外構工事をはじめる前に知っておくべきこと7選【お金と時間の節約になります!】
【更新日】2022.03.22.
外構工事を考えてるんだけど...工事前に知っておくべきことはありますか?
と疑問を抱えている「外構工事初心者の悩みを解決」できる記事になっています。
この記事のポイントは次の3つです。
- 知っておくべき7つの情報
- お金と時間が節約できる
- 使えるサイトを紹介
記事を読み終えると、外構工事をはじめる前に知っておくべきことがわかり、もうムダなお金と時間を使わなくてもいいようになっているはずです。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多くのお客様に喜んでいただいています。
外構工事をはじめる前に知っておくべきこと7選【お金と時間の節約になります!】
外構工事に関する情報は、世の中にいっぱいあります。しかし、お金と時間を節約する方法を解説したページは少ないです。
この記事では、お金に関すること(予算・ローン・保険)、時間節約になること(業者探し・保険の使い方)を解説しています。
事前にしっかり準備すれば、失敗がなくなりますよ。どうぞ最後までご覧ください😊
知っておくべきこと7つ【このページの目次】
それでは、ひとつずつ解説していきます。
外構工事の情報収集方法は?
外構工事はかなり細かいです。
例えば、門まわり・駐車場・境界塀・庭・植栽などなど...
「どうやって情報収集するか?」アドバイスします。
情報収集はこのサイトで十分です!(断言します)
このサイトの特徴は以下の3つです(信頼性の証明)。
- ページ数が1,000近い
- 月間平均ページビュー30万以上
- 工事依頼の問い合わせ月20件以上
このサイトを活用してください!
このサイトのおすすめ活用法は以下です。
気に入った写真を撮影 → 外構業者探し → このサイトを参考に打ち合わせ → 工事後は植栽の手入れを見る
このサイトで情報を集め、その情報を依頼した業者に見せて活用してください(写真をとったり、気に入ったページのアドレスをメモしたり)。
それぞれの施工例には、実際工事に使った商品名の記載もあります。
外構初心者におすすめのページ
以下の3ページがおすすめです。
トップページはサイトマップ風に作っているので、どんなページがあるかひと目でわかります。
ほかの二つは、情報をわかりやすくまとめたので、読みやすい記事になっています。
情報の出し惜しみをしておらずすべて無料なので、少しでもお役に立てればうれしいです😌
外構工事の予算はいくら?
当社で工事した施工例4つ
ズバッと結論をいうと、
施工金額158万が平均値
これは当社クローバーガーデンで工事した100件を調べた結果の平均値です。
100万~199万円が全体の41%
工事費を価格帯で分けたところ、以下になりました。
- 9%:49万円以下
- 21%:50万~99万円
- 41%:100万~199万円
- 20%:200万~299万円
- 9%:300万円以上
100万~199万円が全体の41%を占めています。
あなたの敷地面積が標準的な場合、150万円ぐらいの予算を考えておけばいいでしょう。
目安となる外構工事はどのくらい?
価格帯別に、施工例を集めたページがあります。
上記のページを参考に、あなたの外構イメージをつかんでください。
外構費用の詳細はこちらです⏬
外構工事の費用相場17選🤑【生データの平均値と目安を大公開します!】
外構費用は住宅ローンで払えるの?
