外構を安くする方法7選🤩【おしゃれでお金のかからない安い工事をするコツとは?】
【更新日】2022.09.11.
外構工事ってお金がかかるって聞きました😔
なるべく安く費用を抑えて、おしゃれでお金のかからない外構にするには、どんなアイデアがありますか?
それと、自分でできることはDIYでやりたいので、施工方法のアドバイスがもらえるとうれしいです。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 安くするには我慢も大事!
- 外構費用を安くする方法7選
- 本当にあった値引きの失敗談 😱
記事を読み終えると、外構費用を安く抑えるコツがわかり、予算内で工事ができるようになるでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多くのお客さまに喜ばれています。
外構を安くする方法7選🤩【おしゃれでお金のかからない安い工事をするコツとは?】
外構費用を安くするコツはいっぱいあり、ポイントさえ押さえれば、コストダウンしながらおしゃれな家づくりができます。
しかし「新築外構を安く仕上げるには?」「外構フェンスを安くておしゃれにするアイデアは?」「外構駐車場を安くする方法は?」「クローズ外構を安くするコツは?」「広い庭や土地を安くする済ませるには?」「DIYで外構は安くできるの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、外構歴20年のプロが工事費用を安くする方法7つを解説します。DIYでやりたい人向けに、施工方法もアドバイスするつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
【我慢が大事】優先順位をつけて安く抑える
外構工事の要望をいっぱい盛り込んでも、必ず予算オーバーしてしまいます。そういう時は、どうすれば費用を抑えられるのかを覚えておきましょう。
いちばんよい方法は、要望に優先順位をつけておくことです。最も優先させるのは「お隣さんとの境界部分」、あるいは駐車場や門まわりでしょう。
次に、「あなたがこうしたい!」と強く望んでいることを優先して、要望に順位をつけます。そうすれば、見積もりが予算を超えたとき、「何を我慢して、何を省かなくてはならないか?」が見えてきます。
優先順位の高いもの3つ
- 駐車場
- 境界部分
- 門まわり
この3つは最優先で工事しなければなりません。
優先順位の低いもの3つ
- 庭
- 庭木・シンボルツリー
- 芝張り
無理やり3つにしましたが、「庭」は後まわしにして大丈夫です。とりあえず建物正面に力を入れましょう!
庭木を植えたり芝を張ったりするのは、DIYでもできます。庭はあなたが自分で、じっくり時間をかけてやるのも楽しいですよ。
【7選】外構費用を安くする方法
ここからは、外構初心者にもわかりやすく、費用を安くする方法を7つ紹介します。
- 【新築外構】信頼できる専門業者を探す
- 【一括見積もりサイト】相見積もりをして比較する
- 【クローズ外構】セミクローズにして安く仕上げる
- 【駐車場】長い目で見ればコンクリートが最強!
