インターロッキング×おしゃれ施工例9選🤩【駐車場や庭舗装におすすめブロックです】
【更新日】2022.03.01.
インターロッキングブロックを使った舗装を考えています。
どんな種類やサイズがあるのか教えてください。それと、参考になるおしゃれな施工例も見てみたいです。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- インターロッキングブロックとは?
- 種類・価格・施工方法などを解説
- おしゃれな外構施工例9選
記事を読み終えると、インターロッキングブロックの特徴がわかり、どんな風に駐車場や庭の舗装をすればいいか分かるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多くのお客さまに喜ばれています。
インターロッキング×おしゃれ施工例9選🤩【駐車場や庭舗装におすすめブロックです】
インターロッキングブロックは舗装材としておすすめで、駐車場・アプローチ・庭をおしゃれにできるアイテムです。
しかし「インターロッキングブロックってどんなもの?」「どんな種類があるの?」「デメリットはあるの?」「おしゃれに施工するポイントは?」「DIYでも施工できるの?」「施工方法や並べ方ってどうやるの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、インターロッキングブロックはどんなものか?をまず説明し、外構のおしゃれな施工例9選+施工方法を解説します。またプロの業者に工事依頼したい人に、評判の良い業者が探せるサービスも紹介するつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
インターロッキングブロックとは?
インターロッキングブロックとは、コンクリート製の舗装ブロックのことです。
インターロッキングとは、日本語で「かみ合わせる」という意味。荷重がかかった時に、ブロック同士がかみ合うことによって、力を分散させる効果があります。
発祥はドイツ
インターロッキングブロックは1950年代にドイツで発明され、日本へは1970年代ごろに導入されました。
最初は公共にある歩道の舗装に使われることが多く、その後一般家庭の舗装用アイテムとして広がりました。現在は公園・ショッピングモール・老人ホームなどのさまざまな場所で、デザイン性を高める目的で使われています。
【種類】タイプ・サイズ・価格の3つを紹介
- 【タイプ】スタンダード+5種類ある
- 【サイズ】大きい300角もある
- 【価格】費用相場の目安
【タイプ】スタンダード+5種類ある
インターロッキングブロックにはさまざまなタイプがあり、新しい技術も積極的に使われています。
スタンダード以外の、主なタイプは以下です。
- 【保水性】打ち水効果あり
- 【透水性】雨を地中へ逃がす
- 【遮熱透水性】温度上昇を抑える
- 【緑化ブロック】芝生で緑を増やす
- 【視覚障がい者誘導用ブロック】
水たまりができにくいタイプや、表面温度の上昇を抑えるタイプなどさまざまあります。
【サイズ】大きい300角もある
昔は1サイズだけでしたが、最近はいろんなサイズが作られています。
- 【一般的なサイズ】長さ200 × 幅100 × 厚み60(mm)
- 【長さ】100 / 200 / 300(mm)
- 【幅】100 / 150 / 300(mm)
- 【厚み】30 / 60 / 80(mm)
長さと幅は好みによって使い分けます。厚みは駐車場なら80mm、それ以外なら60mmが一般的です(30mmはあまり使わない)。
【価格】費用相場の目安
スタンダードなインターロッキングの価格・費用は以下です。
- 【カタログ価格】140円 / 個:7,000円 / m2
- 【工事費用込みの相場】30,000~40,000 / m2
- 【車1台分の駐車場】360,000円~ / 12m2(2.4×5m)とした場合
上記はあくまで目安なので、詳細は見積もりを取ってください。業者探しはこのページ内の「≫【無料】インターロッキング工事業者の簡単な探し方」で解説しています。
【メーカーカタログ】エスビック・マチダ・東洋工業が有名
インターロッキングブロックは外構工事で使われることが多く、多くのエクステリアメーカーで扱っています。
主なカタログは以下です。
当社クローバーガーデンは「マチダやエスビック」の製品をよく使っています。
【3つずつ】メリットとデメリットを紹介
デメリット3つ
- 費用が高い
- 目地砂が流れる
- 車の乗り入れ場所は凹む
インターロッキング舗装は、コンクリート舗装より費用が高いです。なぜならブロックをたくさん使い、施工の手間もかかるからです。
並べた後は目地部分に砂を入れますが、風で飛んだりして無くなります。そこで、定期的に目地砂(珪砂がおすすめ)を補充する手間がかかり、めんどくさいです。
いちばんのデメリットは下地が砂なので、駐車場に使うとタイヤ部分が凹むこと!それが嫌なら、タイヤが乗る部分以外の場所へ施工しましょう。
メリット3つ
- 雑草対策になる
- 踏み心地が良い!
- おしゃれな舗装になる
庭に生える雑草って、本当に嫌ですよね?インターロッキング舗装は雑草対策のひとつで、重くて厚いので効果的です。他には砂利や真砂土もDIYでかんたんにできます。
庭砂利おしゃれ10種類+砂利敷きヒント7選🤩【施工例-防草シートも解説します】
真砂土舗装の庭×使い方のコツ7選🤔【水はけ改善!デメリットもあり!?】
また、下地がコンクリートでなく砂なので、柔らかい踏み心地がメリットです。そのため公園や街中の歩道で、積極的に採用されています。
大きなメリットはおしゃれな舗装になること!駐車場のワンポイントや、庭・アプローチ仕上げに選ぶお客さまもたくさんいます。
インターロッキングのおしゃれな施工例9選
ここからは、インターロッキングブロックを使ったおしゃれな施工例を9つ、3つの施工場所にわけて紹介します。
- 【駐車場】おしゃれな施工例3選
- 【アプローチ】おしゃれな施工例3選
- 【庭】おしゃれな施工例3選
インターロッキングブロックはカラフルな色も多く、あなたの家をワンランクグレードアップさせます。どうぞご覧ください!