原則として、外構費用は住宅ローンに組み込めません。
しかし、家を建てる会社(工務店やハウスメーカー)に外構工事も一括で依頼すると、住宅ローンに組み込めます。
ここでは、外構費用を住宅ローンに組み込んだ場合と、別にリフォームローンを組んだ場合の比較をします。
外構費用を住宅ローンに組み込む
3,000万円の住宅ローンに外構費用も組み込み、金利0.5%で30年の住宅ローンを借りたと仮定します。
金利0.5%で30年住宅ローン | 毎月返済額 |
---|---|
3,000万円(外構費用なし) | 89,000円 |
3,150万円(外構費用150万円) | 94,000円 |
3,300万円(外構費用300万円) | 98,000円 |
3,500万円(外構費用500万円) | 100,400円 |
※注意点は、家を建てる会社(工務店やハウスメーカー)に、外構工事も一括で依頼する必要があることです。
外構費用にリフォームローンを使う
住宅ローンとは別に、外構費用として金利2.95%で10年リフォームローンを借りたと仮定します。
金利2.95%で10年リフォームローン | 毎月返済額 |
---|---|
150万円 | 14,400円 |
300万円 | 28,800円 |
500万円 | 48,100円 |
※すぐに外構工事をやらない人や、自分で外構専門業者を探したい人におすすめです。
10年目までの毎月返済額
外構費用を「住宅ローンに組み込んだ場合」と「住宅ローン+リフォームローンを別々にした場合」の毎月返済額と、その差額を表にしました。(※ 10年目以降は住宅ローンのみの支払い)
外構金額 | 住宅ローンのみ | 別々 | 差額 |
---|---|---|---|
150万円 | 94,000円 | 103,400円 | 9,400円 |
300万円 | 98,000円 | 126,800円 | 28,800円 |
500万円 | 100,400円 | 148,500円 | 48,100円 |
外構費用が高くなればなるほど、差額は大きくなります(当たり前ですね)。
上記した通り当社の工事平均額は158万円です。リフォームローンで150万円を借りた場合、毎月返済額の差額は約1万円になります。
150万円ぐらいの金額だったら、ローンを借りず自己資金で外構工事をした方がいいです(当社でもリフォームローンをご案内していますが、使うお客さまはあまりいません)。
敷地が広く豪華な外構にしたい場合(500万円を超える場合)は、住宅ローンを借りたほうがよさそうです。
あなたはどっち?
結論として、外構費用にローンを使う場合、
家を建てる会社に外構工事も頼む場合は「住宅ローン」、別に外構業者を探す場合は「リフォームローン」を使う。
ということで、あなたに合う方法を選びましょう。
外構ローンの詳細はこちらです⏬
外構のおすすめローンは3種類🤔【審査-メリット-デメリットも解説します】
ムダのない外構業者の探し方
当社クローバーガーデンの対応地域内(埼玉県限定)にお住いの方は、ぜひ当社に依頼をお願いします🙇
しかし、残念ながら対応できない方がほとんどなので、「ムダのない外構業者の探し方」を紹介します。
見積もりサイトを使うメリット
大きなメリットは、以下の2つで、
- 時間が節約できる
- お金が節約できる
これに当てはまる方は、見積もりサイトがおすすめです。
1社だけでなく数社見積もりできる
当社に依頼されるお客さまのほとんどが相見積もりしています。
こちらも「相見積もりは構いませんよ。その方が納得されるお客さまも多いですから。」と答えます。
数社合い見積もりするメリットは、以下の3つです。
- 適正な価格・値段がわかる
- 依頼した業者の工事が適正かわかる
- デザイン・プランの比較検討できる
一括見積もりサイトは、ひとつの申し込みフォームを記入するだけで、数社の合い見積もりができます。助かりますね。
外構見積もり一括サイトをまとめたページは、こちらで解説しています。
外構一括見積もりランキングTop3🏅【比較サイトのデメリットも正直に解説!】
タウンライフリフォームがおすすめ!
タウンライフリフォームの特徴は以下の3つです。
- 全国300社以上が登録
- 電話でも問い合わせできる
- 3社に見積もり依頼できる
おすすめの理由は「国家基準をクリアした優良会社300社以上」が登録されていることです。
オリジナルのアイデアやアドバイスがもらえ、満足度の高い結果になると評判されています。
大手建築会社(ミサワホーム・住友不動産・アイフルホームなど)が登録されていることもあり、登録会社の質の高さがわかります。
外構一括見積もりの詳細はコチラ
≫タウンライフリフォーム
火災保険は使えるの?
一戸建て住宅を購入したら、誰でも火災保険へ加入しますよね?
しかし、火災保険で外構部分(フェンス・カーポート)が含まれることを知らない人もいます。
火災保険の「建物」内には「門、塀、垣」は保証対象に含まれ、「庭木」は含まれません。
風・雹・雪災を選びましょう!