- 【外構フェンス】安くておしゃれにするアイデア
- 【広い庭】安くするコツはゆっくりDIYでやる
- 【DIY7選】ウッドデッキ・芝生・物置などの施工方法
いちばん大事なのは業者選びです。
信頼できる業者に依頼できれば長く付き合え、将来ちょっとした少額工事でも相談しやすくなるでしょう。
1.【新築外構】信頼できる専門業者を探す
- 信頼できる業者を選ぶ
- 外構専門の業者に工事依頼する
- 当社クローバーガーデンについて
信頼できる業者を選ぶ
信頼できる業者を見つけるのが、外構費用を抑える効果がいちばん大きいです。
まずここに全精力を注ぎ込みましょう!もし見つかれば、あなたにとって「一生付き合える親友」のようなものになります。
信頼できる業者であれば、「工事の質はいい・コミュニケーションが楽・アフターケアもしっかり対応」などいいことずくめです。最初の工事で多少見積もりが高くても、将来的にはすごく安上がりになります。
「外構業者の選び方」の詳細はこちらです⏬
外構工事業者の選び方7選🤔【ハウスメーカーに頼まない選択肢もあります!】
外構専門の業者に工事依頼する
外構専門業者がいちばん安く工事できます。
なぜなら直接お客さまと契約するため、余計な経費や手数料が発生しないからです。ハウスメーカーに外構を一緒に頼む人もいますが、一般的に20~30%ほど高くなります(いろんな経費がかかるため)。
しかし、質のいい外構専門業者を探すのはかなり難しく、時間もかかり見極めも難しいです。その分いい業者が見つかれば、おしゃれでかっこいい外構デザインに仕上がることは間違いありません。
「外構業者の探し方」の詳細はこちらです⏬
外構業者の探し方おすすめ5選🤩【どこに頼むかで悩んでいる初心者必見!】
当社クローバーガーデンについて
当社は外構工事の専門業者で、専門業者を代表してメリットとデメリットを解説します。
デメリット
- 対応範囲が狭い(当社は埼玉県の一部のみ)
- 小さい会社なので数多く対応できない
ほとんどの専門会社は地域密着なので、対応エリアが狭いです(全国展開している会社は少数)。そのため、気に入った会社を見つけても、対応エリア外で依頼することができません。
また、中小企業がほとんどなので、人気店だと工事まで数ヶ月待たさせることがあります。
当社の場合はおかげさまで問い合わせが多く、よく受付休止の案内を出すほどです。多くの方にご迷惑をかけていますが、できない仕事を受けるよりいいと考えています。
メリット
- 打ち合わせ・図面作成・工事と一括管理できる
- 少数精鋭なので質がいい
専門業者いちばんのメリットは、すべて自社のみで外構工事を完結でき、おしゃれで質のいい外構を提供できることです。
あなたが見つけた業者の前身がわかれば、どんな工事が得意かわかります。当社は左官業が前身なので、塗り壁やコンクリート仕上げが得意です。
また、外構業者にはいろんな職人が参入していて、もともと「水道屋・電気屋・設備屋・塗装屋・大工」など畑違いの職人も多いのが実情。外構工事の経験が長ければ信頼できまますが、短いと満足できる工事ができないかもしれません。
当社クローバーガーデンの会社概要はこちらです⏬
クローバーガーデン埼玉の会社案内🍀【見積もりの問い合わせ・スタッフ紹介など】
2.【一括見積もりサイト】相見積もりをして比較する
外構工事の相見積もりは絶対必要で、最低3社相見積もりすることをおすすめします。
なぜなら、見積もりを比較検討できることで、適正な価格・値段がわかるからです。1社だけだと、その見積もりが「高いか?安いか?」は判断できません。
3社以上業者を探すのは大変なので、「一括見積もりサイト」を使うのが手っ取り早くて楽です。厳格な審査基準を満たした業者のみ登録可能なので、質の高さは保証済みです。
おすすめの一括見積もりサイトと、上手な使い方を解説したページはこちら⏬
外構一括見積もりランキングTop3🏅【比較サイトのデメリットも正直に解説!】
3.【クローズ外構】セミクローズにして安く仕上げる
- クローズ外構はオープンより高い!
- クローズだけど安くておしゃれにするには?
- オープン外構をもっと安くする方法とは?
クローズ外構はオープンより高い!
クローズ外構とは、敷地のすべてを塀やフェンスで囲み、外部の視線を遮った外構のことです。
メリットは、プライバシーが完全に確保できるので、近所の目を気にせずBBQなどができること。また、子供やペットが道路に飛び出す心配がなく、安心して庭で遊ばせられます。
デメリットは費用が高くなることで、予算に余裕がある人におすすめです。防犯性は高いのですが、一度敷地内へ入られたら外からは見えません。防犯カメラなどの対策が必要です。
クローズとオープン外構の費用比較
当社クローバーガーデンの工事費用は以下の価格帯です。
- 【オープン外構】50~150万
- 【クローズ外構】150~300万円
クローズ外構にするよりオープン外構の方が、3~5割も外構費用を安く抑えられます。
おしゃれなクローズ外構はこちらです⏬
クローズ外構のおしゃれな施工例39選@埼玉👷【費用相場もわかりますよ!】
クローズだけど安くておしゃれにするには?