1.【駐車場】おしゃれな施工例3選
駐車場を施工する場合のポイントは以下です。
- 厚さ80mmのサイズを使う
- 車の乗り入れ場所は避ける
- 緑化ブロックもある
重量のある車が乗る場所は、厚さが80mmのブロックを使い、下地もコンクリートを併用すればあまり凹みません。ただできれば全体ではなく、アクセントとして一部分に施工する方がいいでしょう。
また、コンクリートはどうしても暑くなるので、芝生をコラボさせる「緑化ブロック(上画像の3枚目)」を使うのもおすすめです。隙間に芝生を植えれば、きれいなグリーンの駐車場がつくれます。
2.【アプローチ】おしゃれな施工例3選
アプローチを施工する場合は、「透水性ブロック」を使うのがおすすめです。その理由は以下。
- 水たまりができない
- 勾配を緩やかにできる
- ザラザラしているので滑りにくい
透水性ブロックなら雨水が透過するので、表面がいつも乾いています。そのため水たまりができにくく、滑って転ぶ心配もありません。
また、インターロッキングの下地にはコンクリートを使わないので、緩やかな勾配のアプローチを作れます。カラフルな色がそろっているので、おしゃれな外構アプローチが作れるのもメリットです。
3.【庭】おしゃれな施工例3選
庭を施工する場合は、「保水性や遮熱透水性ブロック」を使うのがおすすめです。その理由は以下。
- 打ち水効果がある
- 水たまりができない
- 表面の温度上昇を防ぐ
庭からは涼しい風が家の中へ流れ込むようにしたいので、コンクリートの使用はできるだけ控えたいです。そこで「保水性や遮熱透水性」のある製品を使えば、温度上昇を防いで暑さが和らぎます。
また保水性ブロックには、水をゆっくり蒸発・気化させる性質あり!夏場の暑い時にブロックに打ち水すれば、庭の温度を下げ涼しい風が吹くようになるでしょう。
【施工方法】下地の作り方や並べ方のパターンを解説
- 下地づくり~目地砂入れまで
- 並べ方のパターン
- DIYで交換するときの外し方
下地づくり~目地砂入れまで
インターロッキングのメリットの1つに、踏み心地の柔らかさがあります。これは下地に砂を使っているからで、これが歩道に使われる大きな理由です(上画像)。
またブロックを並べる前に砂をならしますが、これが凸凹だとブロックもカタカタぐらつきます。これはDIYだと難しいので、プロに依頼した方が失敗がなくなります。
並べ終わったら目地部分に砂を入れ、ブロックが動かなくなったら完成です。砂入れのコツは、まず砂を表面にばらまき、砂が乾いたら根気よくホウキで履き入れること。珪砂がおすすめですが、値段が高いので普通の川砂でOKです。
この砂入れは、工事後も施主が定期的にやる必要があります。ちょっとぐらつく感じがしたら、暇を見つけて砂入れしてください。
並べ方のパターン
並べ方は上画像の3パターンが一般的で、左から「うま貼り」「やはず貼り」「網代貼り」という名前です。
ここに色を組み合わせれば、並べ方のパターンは無限大になります。しかし、規則正しい色使いはあまりおしゃれでなく、ランダムに色を使うのがかっこいいです!
たとえば3色100個ずつ購入し、混ぜながら並べるということ。また駐車場のラインを作るなら、1色だけまっすぐ並べるだけでラインがつくれます。
DIYで交換するときの外し方
インターロッキングはブロック同士がかみ合っていて、外すのがものすごく大変です!専用の外し器がありますが、プロじゃないならいりません。
いちばん簡単なのは、1個犠牲にすることです(予備ブロックがあれば)。ハンマーとノミを使って、小さく壊しブロックを外します。1個外れれば、そこに空間ができあとは順番に外していくだけです。
予備ブロックがないなら、端にあるブロックのなんとか外します。目地砂・コケ・雑草を取り除き、隙間を作ってバールで引っこ抜くのがいいでしょう。
【ホームセンター】気軽に見て購入できる
スタンダードなインターロッキングブロックなら、ホームセンターで売っています。
たとえば、カインズホームでの値段は1個90円です。大量購入するなら相談してみてください。
庭の一角に「雑草対策」としてインターロッキングを敷きたいなら、ホームセンターで買ってDIYすればいいでしょう。施工のポイントは上記したので、あとはYoutube動画を参考にしてください。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】インターロッキング工事業者の簡単な探し方
インターロッキングを使ったおしゃれな舗装をしたいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- インターロッキングブロックとは?
- 種類・価格・施工方法などを解説
- おしゃれな外構施工例9選
以上の3つです。
この記事では、インターロッキングブロックの種類やサイズや、おしゃれな施工例を紹介しました。いかがだったでしょうか?
インターロッキングはカラフルな色も多く、駐車場のアクセントや庭の舗装にぴったりの製品です。水たまりができない「保水性」や温度上昇を抑える「遮熱透水性」など、施工場所によって使い分けるのがいいでしょう。
ぜひ舗装材の候補にインターロッキングを入れ、おしゃれな家づくりをしてください!
すぐ下の関連ページで「コンクリート土間・固まる土(真砂土)・庭砂利」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、インターロッキング×おしゃれ施工例9選🤩【駐車場や庭舗装におすすめブロックです】…という話題でした。
更新:2022年03月01日|公開:2021年04月21日