1年草・2年草の選び方|花壇に植える人気おすすめの草花
観賞植物
観賞植物は種類が多く、また鑑賞や利用法、栽培法が多様化しているため様々な分類がある。
おすすめの1年草・2年草
春播き | 秋播き | 夏に強い | 寒さに強い |
---|---|---|---|
一年草


播種から生育ー開花ー結実までが一年以内に終了し、以後、発芽条件が整うまで休眠する草花をいう。
耐寒性一年草
秋に播種し、苗(幼苗)の状態で越冬し、春から育って、生育ー開花する草花で、苗の時に冬の低温に遭遇して春化され、開花に結びつくので、低温経験は開花に不可欠の条件である。ハナナ、パンジー、ヤグルマソウなど。
非耐寒性一年草
主として温帯~熱帯地方原産の草花で、発芽、生育に適した温度があれば発芽ー生育ー開花し、生育不適温期に枯死する。通常、春に播種し、夏から秋に咲き、晩秋から初冬に枯死する。ヒマワリ、マリーゴールドなど。
二年草


播種から開花まで一年以上、二年未満を要する草花をいう。耐寒性一年草が幼苗時の低温経験が必要であったのに対して、二年草は幼苗ではなく、成苗時の低温経験で春化される。
したがって春から初夏に播種、育苗し、秋までに成苗に育てておき、冬の低温に合わせると、翌春から成長して初夏から秋に開花する。カンパニュラ・メデューム、ルナリア、ジギタリスなど。
【作成日:2012年8月27日】
関連ページ
- ギリア、ヒメハナシノブ【1年草】5~6月に開花
- ジニア、ヒャクニチソウ【春播き1年草】20種のうち人気おすすめ2種類
- リナリア、ヒメキンギョソウ、ムラサキウンラン【秋播き1年草】9月播種
- 温室植物(観葉植物・洋ラン・多肉植物・食虫植物)の選び方
- 球根植物の選び方|花壇に植えるおススメの種類