オープン外構がいちばん安く仕上げる方法ですが、工事後に「なんだか落ち着かない...」「近所の子供が侵入するので、やめたい!」などの感想を持つ人がいます。
そこで、「クローズだけど安くておしゃれ!」したいなら、セミクローズ外構を考えてみましょう。
特徴は以下です。
- 【費用100~200万】クローズより2~3割安い
- 【主流になっているデザイン】おしゃれでかっこいい
- 【プライベート部分はクローズ】プライバシー保護
- 【駐車場はオープン】ゲートをつけるのもあり
- 【圧迫感がない】防犯対策もしやすい
クローズ外構すぎると要塞みたいになるので(なんだか怖い...)、適度に開放的なセミクローズなら費用を抑えることができます。
おしゃれなセミクローズ外構はこちらです⏬
セミクローズ外構のおしゃれな施工例36選👷【費用相場もわかりますよ!】
オープン外構をもっと安くする方法とは?
いくつかありますが、効果的なものは以下です。
- 塀をなくす
- 門柱をなくす
- カーポートなどエクステリア商品を使わない
表札とポストは絶対必要ですが、玄関扉の外側の壁に直接取り付けることも可能です。そうなると駐車場のコンクリートだけで、外構エクステリアが完成します。
おしゃれなオープン外構はこちらです⏬
オープン外構おしゃれ80選👷【駐車場やアプローチ工事の参考にどうぞ!】
4.【駐車場】長い目で見ればコンクリートが最強!
- 砂利仕上げだと安いけどおすすめしない...
- 長い目で見ればコンクリートが最強!
- 月極めの駐車料金を安くするコツ
砂利仕上げだと安いけどおすすめしない...
駐車場のコンクリートをあきらめ、砂利敷きだけにすることもあります。
こうすれば他の設備にお金を回すことができ、外構費用を安く済ませることが可能です。しかしいずれお金ができたら、コンクリート土間にすることをおすすめします。
また、砂利舗装のデメリットは以下です。
- 【汚れたタイヤで道路を汚す】近所迷惑になる
- 【砂利が飛び散る】はき掃除をする必要がある
- 【いずれ凹む】定期的に砂利を足す必要がある
近所づきあいも大事なので、トラブルになるようなことは避けましょう。
長い目で見ればコンクリートが最強!
駐車スペースが広い場合は、砂利敷きだけの場所もあってもいいでしょう。
しかし1台分しかない駐車場では、あまりコスパは良くありません。全面道路も汚さないので、コンクリート打ちをした方が将来的にもお得です。
また、平らなコンクリート面があると、いろいろ使い道があります。たとえば「日曜大工・子供の工作・子供とバトミントンする」など、家の中でできない汚れ作業が可能です。
まとめると「駐車場のコンクリートだけはケチるな!」と言えるでしょう(「外構費用をやすくする方法」というテーマには合っていませんが...)。
おしゃれな外構駐車場はこちらです⏬
外構駐車場おしゃれ47選🚗【コンクリートデザインのアイデアが豊富ですよ!】
月極めの駐車料金を安くするコツ
建物が完成し外構工事がまだ終わってない状況で、月極め駐車場の契約が迫っていたら、優先的に駐車場を工事してもらいましょう。
また、建物の建築会社が近くに駐車場を借りている場合、まだ契約期間が残っていたら、そこに車を置かせてもらいましょう。
この2つのことを覚えておけば、駐車料金が節約できます。ちょっとしたことですが、担当者に相談してみてください。
5.【外構フェンス】安くておしゃれにするアイデア
- 商品のグレードを下げる
- 自分で商品を用意する(施主支給)
- 場所によってフェンスを使い分ける
商品のグレードを下げる
施工費(人件費)はどうしても削ることができません。そこで、材料や商品を安くしてもらう方法があります。
