
その理由は、オプションの滑り止め材を樹脂モルタルに混ぜれば、舗装表面がザラザラして滑りにくくなるからです。
これはすごいメリットで、例えば車椅子用のスロープも滑りにくくなり、安全に歩行できます。珪砂で代用しても大丈夫です。
傾斜のある玄関アプローチがあるなら、リンクストーン舗装を強くおすすめします!
6.メンテナンスコートを塗れば汚れにくい
なぜかというと、専用のメンテナンスコートを塗れば、施工時の美しさを維持できるからです。
ただし施工時だけでなく、3~5年に1回はDIYで塗った方がいいでしょう。
リンクストーンのおしゃれな外構施工例5選
ここからは、リンクストーン舗装を使ったおしゃれな施工例を5つ紹介します。
- 【階段アプローチ】オープン外構の施工例
- 【スロープ】傾斜のあるアプローチ施工例
- 【庭】カラフルでかわいい施工例
- 【駐車場】海と砂浜をイメージした施工例
- 【庭】雑草対策にもなるリンクストーン施工例
リンクストーン舗装はカラフルな色が多く、あなたの家をワンランクグレードアップさせます。どうぞご覧ください!
1.【階段アプローチ】オープン外構の施工例
玄関前の階段舗装に、リンクストーンを使った施工例です。
レンガ階段の中をリンクストーンで舗装し、あまっていた建物タイルを再利用しました。レンガに合う色を選び、統一感あるおしゃれなアプローチの完成です。
このおしゃれなリンクストーン施工例はこちらです⏬
オープンスタイルの外構エクステリア工事👷【手形と名前を記念にした施工例】
2.【スロープ】傾斜のあるアプローチ施工例
玄関までのスロープに、リンクストーンを使った施工例です
車椅子がスムーズに動くように、距離のあるスロープを作りました。そこにザラザラ仕上げできるリンクストーンを使ったので、滑って危険な状況になる心配はなくなります。
このおしゃれなリンクストーン施工例はこちらです⏬
タイル貼り門柱の高級外構工事👷【境界塀は白の塗り壁仕上げにした施工例】
3.【庭】カラフルでかわいい施工例
庭の広い舗装面に、リンクストーンを使った施工例です。
庭へ降りるステップ・アプローチ・テラスをレンガで囲い、その中をリンクストーンで仕上げました。オズの魔法使いをイメージしたデザインで、興味のある人はリンク先をどうぞ!
このおしゃれなリンクストーン施工例はこちらです⏬
かわいいお庭を作ったガーデン工事🥰【子供も大好きな施工例です】
4.【駐車場】海と砂浜をイメージした施工例
玄関へと続く駐車場に、リンクストーンを使った施工例です。
駐車場にリンクストーンを使うのはあまりオススメできません。なぜなら費用が高くなり、タイヤの動きで剥がれやすくなるからです。対策として、全体をリンクストーンで舗装するのではなく、アクセント程度に使うのがいいでしょう。
このおしゃれなリンクストーン施工例はこちらです⏬
海をイメージした外構工事👷【青い空と海、白い雲と砂浜を再現した施工例】
5.【庭】雑草対策にもなるリンクストーン施工例
雑草対策として、庭全体をリンクストーン舗装した施工例です。
ここのお客さまは仕事が忙しく、庭の手入れができませんでした。そこで「雑草対策+見栄えの良い庭づくり」ということで、リンクストーンでリフォームしました。施工後、お客さまはすごく喜んでいました!
このおしゃれなリンクストーン施工例はこちらです⏬
雑草対策をした庭リフォーム工事👷【カラフルな樹脂舗装材の施工例です】
【施工方法】DIY用の施工要領書リンクも紹介
DIYでやりたい人に、施工要領書のリンクを貼っておきます。PDFでダウンロードできるのでどうぞ!≫リンクストーンの取付・取扱説明書
それでは、重要なポイントを以下で解説していきます。
- 施工方法と手順
- 滑り止め材を忘れずに!
- メンテナンスコートを塗れば汚れない!
施工方法と手順
1.下地づくり |
---|
リンクストーンの下地はモルタルかコンクリートで施工し、厚さは駐車場なら10cm、庭やアプローチなら7cmぐらいでOK |
2.プライマー塗布 |
下地が乾いたら、プライマーを全体に塗る |
3.材料をつくる |
箱に入っている材料を分量をはかってトロ舟に入れる |
4.材料の混和 |
骨材と樹脂が均一になるように混ぜる(これを樹脂モルタルと呼ぶ) |
5.リンクストーンの施工 |
樹脂モルタルを素早く金ゴテでならし、よく押さえて表面を密に仕上げる |
施工に必要な道具(ホームセンターでそろう)
- 手袋
- 灯油
- レーキ
- トロ舟と手ぐわ
- 塗料用シンナー
- 金鏝(かなごて)
- ウールローラーとパット
最低限、これらの道具が必要です。
滑り止め材を忘れずに!
リンクストーンは滑りにくい素材
オプションの滑り止め材は、舗装表面をザラザラして滑りにくくする材料です。
材料に混ぜるタイプと、施工後すぐにふりかけるタイプの2種類があります。ムラにならないので、材料に混ぜてから施工した方がいいでしょう。
また、珪砂でも代用できるので、広い面積施工するなら費用が安く済みます。
メンテナンスコートを塗れば汚れない!
専用のメンテナンスコートを塗れば、施工時の美しさを維持でき汚れが少なくなります。
ただし施工時だけでなく、3~5年に1回はDIYで塗った方がいいでしょう。
【販売】楽天やアマゾンで買える
リンクストーンをDIYでやりたい人は、楽天とAmazonでも購入できます。以下のリンクからご確認ください。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】リンクストーン工事業者の簡単な探し方
リンクストーンを使ったおしゃれな舗装にしたいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- リンクストーンとは?
- メリット6つとデメリット3つ
- 外構のおしゃれな施工例5選
以上の3つです。
この記事では、リンクストーンの特徴やデメリット、おしゃれな施工例を紹介しました。いかがだったでしょうか?
リンクストーンは耐久性のある舗装材で、カラフルな色で洋風のアプローチや庭がつくれます。下地さえちゃんとできれば、DIYでも施工可能です。
ぜひ舗装仕上げの候補にリンクストーンを入れ、おしゃれな家づくりをしてください!
すぐ下の関連ページで「コンクリート土間・緑化ブロック・インターロッキング舗装」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、リンクストーンのおしゃれな施工例5選🤩【特徴とデメリットも解説します】…という話題でした。
更新:2022年03月01日|公開:2021年04月23日