火災保険には基本保証と選べる保証があり、外構部分の損害は「風・雹・雪災」からがほとんどなので、このオプションは絶対に外せません。
例えば、外構アイテムでは「フェンスとカーポート」が台風や雪による被害を受けやすいです。
フェンスが壊れる例
最近は外からの視線をカットする「目隠しフェンス」を設置することが多く、これは風の影響を受けやすいです。
目隠しフェンスの特徴は、格子の隙間が小さく風が通り抜けにくいことです。その結果、台風などの大風では、風がモロに当たって壊れることがあります。
その代わり、メッシュフェンスなど隙間が大きいフェンスは、風の影響で壊れることはほとんどありません。
カーポートが壊れる例
最新のカーポートは高性能なので、普通の降雪で壊れることはまずありません。
そんな高性能のカーポートでも壊れるのは、建物の屋根にあった雪がカーポートの屋根に落ちる場合です。
パネルが割れる・屋根材が壊れる・柱が曲がるなどの被害になります。
しかも、カーポートが壊れることで、下にあった車も被害が受けることが多いです。
20万円以上が保証の最低ライン
損害額が20万円以上の場合に支払われることがほとんどです。
損害額は購入時の金額ではなく、「補修時の見積り金額が算出基準」になります(保険会社によって基準が違う)。
見積もりは専門業者に
見積もりは専門業者に依頼しましょう!
当社クローバーガーデンでも無料見積もりします(対応エリア内であれば)。それ以外は上記の「外構一括見積もりサイト」に依頼するのがおすすめです(1社だけでも使えます)。
火災保険一括見積もりの詳細はコチラ
≫火災保険一括見積もりサービス
おまけ:車にぶつけられたときは?
ぶつけた相手がわかる場合、相手の保険ですべてカバーできます。
しかし、気づかずに相手が逃げてしまった場合は、物体の「落下・飛来・衝突」という補償項目で対応できます。
これは、加害者からの賠償を受けられない場合は、火災保険を申請できるということです。このオプションをつけるかは悩みどころです...🤔
加入している火災保険の活用方法
保険の申請がめんどくさい方へ
「火災保険の申請って大変そう...」って思う人いますよね?
そんな方には、「診断 → 保険申請 → 保険金支払い → 工事」まで一括でサポートしてくれるサービスもあります。
全国建物診断サービスがおすすめ!
全国建物診断サービスの特徴は以下の3つです。
- 全部やってくれる
- 自己負担はナシ
- 日本全国で対応可能
火災保険の保険金で工事をしてくれるので、自己負担金は0円です。
ただし保険金が下りなかったら工事はできませんが、それまでの費用は一切請求されないのでご安心を!
5,000円キャッシュバックモニター申し込み
≫全国建物診断サービス
庭の手入れや剪定
シンボルツリーを植えましょう!
せっかく一戸建て住宅を買ったのに、庭木を植えないなんてもったいないです。
当社クローバーガーデンでは1本でもいいので「シンボルツリー」を植えることを、いつもお客さまにすすめています。
「どんなシンボルツリーを選んだらいいか?」「植えた後の手入れはどうするのか?」などの疑問には以下の2ページで詳しく解説しています。
シンボルツリーの役割と選び方【11個のカテゴリー別おすすめ樹種も紹介します】
2022年シンボルツリー人気ランキングTop10【🥇おすすめ1位の庭木は果たして...?】
自分で剪定するのがめんどさい
庭木をきれいに手入れすれば、毎日の生活が気持ちよくなります。
「そんなこと分かってるけど、時間がないし正直めんどくさい...」と悩んでいる方はかなりいます。
当社でも植えた庭木の管理をやっていますが、依頼が多すぎて手が回らない状態です。
そこで格安で庭の手入れと剪定をやっている業者を紹介します。
剪定110番がおすすめ!
剪定110番の特徴は以下の3つです。
- 剪定1本あたり2,890円~の低価格
- 剪定以外(芝刈りなど)にも対応
- 日本全国・年中無休・24時間対応
おすすめの理由は「日本全国対応可能で、格安で剪定してくれる」ことです。
また、危険で作業しにくい高所での剪定、プロによる庭の手入れ、芝刈りなどにも対応してくれます。
庭の手入れや剪定に困っている方はコチラ
≫実績多数!庭木一本からのご依頼も可能
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 知っておくべきこと7選
- お金と時間が節約できる
- 使えるサイトを紹介
以上の3つです。
このページでは、外構工事に関する「お金と時間の節約方法」を紹介しました。いかがだったでしょうか?
外構工事をはじめる前に、紹介した7つの情報をじっくり読んで準備しておきましょう。そうすれば、ムダなお金と時間を節約することができます。
あなたの外構工事が成功することを、心より願っています😌
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、外構工事をはじめる前に知っておくべきこと7選【お金と時間の節約になります!】…という話題でした。
更新:2022年03月22日|公開:2020年02月19日