エクステリア商品のグレードを落として、最低限の機能があればよしとすれば、費用はかなり抑えられます。理由はエクステリア商品の価格は、外構費用の中で大きな部分を占めるからです。
フェンスは各メーカーから毎年新作が発表され、エクステリア商品の中でもとくに主力となっています。プロの業者でも把握できないほど、多種多様なフェンスが販売中です。
外構フェンスのおすすめはこちらです⏬
【本物の施工例☆】外構フェンスおすすめ10種類🤩【現役プロが厳選しました!】
自分で商品を用意する(施主支給)
お客さまが商品・材料を用意することを「施主支給」と言います。
ネット通販の発達で、誰でも簡単に最安値商品を購入できるので、「施主支給」をするお客さまも増えています。外構業者側も、それを使うことにまったく問題ありません(もちろん工事費は請求されます)。
ただし外構業者が使うエクステリア商品は一流メーカー品で、保証・品質がしっかりしています。長い目で見れば、業者に一括で管理してもらった方がいいかもしれません。
フェンスの通販での売れ筋ランキングは?
参考までに、人気のあるフェンスの楽天・Amazonの売れ筋は、以下のリンクからご確認ください。
場所によってフェンスを使い分ける
外構フェンスをすべて統一する必要はなく、場所によって安いフェンスを使えば費用が抑えられます。
たとえば以下のアイデアです。
- 【安いフェンス】距離が長い境界部分
- 【高いフェンス】建物正面の目立つ場所
- 【目隠しフェンス】隠したい場所だけに設置
要するに見栄えの問題なので、我慢できるところは我慢することも大切です。最近では、木目調のおしゃれなデザインもたくさんあります。
目隠しフェンスの詳細はこちらです⏬
目隠しフェンスおしゃれ9種類🙈【かっこいい外構の施工例が満載ですよ!】
6.【広い庭】安くするコツはゆっくりDIYでやる
- ゆっくり自分でやれば安い!
- ガーデンアイテムの難易度は?
- お金をかけて手間のかからない庭にする
ゆっくり自分でやれば安い!
庭工事は自分でもできます(ガーデニングという言葉がある)。
外から見えない場所に庭があるなら、ごちゃごちゃ散らかっていても問題ありません。とりあえず建物正面の目立つ方は、外構業者に依頼して工事してもらい、庭工事は後回しにすれば費用を抑えられます。
ただし土だけだと足を汚してしまうので、コンクリート平板や砂利を軽く敷いておけば当分は大丈夫です。数年様子を見て手に負えなくなったら、改めて庭業者を探せばいいでしょう。
DIYでの庭づくりアイデアはこちらです⏬
お金をかけない庭づくりアイデア9選🤩【DIY初心者もおしゃれにできる!】
ガーデンアイテムの難易度
庭によくあるアイテムと難易度をまとめました。
- 【ウッドデッキ】難しいけどできる
- 【物置】ちょっと難しい(説明書通りにやる)
- 【庭木】かんたん(日々の管理が大事)
- 【芝生】かんたん(日々の管理が大事)
- 【レンガ敷き】普通(下地を平らにできればOK)
- 【砂利敷き】普通(下に防草シートを敷きましょう)
これらはあなたの「日曜大工スキル」によりますが、たっぷり時間をかけてやればどれも難しくありません(意外と楽しめる)。
逆にプロに依頼した方がいいのは以下。
- 【テラス屋根】高所作業が危険
- 【石張り】下地はコンクリート
- 【タイル張り】10年以上の経験が必要
緊急性はないので、お金が貯まってから工事してもいいでしょう。
お金をかけて手間のかからない庭にする
初期費用は高いですが、日々の手間がかからない庭にすると、トータルで費用が安くなります。
上画像のお客さまは小さいお子さんをお持ちで、「ノーメンテナンスの庭が欲しい!」という依頼でした。庭の天敵「雑草」が生えないよう、人工芝を一面に敷いてデザインしています。
レンガ花壇以外には土の部分はないので、いつもきれいな庭を見ながら過ごせるでしょう。
このガーデン施工例の詳細はこちらです⏬
手間のかからない庭施工例👷【ノーメンテナンスのガーデン工事です】
7.【DIY7選】ウッドデッキ・芝生・物置などの施工方法
ここからは、DIYでもできる庭アイテムの「施工方法を解説したページ」を紹介します。
自分でチャレンジしたい人は、リンク先をご覧になってください。
- 【物置】説明書通りにやる
- 【人工芝】下地づくりは難しい
- 【砂利敷き】防草シートがコツ
- 【ウッドデッキ】DIYの憧れアイテム
- 【天然芝】ホームセンターですべてそろう
- 【レンガ敷き】おしゃれな洋風の庭づくり
- 【庭木・シンボルツリー】1本は植えたい
【物置】説明書通りにやる
小型の物置だったら、DIY初心者でもかんたんに組み立てられます。
どんな物置キットを買って、どういう風に組み立てればいいか、あらかじめ知っておきたいですよね?。
そこでここで紹介する記事では、初心者におすすめの物置DIYキットを紹介し、基礎工事から転倒防止対策まで順番に解説していきます。
記事のポイントは次の3つです。
- 初心者でも簡単にDIYできる理由
- メーカー物置の作り方をプロが解説
- 格安で物置が購入できる通販サイト
DIY物置の詳細はこちらです⏬
屋外物置のDIYキットおしゃれ10選🤩【初心者でも簡単に設置できます】
【人工芝】下地づくりは難しい
人工芝は天然芝のような手入れが必要なく、青々したおしゃれな庭が実現できます。
しかし「人工芝のメリットとデメリットって何?」「おしゃれな庭をデザインするコツは?」「おすすめの長さはどのくらい?」「DIYで施工する方法は何?」「人工芝の上でやるBBQ対策は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、まず人工芝のメリットとデメリットを5つずつ解説し、当社で施工したおしゃれな庭を紹介します。それと、DIY施工方法も少しだけ解説するつもりです。
DIY人工芝の詳細はこちらです⏬
人工芝のおしゃれな庭デザイン3選👷【メリットとデメリットも解説します】
【砂利敷き】防草シートがコツ
土の庭をかんたんにおしゃれにする方法は「砂利」です。
しかし「庭砂利にはどんな種類があるの?」「庭砂利のデメリットってなに?」「砂利敷きをDIYでやるには?」「おしゃれに施工するポイントは?」「どのくらいの値段・費用がかかるの?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、おすすめの庭砂利10種類をまず紹介し、失敗しない砂利敷きのヒントを7つほど解説していきます。
DIY砂利敷きの詳細はこちらです⏬
庭砂利おしゃれ10種類+砂利敷きヒント7選🤩【施工例-防草シートも解説します】
【ウッドデッキ】DIYの憧れアイテム
ウッドデッキはDIY難易度が高いですが、すごくやりがいのあるチャレンジになります!
しかし「DIYするメリットとデメリットは何?」「材料は人工木樹脂製と木製のどっちがおすすめ?」「基礎をつくる図面や設計図ってあるの?」「簡単にできるキットってあるの?」「屋根付きやベランダDIYのコツは?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、DIYでやるメリットとデメリットをまず説明し、作り方のコツを9つを紹介します。
もし自分の手に負えそうにないなら、業者に依頼しておしゃれなウッドデッキを作ってもらいましょう!
DIYウッドデッキの詳細はこちらです⏬
DIYウッドデッキの作り方ヒント9選🤩【失敗したくない初心者は必見です!】
【天然芝】ホームセンターですべてそろう
庭付き一戸建て住宅を購入したなら、青々した芝生のある庭にしたいですよね?
しかし「芝生ってDIY初心者でもできるの?」「業者に依頼したほうがいいのかな?」「時期はいつがベストなの?」「芝張りのコツってなに?」「下地の作り方や目土ってどうやるの?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、芝張り歴20年のプロが、初心者向けにコツを9つ紹介します。芝張り後の管理・手入れもちゃんと解説しますよ。
DIY芝張りの詳細はこちらです⏬
芝生の植え方-張り方のコツ9選🤩【DIY初心者も失敗せず簡単にできます!】
【レンガ敷き】おしゃれな洋風の庭づくり
レンガ敷きはおしゃれな舗装がつくれ、DIYでもかんたんにできるのがメリットです。
しかし「レンガ敷きってどんなもの?」「どんなレンガ敷きがおしゃれなの?」「並べ方のパターンや種類は?」「敷き方のコツは何?」「DIYでも簡単なの?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、レンガ敷きのおしゃれな外構施工例とパターンを紹介し、DIYで挑戦したい人へアドバイスをします。
DIYレンガ敷きの詳細はこちらです⏬
レンガのおしゃれな敷き方5種類🤩【並べ方やパターンのデザインを庭プロが解説します】
【庭木・シンボルツリー】1本は植えたい
最低1本はシンボルツリー(庭木)を植えることをおすすめします。
理由は、緑がない一戸建ては味気ないからです。庭木はネット通販で簡単に購入でき、植えた後にしっかり支柱を取り付ければ、枯れる心配は少ないです(素人でもできる)。
おすすめのシンボルツリーは「ソヨゴ・ヤマボウシ・オリーブ」などです。シンボルツリーをまとめたページもあるので、参考にどうぞ⏬
2023年シンボルツリー人気ランキングTop10【🥇おすすめ1位の庭木は果たして...?】
【比較表】やるべきか?・DIY難易度・デメリットを比較!
上で紹介した安くするアイデアの「早わかり比較表」です。やるべきか?・DIY難易度・デメリットを記載しています。
アイデア | やるべきか? | DIY難易度 | デメリット |
---|---|---|---|
信頼できる業者を探す | やるべき! | 難しい | なし |
一括見積もりサイト | 楽に優良業者を探したいなら | かんたん | なし |
クローズをセミクローズに | やりたいなら | 難しい | 高級感が減る |
駐車場を砂利に | おすすめしない | 普通 | 道路が汚れる |
外構フェンスを安く | やりたいなら | 難しい | ダサくなる |
広い庭を自分でやる | やるべき! | かんたん | 体力を使う |
【DIYガーデンアイテム】 | |||
DIY物置 | やりたいなら | 普通 | なし |
DIY人工芝 | やりたいなら | 難しい | 季節感がない |
DIY砂利敷き | やるべき! | 普通 | いずれ雑草は生える |
DIYウッドデッキ | やりたいなら | 難しい | きれいに仕上がらない |
DIY天然芝 | やりたいなら | かんたん | 凸凹になる |
DIYレンガ敷き | やりたいなら | 普通 | 凸凹になる |
DIY庭木 | やるべき! | かんたん | なし |
※それぞれのアイデアには、このページ内の詳細にリンクしています。
【値引きほどほどに!】知っておくべきポイント
- 本当にあった値引きの失敗談 😱
- 安易な値引きには要注意!
- 値引きはほどほどに!
本当にあった値引きの失敗談 😱
以前当社クローバーガーデンでほんとうにあった話です。
あるお客さま(以後Aさん)は相見積もりをしていて、当社と他社の値引きをあおっていました。
結局他の会社が工事をやることになり、当社としても利益がなくなってしまうので手を引きました。すごく後味の悪い打ち合わせでした。
後日、そのAさんから連絡が入りました。「仕上がりが悪いので、見に来て欲しい...」とのことです。さっそく伺ってみると、お世辞にもきれいな仕上がりとはいえません。
Aさんも「クローバーガーデンさんにお願いすればよかった...」と言ってくれましたが、こちらは何も言えず気の毒としか思えませんでした。
結局予算もなくなってしまい、「目立つところだけやり直しましょう」ということになり、Aさんはとても残念がっていました。
当社でも非常に珍しいケースでした。
覚えておいて欲しいのは、そのうち相見積もりをした他社にもお世話になる可能性があります。けんか別れになるような相見積もりをとることは、絶対に止めてください!
安易な値引きには要注意!
チラシやネットで「一流メーカーのカーポート大幅値引き40~50%オフ!」といった、うたい文句を見ることがあります。
仕組みを解説すると、値引きの基準になっているのは、メーカーのカタログに記載された希望小売価格(定価)です。しかし、どの外構業者でも「アルミ商品を定価のままで売ること」はほとんどありません。
同じ商品でも業者によって、メーカーと取引する価格は違います。定価よりも安く仕入れて、そこへどのくらいの利益を上乗せするかは業者しだいです。
見積書の備考欄に「定価より○○万円引き」と記載されている場合があります。これは値引きをアピールして、顧客を引きつけるためのもの!
見積書を比べる時に、個々の商品の値引き率を比べても意味はありません。なぜなら外構業者は、工事全体で利益を確保することを考えているからです。
値引きのエサにかかるな!
例えば、カーポートをすごく安く仕入れられる会社があるとします。値引き率が目に入ってその会社を選んだ結果、施工はあまり得意でなかったとか...
あるいは、大型商品の値引きをウリにしていて、そこの値段がどこの会社よりも安いとします。「うちで工事してくれたら、この値段でやりますよ!」と。その営業トークにひっかかり、他の明細に目がいかずに契約してしまうこともあります。その業者にとっては「この商品で赤字でも、他で利益が出るから問題ナシ!」と考えています。
個々の見積もりを見ても意味がありません。値引きの餌に釣られて施工がイマイチでは、後で後悔しても文句は言えません...
値引きはほどほどに!
「業者同士の値引き」をあおることは絶対やめましょう!
また値引きを安易に請負い、手抜き工事をする業者も中にはいます。理由は安くしすぎて、施工費をごまかすしかなくなるからです。
おすすめは数社相見積もりを取り、じっくり比較検討し業者を選ぶことです。相見積もりすればおおよその費用がわかるので、それ以上の値引きはあまりおすすめしません。
外構見積もりの詳細はこちらです⏬
外構見積もりの正しい取り方🤔【必要なもの+値引きの注意点も解説します】
【結論】この3つだけは覚えておこう!
結局、どうやったら外構費用を抑えられますか?
次の3つだけ覚えておいてください。
- 外構専門業者に依頼する
- 3社以上の相見積もりを比較検討する
- 自分でできることは後でやる(特に庭ガーデン)
となります。
それでは最後に、外構の専門業者が探せて、しかも相見積もりができるサービスを紹介します。
無料なのでぜひ使ってみてください!
【無料】外構専門業者のかんたんな探し方
おしゃれでかっこいい外構にしたいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 安くするには我慢も大事!
- 外構費用を安くする方法7選
- 本当にあった値引きの失敗談 😱
以上の3つです。
この記事では、外構工事の費用を安く抑えるコツを紹介しました。いかがだったでしょうか?
やっぱりいちばん効果がある方法は、信頼できる専門業者を見つけることです。その業者にアドバイスをもらいながら、予算内に収まるように打ち合わせをすればいいだけですよ!
値引きを期待するのではなく、相見積もりして比較検討するのがおすすめです。
1社だけだと相場がわからないので、できれば3社ぐらいで見積もりを取って業者を選びましょう。
すぐ下の関連ページで「おすすめの一括見積もりサイト・外構見積もりのコツ・外構業者の探し方」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、外構を安くする方法7選🤩【おしゃれでお金のかからない安い工事をするコツとは?】…という話題でした。
更新:2022年09月11日|公開:2021年09月16日